ビジネスワイヤ(バフェットのBerkshire Hathaway group)
『BLUE LOCK -TOKYO EGOIST-』 11月22日(土)スタート 2025年11月26日 01時07分
ブルーロック声優:浦 和希さん、神谷 浩史さんもその迫力に大満足!
~都民広場に集まった2,000人を超える観覧者と新作品のカウントダウンを実施~
東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --東京都では、夜間の観光振興の活性化に向けて、東京の夜を彩る新たな観光資源を作るため、代表的なランドマークである都庁第一本庁舎をキャンバスに光と音で多彩なアートを表現するプロジェクションマッピングを通年で上映しています。




このたび、国内外で人気を誇るサッカーアニメ『ブルーロック』を題材とした新たな作品『BLUE LOCK -TOKYO EGOIST-』を11月22日(土)に上映開始しました。上映初日は都民広場でミニイベントを実施し、アニメ「ブルーロック」声優の浦 和希さん(潔 世一役)、神谷 浩史さん(絵心 甚八役)とともに初回上映で盛り上がりました。
新作品『BLUE LOCK -TOKYO EGOIST-』公開初日の様子
公開初日は延べ6,000人以上が観覧
上映初日の11月22日(土)の都民広場には、ブルーロックファンをはじめ、観光客や家族連れなど延べ6,000人を超える方々が訪れ、累計観覧者数100万人突破を記念して配布された、オリジナルライトブレスレットを身に着けた方で埋め尽くされました。訪れた方からは『アニメとはまた一味違うブルーロックの迫力あるプロジェクションマッピングにとても満足しました。 』 『ミニイベントでの声優の浦さん、神谷さんのトークも盛り上がり、ブレスレットをつけた観客のみなさんとの一体感を楽しみました』といった声があり、ギネス世界記録™に認定された巨大な投影面に上映された『ブルーロック』の映像と初日のミニイベントをお楽しみいただきました。
上映初日イベントの様子
声優の浦 和希さん、神谷 浩史さんによるトークイベントを実施
上映初日イベントには、声優の浦 和希さん(潔 世一役)、神谷 浩史さん(絵心 甚八役)のお二方に登壇頂き、トークセッションと初回上映のカウントダウンを実施。お二方の掛け声で上映がスタートし、会場は大いに盛り上がりました。プロジェクションマッピングを見た感想として浦さんは「圧巻の一言!ブルーロックの魅力がプロジェクションマッピングならではの大迫力な映像で表現されていました。思い入れの強い作品が巨大な都庁に映し出される様子に、感慨深い気持ちになりました。」とコメント。また神谷さんはファンに向けて「一度では描かれるすべてを見きれない巨大な映像なので、是非何度も見てください!ブルーロック関連初のイベント出演が都庁の仕事で光栄でした。これからも応援よろしくお願いいたします!」とメッセージを送りました。
『ブルーロック』とは
原作:金城宗幸、漫画:ノ村優介によるサッカー漫画作品。
2018年より「週刊少年マガジン」(講談社)で連載を開始し、全世界累計発行部数は5,000万部を突破。
2022年のアニメ放送では、日本国内に加え海外でも熱狂的な支持を獲得。世界中で多くのファンを魅了する大人気作品。
日本サッカーに革命を起こす世界一のストライカーを誕生させるべく、300人の高校生FWが競い合う “ブルーロック(青い監獄)” を舞台に、主人公・潔世一が、仲間でありライバルでもある選手たちと共に、己の“エゴ”を武器に進化していく姿を描く。
新作品『BLUE LOCK -TOKYO EGOIST-』について
タイトル 『BLUE LOCK -TOKYO EGOIST-』
©金城宗幸・ノ村優介・講談社/「ブルーロック」製作委員会
見どころ
『ブルーロック』で描かれた数々の印象的なシーンが登場。約14,000㎡の投影面積でギネス世界記録™にも認定された都庁舎を巨大なサッカーフィールドへと変貌させ、プロジェクションマッピング潔、凪、凛、そして数多のライバルたちの攻防を迫力満点に描き出します。まるでスタジアムにいるかのような臨場感の中で、ブルーロックの熱狂を体験してください!
上映時間(11月中)
【土日祝】 17時30分~/18時30分~/19時30分~/21時~
※プロジェクションマッピングは上記の時間以外にも別の作品を上映しています。
※12月以降の上映時間については、特設サイトでご確認ください。
東京都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」の概要
■開催日 荒天時等を除き、毎日上映
■投影面 東京都庁第一本庁舎 東側壁面
■観覧場所 都民広場(東京都新宿区西新宿2丁目8-1)
■上映時間 17時30分/18時/18時30分/19時/19時30分/20時/20時30分/21時/ 21時30分
(11月は上記の時間に上映します。以降の詳細なスケジュールは特設サイトをご覧ください)
https://tokyoprojectionmappingproject.jp
■主 催 東京都、東京プロジェクションマッピング実行委員会
■その他 本事業では環境に配慮した取組を進めています。
(グリーン電力の使用)
本取組は「最大の建築物へのプロジェクションマッピングの展示(常設)」としてギネス世界記録™に認定されています。
Contacts
<問い合わせ先>
TOKYO Night & Light PR事務局(株式会社ジシャク内)
担当:園部・濵﨑
MAIL: pr@tokyo-night-and-light.jp
連絡先:050-8893-9652(園部)
村田製作所:エッジAIカメラを活用した、工場の作業を可視化す… 2025年11月25日 14時00分
~工場のDX推進に貢献~
京都--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --株式会社村田製作所(東京:6981)(以下、「当社」)と株式会社RUTILEA(以下、「RUTILEA社」)は、エッジAIカメラを活用した工場作業の可視化モニタリングシステム(以下、「当システム」)を共同開発しました。当システムは当社のエッジAIカメラとRUTILEA社のAIソリューションを組み合わせることで、工場作業のモニタリング導入および運用を容易にし、作業手順や作業工数の管理の高度化に貢献します。当システムは2025年11月より提供を開始します。




製造現場では、DXによる生産性向上や人手不足への対応が注目されており、工程作業の可視化のニーズが高まっています。工程作業は主に機械作業と人手作業に分かれており、人手作業の可視化には、AIカメラを活用した作業モニタリングが有効です。一方で、AIカメラを活用するシステムの開発や運用には専門知識が必要であり、多くの場合、専門業者に依頼するための高いコストが導入の障壁となっていました。
そこで当社はRUTILEA社と連携し、当社工場でエッジAIカメラとRUTILEA社のAIソリューションを組み合わせたシステムの実証実験と改善を重ね、工場現場のユーザビリティの高い当システムを開発しました。当システムはエッジAIカメラによって各工程の作業の手順や、作業の漏れの有無をリアルタイムにモニタリングできます。エッジAIカメラは作業モニタリング向けに最適に設計されており、素早い動作も検出します。さらにRUTILEA社のAIソリューションにより、現場担当者でもノーコードでAIモデルを扱うことが可能になるため、専門業者に依頼をすること無く、低コストでシステムの開発・導入・運用・改廃が可能です。また、AIモデルの開発はお客様の工場内で完結し、お客様の工場内データおよび開発データを外部に持ち出すことが無いため、高い機密性が求められる工程への導入も可能です。
当社は今後も、作業の標準化・効率化を支援するソリューション開発に取り組み、工場現場のDX推進に貢献します。
主な特長
素早い動作も検出可能な作業モニタリング向けに最適設計された当社のエッジAIカメラ
AIモデルの開発・メンテナンスを容易にするRUTILEA社のAIソリューション
工場内でデータ処理が完結するセキュアな作業認識システム
自社工場での実証・改善による高いユーザビリティ
製品サイト
当ソリューションの詳細はこちら
お問い合わせ
当ソリューションに関するお問い合わせはこちら
村田製作所について
村田製作所はセラミックスをベースとした電子部品の開発・生産・販売を行っている世界的な総合電子部品メーカーです。独自に開発、蓄積している材料開発、プロセス開発、商品設計、生産技術、それらをサポートするソフトウェアや分析・評価などの技術基盤で独創的な製品を創出し、エレクトロニクス社会の発展に貢献していきます。
Contacts
株式会社村田製作所
広報部 坪井 啓祐
prsec_mmc@murata.com
パリサー・キャピタル、日本郵政への価値向上案を発表 2025年11月20日 11時00分
ロンドン、東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --日本郵政株式会社(以下「日本郵政」)の株式保有残高上位15位のグローバル・マルチ戦略ファンド、パリサー・キャピタル(以下「パリサー」)は、現地時間11月19日に英国で開催されたSohn London Investment Conferenceにおいて、日本郵政への投資に関するプレゼンテーションを行いました。このプレゼンテーションにおいてパリサーは、日本郵政が優れた資産と高い潜在的価値を秘めているにもかかわらず、市場が日本郵政を過小評価し続けている理由について、その理由を発表しました。



パリサーの創業者兼CIOであるジェームズ・スミスは、「日本郵政の真の価値、特に極めて優れた不動産ポートフォリオ、多額の余剰ネットキャッシュ、そして継続的な株主還元は市場からは認識されていません。私たちは、経営陣が次期中期計画を策定し、日本社会における独自の役割を維持しながら、すべてのステークホルダーの利益のためにその潜在的価値を最大限に発揮するというビジョンの実現に向けて行動していくことを支援していきたいと考えています。」と述べています。
発表の詳細は添付資料をご覧ください。
パリサー・キャピタルについて
パリサー・キャピタルは、グローバルなマルチ戦略ファンドです。当社のバリュー重視の投資哲学は、資本市場全体にわたる幅広い投資機会に適用され、企業や様々なステークホルダーグループとの真剣で建設的、かつ長期的な対話を通じて、ポジティブな変化と価値向上を実現するために尽力しています。
Contacts
Prosek Partners
Brian Schaffer / Kiki Tarkhan / Forrest Gitlin
Pro-Palliser@Prosek.com
アシュトン・コンサルティング・リミテッド
03-5425-7220
palliser@ashton.jp
Eneos、ナチュラル・アクアジェルCure、ニッポン・レンタカー、… 2025年11月19日 02時31分
日本、大阪--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --第20回ワールド・ブランディング・アワードでは、ナショナル、リージョナル、グローバルの各部門にわたり、世界を代表するトップブランドの成功と功績が称えられました。2025~2026年度は、66か国から1,092以上のブランドが「ブランド・オブ・ザ・イヤー」にノミネートされました。その優れた候補の中から100未満のブランドが厳選され、3つの評価部門で最高水準の卓越性を示すブランドとして受賞しました。


ワールド・ブランディング・アワードの授賞式は、今回初めてロンドンを離れて大阪市立美術館で開催され、同賞のグローバルな存在感を印象づけました。式典には80人以上の海外ゲストが出席し、榊原アリー氏の司会のもと、野口美穂氏による没入型ブランド体験に関する基調講演も行われました。
ブランディングのグローバル部門の受賞ブランドには、IKEA(スウェーデン)、レゴ(デンマーク)、ルアーパック(デンマーク)、ナイキ(米国)、そしてヤクルト(日本)が選ばれました。
日本からは、CoCo壱番屋、Eneos、ナチュラル・アクアジェルCure、ニッポン・レンタカー、資生堂、ヤクルトが受賞しました。そのほか、ナショナル部門の受賞ブランドには、Boots(英国)、Boursa Kuwait(クウェート)、Edeka(ドイツ)、Emperador Brandy(フィリピン)、Flimty(インドネシア)、FERN-D(フィリピン)、Kopi Kenangan(インドネシア)、PTT Station(タイ)、Safaricom(ケニア)、Tenaga Nasional Berhad(マレーシア)、VISTRA(タイ)、ZUS Coffee(マレーシア)などが名を連ねています。
リージョナル部門の受賞は20ブランドのみとなり、3つ以上の地域市場のうち4か国以上での影響力が認められたブランドが選ばれました。受賞ブランドは、Amarula(南アフリカ)、M-150(タイ)、MR DIY(マレーシア)、ニッポン・レンタカー(日本)、Tsui Wah(香港)、Vitaday(タイ)、Watsons(マレーシア)です。
「ワールド・ブランディング・アワードは、単に成功を称えるのではなく、その背景にある不断の努力、ビジョン、そして心を揺さぶる価値に光を当てる賞です。グローバルな舞台で称えられるブランドは、いずれもその評価が単に販売している商品にとどまらず、ブランドが映し出すものを認められてのことです」と、ワールド・ブランディング・フォーラム会長のリチャード・ロウルズ氏は述べています。
今年は、ノミネートの段階で、世界各地から91,000人以上の消費者が参加しました。各国の受賞数は平均わずか5ブランドであることからも、ワールド・ブランディング・アワードの受賞がいかに栄誉ある賞であるかがうかがえます。
受賞ブランドの詳細と一覧は、awards.brandingforum.orgをご覧ください。
ワールド・ブランディング・アワードについて
ワールド・ブランディング・アワードは、登録済み非営利団体のワールド・ブランディング・フォーラムが主催する最高峰の賞です。この賞は、世界最高のブランドの功績を称えるものです。
ソーシャルメディア
Facebook:https://www.facebook.com/worldbrandingforum/
X(旧Twitter):https://twitter.com/WorldBranding
Instagram:https://www.instagram.com/worldbranding/
LinkedIn:https://linkedin.com/company/world-branding-forum
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
EDITORIAL CONTACT
Email: editorial@brandingforum.org

