企業兼大株主武蔵精密工業東証プライム:7220】「輸送用機器 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社グループは、ムサシ100年ビジョン「Go Far Beyond!」を主題として掲げ、テクノロジーへの“情熱”と、イノベーションを生み出す“知恵”をあわせて、「地球と人が豊かに共存できる世界」を目指して、さらに加速する電動化社会を見据え、独創的な商品開発と技術開発、電動化商品開発に取り組んでおります。特に、アジア地域における2輪車の電動化の加速が予測され、また4輪車では各国規制強化でBEV化計画が発表されており、電動化開発の本格化を迎えています。各4輪車メーカー、2輪車メーカー、汎用機メーカーと緊密に連携し、PT事業、L&S事業、2輪事業、さらに電動化事業構築に向けて世界No.1を目標にニーズを先取り出来る提案型の開発をスピード重視で推進しております。

 研究開発活動は、主に当社および国内子会社の九州武蔵精密株式会社が推進し、当連結会計年度における研究開発費は5,392百万円であり、主な成果は次のとおりであります。

①PT事業 商品開発

PT(パワートレイン)事業では、当社グループの強みであるギヤ技術による静音化を軸とした独自の研究開発を推進しています。EV化の拡大に伴い、e-Axleには高い性能が求められますが、当社は高強度で静音性に優れ、省電費に貢献するスムーズなギヤやディファレンシャルの製品ラインナップを拡充しています。また、地域ごとのニーズに応じて見直されているHEV向け製品についても、さらなる低燃費化を実現しています。

 当社の技術力を活かし、4輪だけでなく3輪のEV化にも対応できる開発・生産技術を構築。高い静音性、エネルギー効率、耐久性を兼ね備えた減速機ユニットの開発により、持続可能なモビリティ社会の実現に貢献しています。

②L&S事業 商品開発

L&S(リンケージ&サスペンション)事業では、電動化や自動運転に伴う新しい顧客要求の変化に対し、長年蓄積した設計ノウハウと最新の解析技術を融合した製品開発を推進しています。省電費・省燃費に寄与できる小型・軽量と車体の静粛性、安定性、乗り心地に寄与する低フリクション高応答性に取り組んでいます。

③2輪事業 商品開発

2輪事業では、2輪車用トランスミッションシェア世界No.1メーカーとして長年培ってきた技術力とトランスミッションに要求される機能を熟知した設計力の融合をした製品開発を推進しています。低燃費に寄与し、耐久性、静音性が高く、信頼性の高い商品の開発・提案・拡販活動に継続的に取り組んでいます。

④e-Mobility事業 商品開発

e-Mobility事業では、インド・アフリカを中心とした新興国での小型電動モビリティ普及への貢献をミッションに掲げ、2輪EV駆動ユニット(e-Axle)を軸としたビジネスを展開しています。昨年度よりインドで本ユニットを量産・上市し、アフリカでも現地パートナーとの協業を開始しました。今後はEVシステム・サービスへ事業領域を拡げ、更なる事業成長を目指してまいります。

⑤Energy Solution事業 商品開発

Energy Solution事業では、AIデータセンター向けの高出力・高耐久型ハイブリッドスーパーキャパシタシステムの開発を完了し、ピークシェービングソリューションとして市場投入を実現しました。また、バックアップ電源用途として「ESS400」の開発を完了し、北米市場展開に必須となるUL1973認証を取得しました。さらに、高容量化・低抵抗化を目指した第4世代ハイブリッドスーパーキャパシタの研究開発が着実に進ちょくしており、量産化技術の確立を進めています。

 これらの開発成果により、需要の急拡大が見込まれる次世代社会インフラであるデータセンター市場および大型商用モビリティ市場において、当社の競争力を一層強化し、事業基盤の拡充に大きく寄与してまいります。

PR
検索