企業日本鋳造東証スタンダード:5609】「鉄鋼 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

(1)経営方針

 当社は、日本鋳造グループのすべての役員・社員が共有し、あらゆる活動の拠り所となる経営の基本原則として、経営理念と行動規範を以下のとおり定めています。

 経営理念

 日本鋳造は、自ら培った技術により、より高い価値・サービスを社会に提供し、貢献していきます。また、それを実行するために社員全員がプライドを持って努力し続けていきます。

 行動規範

 ① うそをつかない

 ② 手を抜かない

 ③ まわりの人に配慮し思いやりの気持ちを持とう

 ④ お互い協力しあって仕事しよう

 ⑤ 奉仕と感謝

 経営指標としては、ROS(売上高経常利益率)10%以上、ROE(自己資本利益率)10%以上を目標としております。

(2)経営環境

 当連結会計年度においては、素形材関連では半導体製造装置向け鋳鋼品の販売が上期では低調だったものの、下期は持ち直しております。一方、鉱山機械向けでは大幅な減少が続き、素形材全体の販売は前年度より落ち込みました。

 エンジニアリング関連では、モノレール軌道向け支承の取り込みが予定通り進み、建築用柱脚も物流倉庫の需要により堅調な業績となりました。

(3)対処すべき課題

 2025年度は、米国の関税政策に伴う貿易の不安定化に加え、米国・中国間の貿易戦争などによる経済の先行き不透明感、為替や金利の変動、急激なインフレやエネルギー価格・原材料価格の変動など不確実性が高まっていますが、事業環境の見極め・迅速な環境変化への対応を行い、事業の持続的発展を目指していきます。そのために次の施策を着実に実行してまいります。

 なお、文中の将来に関する事項は当連結会計年度末現在に於いて当社グループが合理的であると判断したものです。

(課題の骨子)

① 素形材事業

・成長市場への参入(半導体製造装置・再生可能エネルギー分野への取り組み強化)

・DX化推進(溶接ロボット、押湯切断ロボット、砂型3D プリンター、金属3D プリンター、NC加工機、工場動線解析の適用場所の拡大に加えて AI 適用による作業分析の自動化・高度化)

・DX化を含めた生産性改善(外注加工費、労務費削減、欠陥レス技術の開発)

② エンジニアリング事業

・鋼製支承、ゴム支承、伸縮装置、NC ベースの拡販対応のための経営資源の投入(エンジニアの採用・育成、システム)

・ソリューションビジネスの展開(橋梁支承部の耐震補強構造の開発、高性能型高減衰ゴム支承(HDRrex)の拡販)

③ システム刷新による業務効率化

・営業システム・生産管理システム・経理システム・購買システム・工程作成システムの刷新

④ SDGsへの取り組み(人材確保および育成、グリーントランスフォーメーションの推進)

⑤ 資本効率の向上(PBR1倍の達成に向けてROEを改善するための取組み)

⑥ 株式会社ダットの吸収合併による経営の一層の効率化

PR
検索