大王製紙
【東証プライム:3880】「パルプ・紙」
へ投稿
企業概要
当連結会計年度における当社グループ全体の研究開発費は3,751百万円であり、紙・板紙事業及びホーム&パーソナルケア事業等における研究開発活動の状況は以下のとおりです。
(1)紙・板紙事業
紙・板紙事業では、メディア用途の紙から梱包・包装用途の紙へのシフトを進めており、営業と工場部門が一体で行動することで、マーケットの変化や需要動向をいち早く捉え、商品開発に活かせるよう取り組んでいます。
研究体制は、国内の主要な生産拠点に開発部員を配置しています。商品開発・企画推進グループでは、特殊紙分野の新商品開発を担当しており、昨今の脱プラスチック・環境配慮の要求に対応しながら、市場ニーズに合った紙製品・プラスチック代替商品の企画提案・開発を行っています。生産技術グループでは、ユーザーと直接対話を行いながらFSC認証製品化、再生紙化といった国内ユーザーのニーズを満たす商品のリニューアルや新規紙商品開発の他、海外で差別化が図れる高強度の板紙生産技術開発に取り組んでいます。また、昨今の古紙資源の海外輸出増加による古紙不足に対応するため、未利用古紙(難処理古紙)のリサイクル技術確立を進めています。
当連結会計年度における研究開発の取組は以下のとおりです。
① 脱プラ・減プラ商品の開発に関する取組
紙という生分解性があり再生可能な原料を使用して脱プラ・減プラに貢献できるよう「FSエリプラ」ブランドの開発を進めてきました。ナイフ、マドラーなどの高い剛性と耐水・耐油性が求められるプラスチックや、食品の2次包材として使われているフィルムの代替となる強度の高い薄葉紙の開発品等計37品種(エリプラシリーズ15品種、その他22品種)をラインナップし、用途・要望に応じた提案活動を行っています。
② 輸出向け高破裂強度板紙開発の取組
デジタル化による印刷用紙の需要減少に対し、新興国で需要が拡大する板紙需要を取り込むため、2020年4月に当社三島工場新7号マシンの板紙への転抄を行い、海外への販売を強化しています。新7号マシンでの板紙生産開始当初は、薄物クラフトライナーボード(古紙パルプの配合率が低く、強度が高い段ボール原紙)の代替として、高破裂強度製品の開発と増産を進めてきました。現在は、自動車部品のような重量物を運ぶケースや紙製パレットに使用される高米坪で強度の高いクラフトライナーボードの代替品を開発・生産し、国内外への販売を開始しています。
また、簡易包装化による環境負荷低減のニーズに対応し、製袋用再生クラフト紙を開発し、提案活動を行っています。
③ 紙おむつ用フラッフパルプ開発の取組
紙・板紙事業以外への用途転換として、当社三島工場15号マシンをフラッフパルプ生産設備へ転換し、2023年7月から営業運転を開始しました。当社グループでの使用以外に、国内外の紙おむつ製造会社に適応したフラッフパルプの開発と販売拡大に取り組んでいます。
④ 低透気度クラフト紙開発の取組
小麦粉やセラミック粉末などの微粉体製造工場では、充填時の生産性向上を目的に輸入クラフト紙を使った低透気度のクラフト袋が一部利用されています。2024年に低透気度のクラフト紙の生産に成功し、各コンバーターへの提案と実機テストを進めています。
紙・板紙事業に係る研究開発費は、1,890百万円です。
(2)ホーム&パーソナルケア事業
ユーザーニーズの変化に対応した新商品開発と既存商品の改良に加え、SDGs推進の一環として環境配慮型商品の開発にも取り組み、付加価値商品の売上比率を増やすべく開発を進めています。
研究体制は、国内・海外の市場変化への素早い対応だけでなく、グローバル市場全体で品質とブランド価値を確立できるよう東京本社と国内2工場に開発部員を配置しています。また、中国、タイ、インドネシア、トルコ、ブラジルの海外子会社5社にも開発部員を配置し、世界で共通した商品価値の提供ができるように努めています。
当連結会計年度における研究開発の取組は以下のとおりです。
① 衛生用紙での取組
市販用商品では、2024年9月に『ピーチ キッチンタオル』をリニューアル発売しました。国内で初めて新規クレーピングブレード(紙表面に縦溝を作る特殊技術)を採用することで、品質を維持しつつ製造コストを抑えることに成功しました。また、トイレットペーパーでは、従来のロールタイプに加えて、介護や育児での使用を想定し、片手で簡単に取り出せる仕様とした『エリエール トイレット シートタイプ』を2024年4月に発売しました。業務用商品では、セルロースナノファイバーを樹脂原料に配合して強度アップを図り、樹脂原料を低減したペーパータオルの中判・小判兼用の卓上ディスペンサーを2024年7月に発売しました。また、11月には厨房マルチクロスの素材を「パルプ+ポリプロピレン」から「パルプ+リヨセル」の天然素材100%に変更し、環境にやさしく、油こし等のキッチン周りでマルチな用途に使用でき、吸水性もアップした『超吸収キッチンタオル マルチクロス』を発売しました。
② ベビー用紙おむつでの取組
肌へのやさしさを追求するベビー用紙おむつ「グーンプラス」シリーズをさらにやさしく、モレにくさを向上させてリニューアルし、テープタイプの『グーンプラス 敏感肌にやわらかタッチ』とパンツタイプの『グーンプラス やわらかタッチ パンツ』を2024年10月に発売しました。テープタイプの『グーンプラス 敏感肌にやわらかタッチ』には柔らかい肌触りの「ぽこぽこクッションシート」を肌に触れる部分に採用することで、肌への刺激を低減するほか、シートの凹凸がゆるウンチをキャッチすることでさらにモレにくくなりました(新生児・S・Mサイズに採用)。パンツタイプの『グーンプラス やわらかタッチ パンツ』には、動きやすく、はかせやすい「ふわふわのびーるウエスト」を採用することで従来品と比べふんわり感が約2倍アップし、さらに肌にやさしくなりました。また、テープタイプ・パンツタイプともに、おしっこをさっと吸収する「吸収ブーストシート」を採用し、従来よりもモレにくさを向上させました(各L・BIGサイズに採用)。
③ 大人用紙おむつでの取組
市販用商品では、睡眠の質向上につなげる商品として、2024年10月に「アテント 夜1枚安心パンツ」シリーズに脚周りすっきり形状の『アテント 夜1枚安心パンツ はき心地すっきり4回吸収』と寝返りや脚周りのモレにも安心の『アテント 夜1枚安心パンツ 脚まわりロング丈4回吸収』を発売しました。また、様々な体型の方にもしっかりとテープを固定できる「どこでもピタッと!誰でもフィットテープ」を備え、サイズ選びに迷わないワンサイズを特徴とする『アテント 夜1枚安心パッドのためのうす型テープ式』を発売しました。業務用商品では、2024年9月に『アテント Sケア 前側吸収 おしりさらさらパッド』の立体ギャザーを柔軟化して、より肌にやさしい商品にリニューアルしました。また、2025年3月には『アテント Sケア 長時間安心パッド ダブルブロックタイプ』を、従来品より逆戻りを低減した商品にリニューアルしました。
④ フェミニンケア用品での取組
人気のブラックカラーを採用したショーツ型ナプキン『エリスショーツ』は、「大きめのサイズが欲しい」との生活者からの要望に応えるべく、2024年4月に、L~LLサイズのラインナップを追加しました。また、憂鬱になりがちな生理期間中の気分が少しでも高められるよう、個包装とパッケージにアーティストデザインをあしらった「ヘラルボニー デザイン企画品」、「ヒグチユウコ コラボデザイン企画品」を発売しました。
⑤ ウエットワイプでの取組
2024年4月に「除菌できるアルコールタオル」シリーズのボトル本体容器の高さを見直すリニューアルを行い、プラスチック使用量を約10%削減(従来比)しました。また、近年のアウトドア人気の高まりを受け、アウトドア・カジュアルブランド「CHUMS(チャムス)」とコラボレーションしたアウトドア専用ウエット商品として、共同開発4品種及びデザインコラボ1品種のコラボプロジェクト企画品を2024年4月に発売しました。さらに、ウエット用香料の新規開発を進め、癒し系キャラクター「すみっコぐらし」とコラボレーションした『キレキラ!トイレクリーナー 1枚で徹底おそうじシート すみっコぐらしデザイン企画品 ピンクグレープフルーツの香り つめかえ用20枚』と学習ドリル「うんこドリル」とコラボレーションした『キレキラ!トイレクリーナー 1枚で徹底おそうじシート うんこドリルデザイン企画品 幸うんの香り つめかえ用20枚』2品種の企画品をそれぞれ2024年6月と2024年10月に発売しました。
⑥ ペットケア用品での取組
ペット用品ブランド「エリエールPetキミおもい」は、2025年春の新商品として、新次元の消臭力を実現した『キミおもい パワフル消臭・抗菌 システムトイレ用ネコ砂』、『キミおもい パワフル消臭・抗菌 システムトイレ用シート』、お散歩などの日常使いはもちろん、ドッグランや旅行などのアクティブなシーンでも動きやすく、ズレにくいパンツタイプおむつ『キミおもい のびのび動けるアクティブウェア』の新サイズ「Lゆったりサイズ」の開発を進めました。
ホーム&パーソナルケア事業に係る研究開発費は、1,806百万円です。
(3)CNF(セルロースナノファイバー)
第5次中期事業計画(2024年度から2026年度まで)期間中での本格的事業化を目標に、市場が期待でき汎用性材料としてコスト優位性がキーとなる複合樹脂について、パイロット設備での一貫製造プロセス開発を進め、2025年7月には商用設備を稼働する計画としています。また、水分散液や乾燥体についても既存パイロット設備での用途展開と量産プロセスの開発を進めています。
研究体制は、CNF事業化に向けて、2021年度に稼働させた複合樹脂設備を含む3つの実証設備にてCNF製造技術確立を目指す製造課と、CNFの用途展開を進める開発課を三島工場と東京本社に拠点を設け、開発を進めています。また、東京本社には、主に商用設備を稼働するCNF複合樹脂を拡販するためにサステナブル・マテリアル営業部を設け、営業体制を強化しています。
当連結会計年度における研究開発の取組は以下のとおりです。
① 製造プロセスに関する取組
複合樹脂の製造プロセス開発は、パイロット設備での開発成果を基盤として、2025年7月の稼働に向けて年産2,000トンの商用プラントの建設工事、運転準備を遅滞なく進めました。
② 用途開発に関する取組
複合樹脂の用途開発は、地元自治体四国中央市の「日常生活で身近にCNF製品を使用する」という企画の下、回覧板に採用されました。当社ホーム&パーソナルケア事業部の卓上ペーパータオルディスペンサーにも採用し、いずれも剛性アップ分を薄肉化することで減プラスチック設計を実現しました。また、自動車部材等の試作をユーザーと連携して進め、一部ユーザーでは品質合格を得られつつあるレベルまで試作評価が進展しました。
③ 水分散液に関する取組
ハードプロテクト社の室内抗菌等空気改善塗料「サトヤマコート」へのCNF配合により塗料粘度が増し、化粧板や塗装面などの滑らかな面にも塗布できるようになり、塗料の定着性向上にもつながるとの評価を受け、添加剤としてCNF水分散液『ELLEX-S』が採用されました。また、当社ペットケア商品『キミおもい パワフル消臭・抗菌 システムトイレ用ネコ砂』に、日本初技術としてニオイを分解する銅イオンを配合したCNFを表面にコーティングし、消臭効果向上を実現しました。
CNFに係る研究開発費は、紙・板紙事業に係る研究開発費に含んでいます。
(4)バイオリファイナリー
木質バイオマス由来のパルプや古紙などを有効に活用したバイオリファイナリーの生産実証に向けた研究開発を進めています。本事業はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の採択事業で共同研究者Green Earth Institute株式会社(以下、「GEI」という。)とともに研究開発を進めており、2030年までには数万キロL/年(エタノール換算)の商用設備稼働を目指しています。
当連結会計年度における研究開発の取組は以下のとおりです。
① 製造プロセスに関する取組
ラボスケールでのエタノール及びアミノ酸の目標収率での生成に成功し、GEI所有の既存ラボ機による連続糖化実験も予定通り完了しました。2024年度中にベンチスケール設備を稼働させ、現在連続試験結果の確認を進めています。また、アミノ酸生成菌種の開発も完了しました。
② サプライチェーン構築に関する取組
石油元売り、化成品及びメーカー等へ事業計画の説明を開始しました。2025年度も引続きアライアンス先を広く募りながら、協働先を増やすことで、サンプル提供、事業性の確認等を進めていく予定です。
バイオリファイナリーに係る研究開発費は、紙・板紙事業に係る研究開発費に含んでいます。
- 検索
- 業種別業績ランキング