企業兼大株主アステリア東証プライム:3853】「情報・通信業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

配信情報

【新着資料】経理DXを加速する経費精算システムの選び方!【AST…link.gif 2024年06月13日 02時34分

【新着資料】経理DXを加速する経費精算システムの選び方! 新着ホワイトペーパー 経理DXを加速する経費精算システムの選び方!現場の不満渦巻く経費精算フローを解消するSpendiaの実力 新着インタビュー記事 「磁気テープにデータ保存していた企業」はDXと業務効率化をどう実現したのか 従業員のITリテラシー向上も トヨタ北海道の改革に迫る 新着記事 人事データ分析の必要性とよくある課題、事例をご紹介 新着記事 多くの企業で行われる「Excel(エクセル)による台帳管理」 課題や効率化のヒントとは? イベント・セミナー情報 6月も多数の人気セミナーが開催予定!申し込み受付中のイベント・セミナー一覧はこちら           *新着ホワイトペーパー* 経理DXを加速する経費精算システムの選び方 現場の不満渦巻く経費精算フローを解消するSpendiaの実力 SaaSを中心としたクラウドサービスの利用が浸透し、多くの企業で取り組みが進められているDX。 あらゆる領域で従来紙を中心に行われていたアナログ業務をデジタル化する動きが加速しており、なかでも注目されているのが経費精算の業務です。 経理部門におけるDX推進の施策として多くの企業でシステムの導入が進められているが、その選択肢によっては、実業務を担当する経理部門に大きな負担を強いてしまうケースもある。  そこで、自社にとって最良な選択につながるアプローチ方法とともに、後悔しないソリューション選びの勘所について紹介いたします。 <目次> 1.経費精算のデジタル化によって加速する経理DXという潮流  2.経費精算システム導入後に課題が顕在化するワケ  3.どのようなソリューションの選び方をするべきか  4.クラウド型経費精算システム「Spendia」とは  5.周辺システムとの連携で重要なASTERIA Warp ホワイトペーパーを読む *おすすめ資料* DXと内製化を同時に推進、 「ノーコードでのデータ連携」の威力とは? 資料を読む 注文書や請求書の電子化に重厚長大なEDIは もういらない! 出社せずに業務が継続できる EDI選びのベストプラクティス 資料を読む ホワイトペーパー一覧はこちら>>       新着記事・インタビュー <インタビュー記事> 「磁気テープにデータ保存していた企業」はDXと業務効率化をどう実現したのか 従業員のITリテラシー向上も トヨタ北海道の改革に迫る インタビューを読む <ブログ記事> 人事データ分析の必要性とよくある課題、事例をご紹介 記事を読む <ブログ記事> 多くの企業で行われる「Excel(エクセル)による台帳管理」 課題や効率化のヒントとは? 記事を読む ブログ記事一覧はこちら>>                 イベント・セミナー情報     ◆ 定期開催セミナー WEB 【主催:アステリア】11:00~11:30 30分で丸わかり! データ連携ツール 「ASTERIA Warp」製品紹介セミナー 6月25日(火) 7月9日(火) 詳細・お申込 WEB 【主催:アステリア】11:00~11:30 DX時代に不可欠な”データ連携”とは?  0からわかるデータ連携解説セミナー 6月18日(火) 7月17日(水) 詳細・お申込 WEB 【主催:アステリア】11:00~11:30 DX推進のカギはデータ連携!  事例から学ぶ、DXにつながる業務改善セミナー  <業務自動化編> 6月13日(木) 7月11日(木) 詳細・お申込 WEB 【主催:アステリア】11:00~11:30 DX推進のカギはデータ連携! 事例から学ぶ、DXにつながる業務改善セミナー <Excel業務編> 6月20日(木) 7月18日(木) 詳細・お申込 WEB 【主催:アステリア】11:00~11:30 DX推進のカギはデータ連携!  事例から学ぶ、DXにつながる業務改善セミナー <API連携編> 6月27日(木) 7月25日(木) 詳細・お申込 ◆ 「ASTERIA Warp」無料体験セミナー 【WEBセミナー】 […]

手書き書類もまとめてデジタル化!DX Suite連携テンプレートの…link.gif 2024年06月12日 01時45分

こんにちは。アステリアのナガタです。 「ASTERIA Warpを使った業務自動化」をテーマに日々奮闘しているナガタですが、自動化するうえでやっかいなのが“紙”の存在です。紙に記載されているアナログ情報をデジタル化しないと、データを加工変換することも、データベースに書き込むこともできません。いまだに、紙から人手でデータを入力したり、旧来の高価なOCR機器で紙の情報を読み取り、低い精度のためチェック作業や、データの改修作業などの工数が増大しているケースが多くあります。また、手書き文字の読み取りは以前までは実現が難しい技術でした。 そんな、課題を解決する方法として注目されているのが、AI技術を利用し、手書き文字を含む紙書類などの情報を高い精度で読み取ることができる「AI-OCR」技術です。 ASTERIA WarpはAI-OCR関連のサービス・ソフトウェアと連携させることもでき、今回連携用テンプレートも追加されたので、さっそく使ってみました! 「DX Suite」連携フローテンプレートご紹介 今回公開されたテンプレートは、AI inside株式会社が提供するAIプラットフォーム「DX Suite」のOCRソフトウェア「Intelligent OCR」と連携を行うテンプレートです。 「Intelligent OCR」は活字文字だけでなく手書き文字も高精度でデジタルデータ化してくれる「AI-OCR」です。AI(人工知能)が搭載されているため、癖のある書き方や乱筆もきちんと読み取ってテキストデータ化してくれます。 試しに使ってみると… 雑に書いた文字も完ぺきに読み取ってくれました! これはすごい…! それではテンプレートを使って連携してみましょう。 テンプレートには2種類あります。 読取ユニットの登録 結果CSVダウンロード まずはテンプレートをインポートします。 ASTERIA Developer Network(ADN)からテンプレートファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたテンプレートファイルをインポートして準備は完了です。 フローの作成画面でテンプレートを確認すると、2種類追加されていることが確認できますね! 「読取ユニットの登録」 このテンプレートでは、別システムやスキャナで取り込んだ画像書類ファイルを「DX Suite」へアップロードします。 サンプルとして複数枚の「預金口座振替依頼書」をアップロードしてみます。 ウィザードで各設定をして、あっという間に完成です。 実行してみると… 新しくユニットが追加されて読み取りされました。 「結果CSVダウンロード」 このテンプレートでは、「DX Suite」からOCR機能で抽出したテキストデータをダウンロードします。 先ほどアップロードした画像の読み取り結果をダウンロードしてみましょう。 各項目を設定し、出来上がったフローがコチラ。 結果を確認すると… データが取得できました! 今回の場合、銀行名や銀行コードなどはASTERIA Warpでデータチェックさせることもできそうですね。 最後に いかがでしたか。テンプレートによってフロー開発せずに「DX Suite」と連携できました。「DX Suite」とつながることで、ASTERIA Warpを介して紙の情報を他システムへシームレスに連携することができますね。 みなさんもぜひ活用してみてください!

「磁気テープにデータ保存していた企業」はDXと業務効率化をど…link.gif 2024年06月11日 08時51分

転載元:ITmedia NEWS ITmedia NEWS 2024年3月29日掲載記事より転載 本記事はITmedia NEWSより許諾を得て掲載しています  「データ管理をきちんとすれば、DXもBCP施策も電帳法対応も成功する」――こう聞いたらどう思うだろうか。「そんなうまい話はない」と考える人が多いだろう。しかし実際にデータ管理の改革によって、多くの企業が悩むこれらの課題を解決した事例がある。それがトヨタ自動車北海道だ。  同社は数年前まで社内データをオンプレミスのファイルサーバや磁気テープに保存しているような“レガシーな会社”だった。それがDX先進企業に生まれ変わったのだ。今では従業員の誰もが使いやすいデータの管理を実現し、改正電子帳簿保存法(電帳法)対応やBCP施策、DR(災害復旧)などさまざまな業務の自動化を実現している。従業員のITリテラシーの向上にもつながった。  一体何が起こったのか。改革をリードしたトヨタ自動車北海道の担当者に話を聞いた。 「100年に一度の大変革時代」 トヨタ自動車が取り組んだ改革は  トヨタ自動車北海道は1991年に創業した、北海道で唯一のトヨタのものづくりの拠点だ。工業都市である苫小牧市に約103万平方メートルの広大な敷地を有し、オフィスと5つの工場を構える。トヨタ車に搭載するハイブリッドトランスアクスルやオートマチックトランスミッション(AT)といった駆動系部品を生産している。 トヨタ自動車北海道の外観  同社は2023年の組織改編に伴って既存のDX部門を独立させ、新たに「DX企画推進室」を立ち上げた。情報システムやサイバーセキュリティの企画、運用管理、DX推進プロジェクトの企画や人材育成、生産現場におけるビッグデータの収集、解析などに取り組んでいる。  「自動車業界が『100年に一度の大変革の時代』を迎える中で、トヨタグループではトヨタ生産方式のさらなるデジタル化や、サプライチェーンを含めたサイバーBCP対応の強化が求められています。  当社もトヨタ自動車本社の大号令を受けてさまざまな業務改廃を行い、DXを積極的に推進しています。例えば近年ではペーパーレス化に取り組み、帳票の電子化を一気に進めました」とDX企画推進室 IS-G グループ長の阿部太氏は説明する。 磁気テープに保存、容量不足、数百人分の権限変更――オンプレファイルサーバの課題  こうした取り組みの一環として情報基盤も刷新した。これまでExcelやWord、PowerPoint、PDF、写真、動画などの非構造化データの取り扱いにはオンプレミスのファイルサーバを利用していたが、運用管理の負担が課題だった。  ファイルサーバは日頃のメンテナンスはもちろん、6~7年ごとの老朽化更新のたびに設備やデータ移行の費用が発生する上、移行方法の検討やスケジュール調整、予算の確保や稟議(りんぎ)書の作成などさまざまな手間が発生していた。  「脆弱性対策のためにパッチを適用する作業も負担でした。また作業中はファイルサーバを停止するため、その間も作業ができるようにローカルにデータを保存する従業員もおり、セキュリティリスクも生じていたのです」と同グループ 主任の千葉俊則氏は振り返る。  ファイルサーバの慢性的な容量不足にも悩まされていた。従業員が日々作成、更新するファイルに加えて、“カイゼン”を図るために工場内の作業監視動画も保存するようになったからだ。  「高精細かつ長時間の映像なのでデータ量は膨大になります。容量不足になるたびにストレージを整理してからデータを保存していました。しかしどうしても空きができなくなり、最終的に別途用意したNASに保存しました。NASは約30TB用意しましたが、それも約3~4年で枯渇しそうなペースでデータが増えていました」(千葉氏)  アクセス権の設定も課題だった。人事異動が毎月発生する上に、年度初めには何百人もの従業員が異動する。「設定漏れによってアクセスできない」「引き継ぎのために一時的に権限を付与してほしい」といった問い合わせが殺到するなど、大きな負担になっていた。  バックアップにも懸念があった。  「ファイルサーバのデータはLTOテープにバックアップしていました。LTOテープの定期的な交換はもちろん、オートローダー自体のリプレース、メンテナンスにも費用がかかります。またバックアップに失敗することもあります。LTOテープは毎日ローテーションするため耐火金庫に入れて会社の近くに保管していたのですが、それもDRやBCPの観点からは望ましくない状態でした」(千葉氏) 「Box」導入でトヨタ自動車北海道に起きた変化とは?  トヨタ自動車北海道はデータにまつわるこうした課題を解決するため、クラウドストレージのBoxを導入した。Boxはファイルサーバのようなリプレースやアップデートが不要で、容量を無制限に追加できる。ストレージを圧迫していた作業監視動画は、アップロードでネットワークに負荷を与えないように直近で撮影したものはNAS、頻繁に閲覧しないものはBoxにアーカイブとして保存するようにした。  Boxはクラウドでレプリケーションしてバージョン履歴も管理できるため、LTOテープを利用するバックアップも廃止した。  アクセス権管理の負担も軽減した。  「これまでは、メンテナンス漏れなどがあると本来許可されていない人にまで重要なフォルダへのアクセス権が付与されていることがありました。しかしBoxはブラウザでアクセス権を一目で確認でき、フォルダの共同所有者になっている従業員もアクセス権の管理が可能です。管理者だけでなく従業員でも適切に管理ができるようになりました」(阿部氏)  「引き続きアクセス権の設定を依頼されることもありますが、その作業も楽になっています。ファイルサーバでは上位階層のフォルダに権限を付与するとその処理が下の階層まで走るため、時間がかかることがありました。Boxはフォルダ単位でアクセス権を設定できるため、短時間で作業が終わります」(千葉氏) Box + ASTERIA Warp Coreで電帳法にも対応  効果は非構造化データの管理にとどまらない。トヨタ自動車北海道はその後、Boxを軸にさまざまな範囲の業務効率化を実現している。そのうちの一つが22年1月に改正された電帳法への対応だ。  改正電帳法では、電子データで受け取った国税に関わる帳簿や書類は、電子データのまま保存しなければならないという内容が盛り込まれた。この対応に当たりトヨタ自動車北海道は専用サービスの利用を検討していたが、システムの整備や運用にかかるコストや作業負担などが課題になった。そこですでに導入していたBoxを電子帳簿の保存先として利用することに決めた。  一連の作業を効率化するため、併せてアステリアの「ASTERIA Warp Core」も導入した。ノーコードでデータ連携や業務自動化ができるツールだ。100種類以上のシステムと連携可能で、Boxとの連携を容易にするBoxアダプターを利用することで、ファイルの取得、移動、コピーをはじめ、Boxに格納しているファイルの検索やデータの追加・変更などの操作を自動化できる。 「ASTERIA Warp」の接続先  この2つを組み合わせることで、Boxに月単位でフォルダを作成し、ASTERIA Warp Coreを使って既存の会計システムから請求書ファイルとそれに付随する取引年月日や金額、取引先などの情報を抽出し、そのデータをメタ情報としてファイルに付与してBoxに格納するという一連のフローを自動化した。これにより短期間かつ低コストで電帳法対応を実現した。 自動化した業務のシステム概要図  同社はこうした単純なデータの入力、加工、変換作業などをRPAで行っていたが、UIの変更などによってソフトウェアロボットの停止や異常動作が頻発していた。ASTERIA Warp Coreで自動化したことによってUI変更への対応やRPAを手動で起動する手間が不要になり、障害も減り、安定して運用できている。今後もさまざまな業務にASTERIA Warp Coreを適用する考えだ。ノーコードで開発できるため、プログラミングの知識がない従業員も含めた開発体制を構築できると期待している。 従業員のリテラシーも向上 現場からもDXを推進  ここまで見てきたように、トヨタ自動車北海道はBoxを情報基盤にしてさまざまな業務効率化やDXの取り組み、DRやBCP施策、セキュリティ対策を実現している。  従業員が日常的にクラウドストレージに触れてアクセス権を管理するようになるなど、ITリテラシーの向上を果たしたことも大きなインパクトといえる。同社はトップダウンだけでなく現場からのDXも推進しており、その実現のために新たに導入するストレージやツールには「従業員の使いやすさ」も重視していた。  「Boxは従業員がアクセス権をコントロールできます。逆に言えば各自でその責任を負わなければならないということです。DXを推進する上では従業員がデジタルに慣れて活用することが重要です。Boxの導入によってクラウドについての理解を深められたこと、コンテンツを一元化することで社内の情報共有がはかどると社内に浸透できたことは大きな効果でした」(阿部氏)  今後はさらに、Boxの利用を全社的に広げながらBoxを「使い倒していきたい」と阿部氏は話す。  「文書を検索、要約できる『Box AI』やセキュアなリアルタイムのドキュメント作成ツール『Box Notes』、仮想化ホワイトボード『Box Canvas』などさまざまな機能を利用し、現在併用している他のサービスからの移行も検討しつつ、管理面でもコスト面でも相乗効果を生み出すBoxへのさらなる統合を検討したいと考えています」(阿部氏)  全ての従業員にとって使いやすく、管理負担が少ない情報基盤を整備した上でDX推進やBCP施策、業務効率化につなげたい企業は、BoxやASTERIA Warp Coreの導入を検討してみてはいかがだろうか。 関連リンク コンテンツクラウド「Box」 ノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp」 Box Japan 公式Youtubeチャンネル

パートナーTOPページlink.gif 2024年06月10日 00時57分

人事データ分析の必要性とよくある課題、事例をご紹介link.gif 2024年06月04日 02時55分

人事データ分析を実施することにより、企業は効率的かつ合理的な人材管理を行い、組織の生産性を高めることが可能です。しかし、この分野には特別な知識が必要とされ、人事部門からの相談に対して対応に困る情報システム部門の方々も少なくありません。 そこで本記事では、人事データ分析の必要性、直面する課題、そして分析環境構築の成功事例をご紹介します。人事データ分析を始める前に基礎知識をしっかりと身につけて、計画的な導入を目指しましょう。 人事データを分析することの必要性 人事データ分析は、客観的なデータに基づいた人事戦略の構築が可能となることから、多くの企業で注目されています。まずは人事データ分析の基本として、目的や対象データをご紹介します。 人事データ分析とは 従来、人事評価や人材育成では、面接官や人事担当者の経験や直感に頼るケースが中心でした。 しかし近年の技術進化により、人事データを活用し、採用活動の効率化や適材適所による人材配置を図る手法が一般的になりつつあります。これを「人事データ分析」または「ピープルアナリティクス」と呼びます。 人事データ分析を行う目的 人事データ分析の主な目的は、人事管理における問題点を明らかにし、企業の生産性を高め、組織改革を推進することです。 例えば、従業員の職場環境や人材配置・離職率などの要因をデータに基づき分析し、改善策を講じることで、全社的な生産性の向上や経営の安定化を図ることができます。 分析対象となる人事データの主な種類 人事データ分析に用いるデータには、以下のような情報が含まれます。 個人情報(氏名、住所、連絡先、生年月日、学歴等) 人事情報(職務内容、所属部署、異動歴、雇用区分等) 給与情報(給与、賞与、手当、インセンティブ、社会保険等) 勤怠情報(残業状況、始業・退社時間、遅刻・早退・欠勤、有給休暇等) 評価情報(人事考課、適性検査の結果等) 個別の特徴(性格や保有資格等) 教育・研修情報(受講した研修、取得したスキル等) 人事データを分析することのメリット 人事データ分析を通じて、組織運営におけるさまざまな課題を解決し、効率的な運営を実現することができます。ここでは、特に注目すべき3つのポイントについてご説明します。 採用基準と採用プロセスを合理化する 人事データ分析をすることで、人材の発掘と採用が効率化されます。 具体的には、すでに企業内で高いパフォーマンスを発揮している従業員の特性を分析し、このデータをもとに採用基準を再設定します。このアプローチにより、企業にとって最適なスキルセットや文化にフィットする人材を見極め、採用ミスを減らすことが出来ます。 適材適所を実現する 人事データ分析により、各従業員のスキルや業績・個性を詳細に把握し、最適な部署や役職に配置することが可能となります。これにより、従業員それぞれが能力を最大限に発揮できるよう になり、結果的に組織全体の生産性が向上します。 離職率の低下につながる 退職者データを分析することで、離職の要因(労働条件・職場の環境・人間関係等)を洗い出すことが出来ます。改善策を講じて、従業員の満足度を向上させ、離職率の低下を目指しましょう。 人事データ分析におけるよくある課題 ここでは、人事データ分析を導入する過程で発生する課題と対処法について、情報システム部門が人事部門をどのようにサポートすればよいかをご紹介していきます。 分析したいことが分からない 人事データ活用の目的が明確でない場合、有益な分析結果を得ることは難しくなります。目的があいまいなままデータを集め始めると不要な情報も収集してしまい、分析作業が困難になる上に余計な費用もかかってしまいます。 分析を始める前に人事部門と情報システム部門が話し合い、何をどう改善したいのか具体的なゴールを設定することが重要です。 データが散在している 多くの企業で、人事データは紙やExcel・PDF、複数のシステムに分散して保存されています。どのデータがどこにあるのか把握しにくくなり、分析に必要な情報を集めるだけでも大きな労力が必要です。 これらのデータを効率的に集め、一元管理するシステムの構築またはツールの選定が求められます。 環境構築コストが高い 人事データ分析を効果的に行うためには、従業員に関する幅広いデータを収集する必要があり、保存や管理用のツール・データストレージを利用することになります。 基本料金が無料の製品も存在しますが、ストレージ容量の増加に伴って追加料金が発生することが一般的です。 さらに、データの増加に対応するためのシステムのアップグレードや、ソフトウェアのライセンス更新、定期的なメンテナンスなどにより管理コストも増大します。 環境構築コストが企業にとって大きな負担となる場合もあるため、事前に導入費用、月額費用、オプション費用などをしっかりと確認しましょう。 セキュリティが不安 人事データには氏名、住所、連絡先等の個人情報が含まれます。こうしたデータが外部に流出したり、失われてしまったりしないよう、高いセキュリティ基準を満たすツールやサービスの選定が必須です。 どのツールを選べばよいか分からない 人事データのを分析を効率的、かつ効果的に行うためにはツールの活用が必要です。代表的なツールするための手段としては、Excel、タレントマネジメントツール、BIツールなどが挙げられますが、各ツールで機能や特徴がの異なるため、自社に必要な要件や目的に応じて、最適なツールを選定しなければなりません。さまざまツールが提供されています。例えば、Excelは手軽で扱いやすいものの、大量のデータや複雑な分析には向いていません。人事管理システムやBIツールはより高度な分析機能を提供しますが、高機能だからこそ習熟や操作に慣れるまでに時間がかかります。人事部門だけではどのツールが自社に適しているかの判断が難しいため、情報システム部門が、分析するデータの種類・予算・技術的な要件などを整理し、人事部門をサポートしていくことが重要です。 また、人事データ分析ツールを活用導入する際にポイントとなるのが、リアルタイムなデータ収集とデータ分析です。例えば、さまざまなツールと既存のシステムを連携できる「データ連携ツール」です。データ連携ツールを活用することで、既存システムを大きく変更することなく、従業員情報を一元的に管理し、複数の異なるリソースからのデータ収集、加工といった作業を自動化し、リアルタイムなデータの一元管理更新と分析を行うことが可能です。特に、ノーコードのデータ連携ツールであれば専門的な開発知識を必要とせず、スピーディに人事データ分析の環境を構築することができます。開発を内製化することで現場の細かいニーズにも迅速に対応でき、後から連携したいツールが追加された際も、すぐに修正可能です。 人事データ分析環境の構築事例 データドリブンな人事領域の意思決定を支えるデータ分析基盤を構築(ウイングアーク1st株式会社 様) ここまで人事データ分析の必要性や課題をご説明しましたが、「具体的にどのように環境を構築すればよいのか、いまいち分からない」と感じる方もいるかもしれません。ここからは、自社製品とデータ連携ツールを活用して構築した事例をご紹介します。 ウイングアーク1st株式会社様は、電子帳票プラットフォーム「invoiceAgent」、BIツール「Dr.Sum」「MotionBoard」といった製品を提供するソフトウェアベンダーです。同社はこれらのツールと、データ連携ツール「ASTERIA Warp Core」を組み合わせて、人事データの集約と分析の環境を構築しました。 同社の異動履歴や滞留年数などの人事データは、人事システム「HRMOS Core」に収集されています。ASTERIA Warp Coreによって収集したデータを加工・編集し、BIツール「Dr.Sum」へデータを集約しました。現在、各種データを可視化するため、「MotionBoard」との連携も進めています。 ASTERIA Warp Coreには、Dr.Sumと接続可能なアダプターがあり、HRMOS CoreとはAPI経由で接続可能です。これにより、月次処理の更新データも自動反映が可能となりました。 導入背景や効果等の詳細は以下の記事にて解説していますので、あわせてお読みください。 人事データ分析環境を構築するための手順 人事データ分析は組織の意思決定を効率化し、より戦略的な人材管理を可能にしますが、成功のためには計画的なアプローチが必要です。 目的や仮説を設定する 最初に、「何を目的に人事データ分析を行うのか」を明確にし、関連する仮説を設定します。人事部門と対話し、分析したいニーズを正しく理解しましょう。目的が定まっていないまま進めると、集めるべきデータが膨大となり、必要以上の時間とリソースが消費される可能性があります。 例えば「離職率が高い理由を明らかにする」「生産性の低さの背後にある要因を特定する」「採用プロセスにおけるミスマッチを減らす」など、具体的な課題に焦点を当てます。 分析対象とするデータ・項目を定義する 次に、分析に必要なデータを選定しましょう。 人事データには従業員の基本情報・人事評価・職務内容・勤務状況等、多くの情報が含まれています。人事データ分析の目的に基づいて必要なデータを特定し、どのデータをどのように利用するか計画を立てます。 要件にあったツールを選定する 効果的なデータ分析環境を構築するためには、ツール・サービス選びが重要です。特に、社内システムとの互換性、結果共有の容易さ、ユーザーインターフェース(使いやすさ)などを比較検討しましょう。 データを収集し、整理する 社内に散在するデータを収集し、分析のために整理します。データの品質を確保するために「データクレンジング」を行うことが一般的です。これにより、データの重複、誤り、不整合等を除去し、分析の精度を高めましょう。 分析・活用しやすいように可視化する 収集されたデータは分析ツールを用いて可視化します。多くのツールがグラフや表など、結果を直感的に理解しやすく整形してくれます。これにより、データから傾向を読み取りやすくなり、仮説との比較や新たな洞察を得ることが可能になります。 最終的には、得られた洞察を基に改善策を策定し、具体的なアクションプランを実行に移します。 まとめ 人事データ分析の必要性とよくある課題、具体的な成功事例をご紹介しました。 人事データ分析は、効率的な人材管理を実現し、組織全体の生産性を大きく向上させる重要な手段です。しかし、人事データ分析環境を構築するには専門的な知識が必要であり、情報システム部門と人事部門の連携が欠かせません。 同様に、データ分析を内製化することも重要です。現場でスピーディに人事データを分析し、ツールが増えた際にもすぐに対応できるようにするためには、操作が簡単で現場の担当者でも扱いやすいノーコードツールを選ぶことがポイントです。

ASTERIA Warp専用「楽楽精算アダプター」を提供開始!【ASTERIA…link.gif 2024年05月30日 08時24分

ASTERIA Warp専用「楽楽精算アダプター」を提供開始! 新着ニュース ASTERIA Warp専用「楽楽精算アダプター」を提供開始 インボイス制度や改正電子帳簿保存法の施行でニーズの高まる経理DXを推進 新着ニュース 「Asteria Partner Award 2024」を発表!Warp、Platioのビジネス拡大に大きな功績を残したパートナー企業9社を表彰 新着記事 会計ソフトとの「データ連携」で業務を効率化|ツール選びのポイントと注意点を解説 イベント・セミナー情報 6月も多数の人気セミナーが開催予定!申し込み受付中のイベント・セミナー一覧はこちら           *新着ニュース* ASTERIA Warp専用「楽楽精算アダプター」を提供開始! ASTERIA Warp専用「楽楽精算アダプター」を提供開始 インボイス制度や改正電子帳簿保存法の施行でニーズの高まる経理DXを推進 アステリア株式会社、株式会社アイ・エス・アイソフトウェアー、株式会社ラクスの3社は、企業データ連携(EAI/ESB)製品として17年間連続市場シェアNo.1を継続しているASTERIA Warp(アステリア ワープ)シリーズと、経費にかかわるすべての処理を一元管理できるクラウド型の経費精算システム「楽楽精算」との連携機能を担う専用アダプター「楽楽精算アダプター」の提供を2024年5月22日より開始しました。 ラクスが提供する「楽楽精算」は、累計導入社数No.1のクラウド型の経費精算システムとして15,000社を超える企業に導入されています。最近ではインボイス制度や改正電子帳簿保存法の施行に伴い、法対応しようとする企業の導入が加速。さらなる経理業務のDX推進や効率化に向けて「楽楽精算」と社内システムの連携ニーズが拡大しています。 プレスリリースを読む ▷楽楽精算アダプター詳細はこちら ▷楽楽精算アダプターをお試しいただけます!  プレスリリース一覧はこちら>> *おすすめ資料* データ連携の基礎からデータ連携ツールの 選び方まで理解できる!  ガイドブック「はじめてのデータ連携」 資料を読む 業務効率化・データ活用事例をまとめ読み 「ASTERIA Warp 事例集」 資料を読む ホワイトペーパー一覧はこちら>>       新着ニュース・記事 <プレスリリース> Platio部門新設!「Asteria Partner Award 2024」を発表 Warp、Platioのビジネス拡大に大きな功績を残したパートナー企業9社を表彰 プレスリリースを読む <ブログ記事> 会計ソフトとの「データ連携」で業務を効率化|ツール選びのポイントと注意点を解説 記事を読む ブログ記事一覧はこちら>>                 イベント・セミナー情報     ◆ 定期開催セミナー WEB 【主催:アステリア】11:00~11:30 30分で丸わかり! データ連携ツール 「ASTERIA Warp」製品紹介セミナー 6月11日(火) 6月25日(火) 詳細・お申込 WEB 【主催:アステリア】11:00~11:30 DX時代に不可欠な”データ連携”とは?  0からわかるデータ連携解説セミナー 6月18日(火) 7月17日(水) 詳細・お申込 WEB 【主催:アステリア】11:00~11:30 DX推進のカギはデータ連携! 事例から学ぶ、DXにつながる業務改善セミナー <業務自動化編> 6月13日(木) 7月11日(木) 詳細・お申込 WEB 【主催:アステリア】11:00~11:30 DX推進のカギはデータ連携! 事例から学ぶ、DXにつながる業務改善セミナー <Excel業務編> 6月20日(木) 7月18日(木) 詳細・お申込 WEB 【主催:アステリア】11:00~11:30 DX推進のカギはデータ連携!  事例から学ぶ、DXにつながる業務改善セミナー <API連携編> 5月30日(木) 6月27日(木) 詳細・お申込 ◆ […]

多くの企業で行われる「Excel(エクセル)による台帳管理」 課…link.gif 2024年05月30日

台帳管理とは 台帳とは何か 「台帳」とは、企業における取引を記録した帳簿、あるいは基礎的な事実を記録するためのデータベースのことを指します。たとえば、取引の中の売上を集計、記録したものが「売上台帳」であり、また、顧客管理のための基礎となる属性情報や購買履歴などを記録したものは「顧客台帳」と呼ばれます。 台帳管理とは何か そして、ITを利用して帳簿を管理することを総称して「台帳管理」といいます。この台帳管理を支援するツールが台帳管理システムです。 たとえば、ビジネスマンに利用率が高い業務ソフトとして、表計算ソフトの「Microsoft Excel」があります。表計算ソフトながら機能が豊富で、業種や企業規模を問わず誰でも簡単に使える手軽さから、帳票作成や台帳管理、プロセス管理など、その活用方法は多岐にわたります。Excelは、多くの企業で台帳管理ソフトとしても活用されているのです。 Excelによる台帳管理のメリット Excelを活用した台帳管理のメリットは次のとおりです。 導入のしやすさ ご存知のとおり、Microsoft Officeは多くの企業で広く使われているため、Excelはビジネスマンにとって使い慣れた業務ソフトということが言えます。そのため、誰でも容易に、追加費用なしで台帳管理を開始することができます。 習熟のしやすさ 多くのビジネスマンにとって使い慣れているため、習熟のためのコストを低減することができます。また、操作方法についての情報も豊富で、作業者が自分で調べて習熟していくことができるのもメリットといえます。 業務内容にあった処理、分析が可能 マクロや関数・数式を使いこなすことにより、分析やレポートなどの複雑な処理を組み込むこともできます。台帳管理だけでなく、業務内容に応じた処理や分析を拡張することも追加費用なしにできます。 Excelが得意な領域 表計算ソフトとしてのExcelの強み、得意分野は次のような業務です。 帳票作成 データの集計や分析 グラフや表によるレポート作成 入力フォームの作成 統計分析 Excelによる台帳管理の問題点 一方で、Excelはその特性上、大容量データを扱うことや複数人で同時に管理するような業務には不向きです。また、後述するExcelによる台帳管理の問題点にもあるとおり、関数などが作り込まれたExcelシートは属人性が高くなり、他の人がメンテナンスできないといったケースもあります。 Excelが苦手とする領域 複数人による同時編集 情報をリアルタイムで更新 大容量のデータ処理 複数データの統合 バージョン管理 アクセス権限を細かく管理 印刷前提のレイアウト Excelによる台帳管理の問題点 Excelを活用した台帳管理には次のような問題点が指摘されています。 属人化しやすく、メンテナンスが困難 同時に更新ができず、入力待ちの時間が発生する 容量が増えると、処理スピードが遅くなる 他のツールとの連携が困難 たとえば、「入力間違いが含まれている」ことや「情報が更新されていない」「関数が複雑で何をしているかわからない」「関数の変更や修正、機能追加が簡単にできない」などの問題です。 また、手作業での転記作業が発生するため扱うデータが増えると作業負荷が高まる点や転記ミスが生じるといった問題もあります。Excelを業務全般で使用することはかえって効率を落とす原因にもなることを理解しておきましょう。 脱Excel・活Excelとは こうしたExcelを活用した業務のメリット、デメリットを踏まえた上で、最近、「脱Excel」「活Excel」というキーワードが注目されるようになりました。 脱Excelとは 脱Excelとは、Excelで行っていた苦手分野やできないことを解決するため、Excelの利用をやめて、専門性の高い別のツールへ移行することを意味します。 これにより、データの更新や共有がリアルタイムかつ簡単に行えるようになる「情報共有の効率化」や、「データの更新・管理がしやすくなる」といったメリットが期待できます。 しかし、脱Excelを実現するためには、別のツールを導入する必要があり相当の時間とコストが必要です。また、新しいツールの習熟コストや新たな業務フローの構築といった点も考慮が必要です。 活Excelとは 活Excelとは、Excelの良さを活かしつつも、Excelの苦手な部分を他のツールを使用することでカバーし、併用して管理していくことです。 今まで行ってきた作業を大きく変える必要がなく、脱Excelよりもコストが低減できるメリットがあります。Excelが苦手とする大容量のデータ処理、複数人による同時編集、情報のリアルタイム更新といった部分を他ツールに移行し、Excelが得意とする部分を残すことで、より効率的な運用が可能となります。 脱Excel・活Excelについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参照してください。 活Excelで「Excel連携の自動化」による業務改善を 台帳管理業務の改善について、いきなり使い慣れたExcelを完全にやめてしまうこと(脱Excel)は困難です。そこで、Excelが得意な入力・編集はそのままに、Excelが苦手とする部分だけシステム側で自動化する「活Excel」が有効な選択肢となります。 そして、既存の業務システムとExcelをシームレスに連携し、台帳管理業務のさらなる自動化、効率化を実現するにはデータ連携ツールの活用が効果的です。 データ連携ツールは異なるシステムやサービス間のデータをリアルタイムで連携し一元管理できるツールです。既存システムを変更することなく、開発や教育コストを削減しつつ業務効率を向上させることが可能になります。 例えば、社内の各部署で使用しているシステムとExcelをデータ連携ツールを使用して連携させることで、Excelが苦手とする異なるフォーマットのデータ抽出・加工・集計といった処理をシームレスに自動化することができます。また、入力や編集機能はそのまま活用できるため、Excelの特長を活かしつつ、ファイル収集やレポート作成などの定型業務にかかる作業工数を大幅に削減することが可能です。週次や月次でExcelにデータを入力するような定期的な作業を、データ連携ツールを使用して自動化するといった活用方法が考えられます。手入力によるミスの対策になるだけでなく、複数ファイルへのデータ更新も行われるため作業工数を大幅に削減することが可能です。 Excelを活かしつつ台帳管理を効率化するなら「ASTERIA Warp」 市場にはさまざまな種類のデータ連携ツールが存在しますが、特におすすめなのが「ASTERIA Warp」です。ここからは、ASTERIA Warpが活Excelに役立つ理由をご紹介します。 また以下の記事では、ASTERIA WarpによるExcel業務改善事例も紹介していますので、合わせてご覧ください。 簡単な操作で設定できる ASTERIA Warpは、アイコンをドラッグ&ドロップするだけでデータ連携の設定が可能です。プログラミングの専門的な知識が不要なノーコード開発により、業務部門の担当者が直接、迅速かつ柔軟にデータ連携を設計・実行できます。時間的な節約はもちろん、コスト削減にもつながります。 100種類以上のシステムと連携可能 ASTERIA Warpは、Excelはもちろんのこと、100種類以上のシステムやデータベース・クラウドサービスとのデータ連携に対応しています。 Excel Salesforce kintone Tableau Slack Amazon Web Services 上記でご紹介したツールやサービス以外にも豊富な連携先があり、自社が使用しているシステムから、データの抽出・加工・集計、そしてシステムへの再登録までの一連の流れを簡単に自動化することが可能です。 連携先の一覧はこちらからご覧いただくことができます。 業務の属人化を回避できる ASTERIA Warpでは、処理(機能)内容がフローで分かりやすく表示されており、システムを構築した担当者以外でも業務の流れを簡単に把握することが可能です。 例えば、システム部門に依頼しなくても、業務を把握している現場の担当者自身が自動化フローを構築し、修正を行うことができます。プログラミング知識がない業務部門の担当者でも扱いやすく、個人のスキルに依存しないため、業務フローの属人化やブラックボックス化の回避につながるでしょう。 まとめ 既存のデータやノウハウを活用しながら、新たなシステムへの移行や操作教育などを必要としない「活Excel」により、台帳管理業務を効率化する方法について紹介しました。 自社の業務内容と現在の課題を照らし合わせながら、ノーコードのデータ連携ツールを活用してさらなる業務改善、改革を実現してみてはいかがでしょうか。 参考資料&動画

人事データ分析・活用するためにシステム間のデータを連携しよ…link.gif 2024年05月28日 07時59分

「人事データをもっと活用したい」と考えているものの、分析するために必要なデータが社内に散在しておりアクセスも難しい。そのような状況に頭を悩ませている人事担当者様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、データ連携の基本的な知識から、人事データを一元管理するメリットや効率的なデータ連携方法、自社に適したツールを選定するポイントについて詳しくご紹介します。 また、「社内データの連携を検討している」「データ連携に興味がある」というご担当者様向けに、以下の資料で分かりやすくデータ連携の必要性や基礎をまとめていますので、併せてご一読ください。 人事データを分析・活用するためにデータを連携するメリット 企業が取り扱う人事データは、用途に合わせてクラウドサービスやデータベース、さまざまな形式のファイルなどで管理されています。社内のシステムやファイルに散在している人事データを連携すると、スムーズな分析・活用が可能となり、組織全体のパフォーマンス向上に直結します。 まずは、人事データを連携することの具体的なメリットをご紹介します。 データの整合性を担保できる システム間で人事データが一致しないと、情報に矛盾が生じてしまいます。 例えば、Aシステムでは従業員が退職しているにも関わらず、Bシステムではまだ在籍中と記録されているケースを考えてみましょう。在籍していない従業員に給与や健康保険などが誤って支払われてしまうかもしれません。財務上の損失だけでなく、法的な問題を引き起こす可能性もあります。 人事データを連携することで、このような整合性の問題を解消することが出来ます。 データを組み合わせて有効に活用できる 人事データをいくつも組み合わせることにより、より深い洞察が得られます。 例えば、従業員のパフォーマンスデータと研修履歴を組み合わせて分析することで、どの研修が効果的であったかの判断が可能です。高い効果を示した研修プログラムを重点的に実施することで、従業員全体のパフォーマンス向上につながるといった効果を期待することができます。 人事データの複合的な分析を行うことで、より戦略的かつ効果的な人材育成が期待出来るのです。 データを一元管理することができる 多くの企業では、データが社内システムやファイル(Excel・PDF)、クラウドサービスなど複数の場所に保存されており、どこに何があるのかを把握しておくのも大変です。こうした状況では、データの整合性を維持することも困難で、結果としてビジネスの迅速な意思決定が妨げられることがあります。 データ連携を行うことで、データが一か所に集約されるため、情報を探す時間が大幅に短縮されます。さらにデータの更新があった場合にはすぐに他のシステムにも反映され、情報の一貫性が保たれます。 手作業による人的ミスを減らし負担を軽減できる データを手作業で入力する場合、誤入力や抜け漏れのリスクが伴います。特に人事データのミスは適切な人材配置や人事評価、採用計画などに悪影響を及ぼす可能性が高く、担当者には負担とストレスが大きくかかります。 しかし、データをシステム化し自動連携を行うことで、リスクを大幅に減少させることができます。例えばデータの入力や更新を自動で行うように設定することで、誤った情報の入力やタイピングミスがなくなり、常に最新のデータが正確に記録されるようになります。 人事データの連携を行う方法 データ連携を行う主な方法は「スクラッチ開発」と「データ連携ツール」の2種類です。それぞれの特徴を簡単にご紹介します。 スクラッチ開発 スクラッチ開発とは、ゼロからシステムを開発する方法です。メリットは、自由度がきわめて高い点です。企業は細部にわたりシステムをカスタマイズでき、具体的な業務要件やプロセスに対応したシステムを構築することが可能です。 しかし、自社での開発には専門的な技術が求められ、設計から実装・運用に至るまでの工数も多くなります。外部の企業へ委託する場合も、システム要件の擦り合わせやエンジニアの人件費などで、期間・費用ともに大きな負担となるでしょう。 また、連携先のシステムやデータフォーマットが変更された場合には再開発が必要なため、迅速な対応が難しくなり、多くの費用が発生することもあります。 データ連携ツールによる開発 データ連携ツールとは、システム間のデータ処理に特化したツールです。プログラミングの専門知識が少ないユーザーでもシステムの追加や変更が容易で、開発・運用のコストを抑えることができます。 導入には初期費用がかかる場合もありますが、サブスクリプションモデルなどリーズナブルな選択肢も増えています。詳しくは次の章でご説明します。 データ連携ツールとは データ連携ツールは、異なるシステム間でデータを効率的に管理するツールです。ここでは、データ連携ツールの主な機能と、ゼロからシステムを構築するスクラッチ開発との違いについてご説明します。 データ連携ツールの主な機能 データ連携ツールは、異なるデータベースやファイル形式からデータを取得し、更新や登録を行う便利な機能を備えています。データを加工・変換する機能もあり、自動実行機能を使えば定期的なデータ更新を手間なく実施できます。 また、プログラミングコードを書く必要のないノーコード開発環境を採用しているツールも多く、プログラミングスキルがなくてもデータ連携の設定を容易に行うことが可能です。 データ連携ツールを活用することでコストを抑えながらも、人事データの分析や活用を効率的に進めることができます。 スクラッチ開発との違い スクラッチ開発は、データ連携のために必要なプログラムを一から設計し、コーディングからテストを経てシステムを構築します。 一方、データ連携ツールでは、アイコン選択やドラッグアンドドロップといったマウス操作で簡単に設定を完了させることができます。開発の工数が大幅に削減され、短期間かつ低コストでの開発が可能です。また、修正やメンテナンスも容易なため、チーム間の引継ぎもスムーズに行えるようになります。 人事データの連携ツール選定ポイント 人事データ連携ツールはいくつも存在しますが、ここでご紹介する5つのポイントを押さえることで、より自社に適したツールを選びやすくなります。 人事データが格納されているサービスやシステムと連携ができるか データ連携ツールを選定する際に最も重要なポイントは、現在利用している人事情報システムやデータベースとの互換性です。 また、将来的な変更や拡張を見越して、さまざまなシステムに対応可能なツールを選ぶことが望ましいです。連携できるシステムの種類が多いほど、システムが更新されたり、新たなシステムが導入されたりした場合でも、スムーズに対応することが可能になります。 専門スキルがなくても導入ができるか データ連携ツールの開発方法も非常に重要です。 ノーコード開発であれば、プログラミングスキルがなくてもデータ連携の実装が可能です。従業員が自らデータ連携を設計し、運用できるようになると、導入後の運用がスムーズになります。 体験版が用意されているツールであれば、導入前に操作性や学習に必要な労力を確かめてみましょう。 修正/不具合時に簡単に修正できるか データ連携ツールの選定時には、修正や不具合が発生した場合の対応のしやすさも重要なチェックポイントです。例えばエラー検出機能が備わっているツールなら、トラブルが発生したときに迅速に原因を特定し、対応することができます。 また、システムの柔軟性も評価の対象となります。変更が必要になった場合に迅速かつ柔軟に対応できれば、業務の中断を最小限に抑えることが可能です。 コストが最適か データ連携ツールは長期間使い続けることになるため、全体的なコストを考慮する必要があります。 ツールやプランによって費用は大きく変わるため、初期費用・開発費用・保守費用などを確認しましょう。料金体系が明確か、サブスクリプションモデルでコストを抑えられるプランがあるか、必要な機能を適正な価格で提供しているかを確認しましょう。 実績があるか 実績が豊富なツールは信頼性が高く、成功事例を参考に導入計画を立てやすくなります。 特に、自社と似たような課題を持つ企業での実績があれば、自社の要件に合っているかを判断するのに役立ちます。 17年連続シェアNo.1データ連携ツール「ASTERIA Warp」 データ連携ツールを選ぶ際には信頼性や実績が重要です。「ASTERIA Warp」は、そのどちらも兼ね備えており、多くの企業から支持されています。 ここでは、17年連続でシェアNo.1であるASTERIA Warpの特長と成功事例をご紹介します。ASTERIA Warpの詳細については以下もあわせてご覧ください。 ASTERIA Warpの5つの特徴 ASTERIA Warpは、その使いやすさと柔軟性によって多くの企業から選ばれています。主な特長は以下の通りです。 連携先は100種類以上(データベース、クラウドサービス、各種ファイル形式) ノーコード開発。アイコンを並べるだけで直感的に処理の流れを設計 スケジュール機能(自動実行)をはじめ、運用・メンテナンスに役立つ機能が充実 10,000社を超える導入実績。100以上の事例を公開 予算や規模で選べる、サブスクリプションを含む豊富なプラン 「データ連携ツールを利用するのは初めて」「プログラミング知識がない」という人事担当者様も、自社のシステムに合わせたデータ連携ツールを簡単に開発・運用することができます。 人事データの分析・活用を検討している方は、まずはASTERIA Warpの事例を確認してみてはいかがでしょうか。 データドリブンな人事領域の意思決定を支えるデータ分析基盤を構築(ウイングアーク1st株式会社 様) ウイングアーク1st株式会社様は、現場のマネジメント支援や従業員のキャリア形成を支援するために、人事領域での積極的なデータ活用を検討していました。 ASTERIA Warpを導入した結果、各種データ連携を自動化し、手作業では約1万5000時間かかっていた処理をわずか約168時間で完了させ、約98%の作業工数削減を実現しました。 さらに、月次処理では在籍従業員のデータ更新を自動で反映し、約250時間かかっていた作業も1時間に短縮することに成功しています。 事例の詳細は以下の記事からご覧いただけます。 また以下の資料では、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」とASTERIA Warpを組み合わせることで、人事労務領域の効率化を実現した4社の事例をご紹介しています。 まとめ 本記事では、人事データを分析し活用するためのシステム間データ連携について、メリットや方法などを詳しくご紹介しました。散在するデータをツールで一元化することで、人事部門のみならず、企業全体の生産性を向上させることができるため、人事データの効率化を検討されてみてはいかがしょうか。 ASTERIA Warpでは無料体験もご用意していますので、「データ連携ツール選びに迷っている」というご担当者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

【新着資料】データ連携ツールの活用でビジネス変革を加速!ユ…link.gif 2024年05月16日 04時28分

データ連携ツールの活用によるビジネス変革の加速! 新着ホワイトペーパー データ連携ツールの活用によるビジネス変革の加速 ~ユーザー主導で進めるデータドリブンな意思決定への移行~ 新着事例 VAN/EDIと基幹システムをシームレスに連携し、人的コストを大幅削減 [オリオンビール株式会社] 新着ニュース 『ASTERIA Warp』のサブスクリプション版ラインアップを拡大! フル機能を搭載した新プランが大規模なつなぐニーズやクラウド移行にも対応 イベント・セミナー情報 5月も多数の人気セミナーが開催予定!申し込み受付中のイベント・セミナー一覧はこちら           *新着ホワイトペーパー* データ連携ツールの活用によるビジネス変革の加速 ~ユーザー主導で進めるデータドリブンな意思決定への移行~ ビジネス環境は常に変化しており、その変化に迅速に対応することが企業にとって大きな課題となっています。 しかし、ビジネスの多様性と複雑性が増すなかで経験や勘だけに頼った状況判断は、リスクが高く、誤った判断を下す可能性も否定できないです。 企業が持続的な成長を遂げるためには、「データドリブンな意思決定」の実践が鍵となります。問題を解決し、データドリブンな意思決定を実現するためには、組織全体でデータを共有・活用する文化の醸成、効率的なデータ収集・分析の仕組みの構築、そしてこれらを支えるデータ連携ツールの導入が必要であります。 本レポートでは、データドリブンな意思決定の重要性について述べるとともに、その実現に向けたアプローチと具体的な方法論について解説します。 <目次> 第1章 ビジネスにおける「データドリブン」の重要性  ・変化への即応が求められるビジネス環境  ・組織階層を問わない意思決定場面の拡大  ・データ活用でのパラダイムシフトへの備え  ・企業はデータを活かしきれていない  ・データドリブンな意思決定を阻む「データサイロ」  ・データサイロはなぜ生まれるのか  ・システム間と組織/個人間でデータ共有を実現する「データ連携ツール」  第2章 データ連携ツールの役割と機能  第3章 データ連携ツール活用によるビジネス変革の実践  第4章 提言 ホワイトペーパーを読む *おすすめ資料* デジタル経営のカギは「データ活用」  企業におけるデータ収集から 分析までのデータ活用術を事例で学ぼう 資料を読む “失敗しない”データ活用の進め方 データドリブンなビジネス変革を支える 基盤づくりの勘所 資料を読む ホワイトペーパー一覧はこちら>>       *新着事例* 「オリオンビール」が「ASTERIA Warp Core」を採用! VAN/EDIと基幹システムをシームレスに連携し、人的コストを大幅削減 [オリオンビール株式会社 様] 受注データの流れをエンドツーエンドで自動化、受注業務の効率化を実現 オリオンビールは、取引先からの発注を担当者が電話やFAXで受け付け、基幹システムにデータを手入力し、物流などの後工程へとつなげてきたが、それら人手による業務の効率化・省力化が課題だった。 そこで、商品流通VANサービスであるファイネットとBiware EDI Station 2を導入して、受注プロセスをEDI化。  さらに、「ASTERIA Warp Core」を採用し、ファイネットから取得したデータを元に受注確認データや出荷確認データの生成、受注データの基幹システムへの連携を自動化。その結果、受注業務にかかわる工数の大幅削減を実現した。 事例を読む 導入事例一覧はこちら>> <お客様から一言> 当社のASTERIA Warp Coreを活用したEDI化の取り組みは、沖縄県本島内の取引先の受注業務からスタートしました。その後、そこで構築したフローを内製により改修し、離島を含む県全域の取引先へと対象を広げました。県外への対応については、県内とは業務ルールも大きく異なりますが、主に居酒屋に卸す取引先向けのフローの開発をすでに完了し、本番運用を開始しています。近く、県外のスーパーなどの量販店へ卸す取引先向けのフローの構築にも取り組む予定で、今後、ASTERIA Warp Coreの活用を軸にEDI化の領域をますます拡大させていきたいと考えています。 *プレスリリースはこちら* 大手ビールメーカー「オリオンビール」が「ASTERIA Warp Core」を採用 基幹システムと受注管理システムをノーコードでデータ連携 電話・FAXからEDIへの移行を実現し、受注業務全体のデジタル化で工数半減           新着リリース <プレスリリース> 『ASTERIA Warp』のサブスクリプション版ラインアップを拡大! フル機能を搭載した新プランが大規模なつなぐニーズやクラウド移行にも対応 プレスリリースを読む プレスリリース一覧はこちら>>                 イベント・セミナー情報     ◆ 定期開催セミナー WEB 【主催:アステリア】11:00~11:30 30分で丸わかり! データ連携ツール 「ASTERIA Warp」製品紹介セミナー […]

会計ソフトとの「データ連携」で業務を効率化|ツール選びのポ…link.gif 2024年05月16日 04時00分

会計業務の「データ」に関する課題 経理や人事、総務といったバックオフィス部門でも業務変革の重要性が認識され、多くの企業がDXに取り組んでいます。バックオフィスには人事、給与、会計といった基幹業務システムが導入されており、周辺業務についてはそれぞれの部門において効率的な業務の進め方がなされているのが一般的です。 経理業務を効率化するための方法については以下の記事で詳しく解説していますので、本記事と併せてご一読ください。 会計業務でよく利用されるExcel たとえば、代表的な会計業務にスポットを当ててみると、関数を駆使するだけで簡単に集計、グラフ化が可能なMicrosoft Excelが、利用ユーザーの多さもあって周辺業務を処理するツールとして広く利用されているのが現状でしょう。そして、業務改革を進める際に、こうした「会計業務におけるExcel管理」による業務課題が顕在化しているのです。 便利であるがゆえの「Excel依存」問題 たとえば、Excel内のデータを別システムへ投入する際、手作業ではケアレスミスが発生する可能性があり、そこからエラーが誘引され正しい結果が得られなくなるというリスクが生じます。 こうしたリスクに対応するため、Excelのマクロ機能を駆使して特定の処理を自動化したり、シートに数式を簡単に組み込んだりすることが可能です。しかし、仕様書や設計書が作成されないことも多く、マクロや数式を組み込んだ本人でないと機能の改修が難しくなるブラックボックス化の問題があります。 そのため、Excelシートを制作した担当者がいなくなってしまうと、誰もそのシートを改修することができなくなってしまうのです。 さらに、Excelを用いた業務改革の場合、他部署で使用しているExcelのバージョンが異なることに起因するエラーも、避けて通ることができない問題です。 Excelそのものは業務アプリケーションとして広く普及する便利なツールという側面があります。そこで、Excelを適材適所でうまく活用しつつ、上述したような問題を解決するようなアプローチが求められるのです。 システムが散在することで生じる「サイロ化」問題 また、IT化やクラウド活用が進んだことで、業務ごとに社内外にシステムが散在し、それらを業務に応じて使い分けることで生じる「サイロ化」問題もあります。たとえば、営業部門と経理部門で利用しているシステムのデータが連携しておらず、データの分断が起きているため非効率な業務フローになっている問題です。 システムが連携していないため、異なるシステムへの入力、二重三重の転記作業を手作業で行わなければならず、時間がかかるだけでなく、ミスが生じるリスクがあります。さらに、システムごとに入力した情報が一致せず、確認に手間がかかるといった課題もあります。 データのサイロ化についての詳細は以下の記事で詳しく解説しています。 データ連携ツールを選ぶポイントと注意点 市場には数多くのデータ連携ツールが存在するため、自社に適したツールを選定することが大切です。 選定ポイントはいくつかありますが、特に重要なのはシステムの対応範囲・コストパフォーマンス、そして操作性です。 幅広い製品に対応し、低価格で導入が容易なツールがあれば、スムーズに会計業務の効率化を進めることが可能になります。 ここからはデータ連携ツールを選ぶポイントと、注意しておきたい点をご紹介します。 自社システムに対応しているか データ連携ツールを選ぶ際には、連携したいシステムとの互換性は非常に重要です。現在使用している会計ソフトウェアや管理システムと互換性がなければ、ツールがいかに優れた機能を持っていても実際の業務には導入することが出来ません。 この点を見落としてしまうと、結局Excelに依存したままで、時間とコストの無駄につながりかねません。 また、今後のビジネス展開やシステム変更に柔軟に対応するために、幅広い製品と連携するツールを選ぶことが望ましいです。対応可能なシステムの範囲が広いほど、新技術や新サービスへも問題なく移行することが出来、将来的に大きなメリットとなります。 継続しやすい料金か データ連携ツールを比較する場合、導入時にかかる初期費用だけでなく、継続して使用するための月額費用やオプション費用も確認しましょう。 別途費用が発生する可能性も考慮に入れておくことも大切です。たとえば、追加機能やサポートを必要とする場合の費用は、予算計画において見落としがちです。 特に、中小企業やスタートアップにとっては継続的なコスト管理が重要です。データ連携ツールの導入経験がない場合は、スモールスタートで始めることで、長期的な運用でも負担が少なく、業務効率化と経済的なバランスを保つことが可能になります。 操作性は分かりやすいか もし操作性が複雑で学習が必要なツールを選んでしまうと、使いこなすまでの時間が長くなり、その間に効率が落ちてしまう恐れがあります。 そのため、担当者のITスキルに関係なく、誰もが簡単に使いこなせるインターフェースになっているかを確認してください。たとえば、ドラッグ&ドロップを利用したノーコードの操作方式は学習コストを大幅に削減し、業務の効率化に直結します。 複雑な設定やプログラミング知識が不要であれば、メンバー全員がストレスなく使えるため、新しいツールへの移行がスムーズに行われるでしょう。 ツールを導入する前にデモを試して、操作が直感的で理解しやすいかどうかを確かめることを推奨します。 「Excel依存」「システムのサイロ化」を解消するデータ連携ツール このような、会計業務の課題を解決するのに役立つのが、ノーコードでデータ連携を可能にする「 ASTERIA Warp Core」のような自動化ツールです。 「ASTERIA Warp Core」は、データ連携をノーコードで行うことができるデータ連携ツール「ASTERIA Warp」の機能を厳選し、特定の業務を容易に自動化できるようパッケージされたものです。たとえば、Excelのマクロ機能を使って行う処理を「ASTERIA Warp Core」側の関数を使って実行することにより、どんな処理をしているのかが簡単に可視化でき、Excelのマクロ機能を利用する必要もなく、バージョン差異によるエラーも防ぐことができます。また、専用の「Excelアダプター」を利用することで、Excel上のデータの入出力が容易に自動化でき、上述したような手作業での入力ミスなどをなくすことが可能になります。 ASTERIA Warp Coreの詳細はこちらをご覧ください 会計ソフトとの連携アダプター さらに、専用のアダプター機能を利用することで、特定の会計ソフトとの連携をスピーディに、スムーズに実現することができるのです。 たとえば、企業でよく利用されている、日常の伝票入力で簡単に元帳・試算表・決算書の作成が可能なPCA会計DXとの連携をシームレスに実現する「PCA会計DXアダプター」や、マネーフォワード クラウド経費との連携を実現する「MFクラウド経費アダプター」を活用することにより、経費精算サービス単体では実現できなかった会計システムとの仕訳データ連携や、人事システムとのマスター連携及び給与システムとの経費データ連携を容易に実現でき、会計業務の自動化に寄与します。 財務会計・販売管理業務も「データ連携」で自動化 たとえば、「PCAクラウド」との連携を例にあげてみましょう。ASTERIA Warp Coreには、会計ソフト「PCA会計DX」、販売・仕入・在庫管理のソフト「PCA商魂・商管DX」との連携アダプターが用意されています。 これらのアダプターは、複雑なAPIの実装が不要で、さらに個別開発や高価なツールは必要なく、ノーコードで各種業務システムと連携が可能になります。 これにより「CSVファイルから仕訳伝票データを取得し、PCA会計DXへ登録する」「PCA商魂・商管DXから振替伝票データを取得し、CSVファイルへ書き込む」といった、複数のツール、システムをまたいだ処理を自動化する仕組みが、GUIベースの直感的な操作で構築することができます。 さらに、これらのアダプターはデータベース連携と同等のSQLを利用して連携することが可能で、またGUI上で入出力項目をクリックするだけでSQLを自動生成する支援機能も備えています。 PCA会計DXアダプターの詳細はこちら 約130にも及ぶ連携処理を内製で構築した事例も 実際に、「ASTERIA Warp Core」を活用して業務の自動化を実現した企業もあります。 たとえば、東建コーポレーションでは、運用する基幹システムと業務支援システムの連携ツールが保守切れを迎え、新たな連携方法を模索していました。人事・組織情報や物件情報などの基本情報は基幹システムから取得すると同時に、業務支援システムに登録・更新されたデータの一部は基幹システムへ反映されます。 両システムで扱うデータは件数が多く、重要なデータであるため、安心・安全に連携可能なツールとして「ASTERIA Warp Core」が採用され、機能・開発工数は従来のまま、ランニングコストを約4割削減。約130にも及ぶ連携処理を内製で構築。開発時、解決に時間のかかるエラーはなく、スムーズに導入することができました。 また、日本全国のホテル・旅館・スキー場に特化した人材サービス「リゾートバイトダイブ」などを手がけるダイブでは、登録している派遣スタッフの管理や求人情報など様々なデータを複数システムで管理をしていたため、マスターデータが散在しており、それらの一元管理にサイボウズの「kintone」を採用しました。 さらに、kintoneと会計システムなどの周辺システムを自動連携する必要があったため、「ASTERIA Warp Core」を導入。複数システムへの多重入力が不要になるとともに人為的なミスもなくなったため、データの整合性が担保できるようになりました。 また、kintoneと周辺システムがシームレスに連携され、処理の修正や項目変更なども内製で対応できる柔軟なシステムを構築することができました。 会計ソフトとの連携でバックオフィス業務改革を実現 会計業務をはじめとする、バックオフィス部門の「データ」に関する課題を解決するための仕組みとして、「ASTERIA Warp Core」が役立つことを紹介しました。 月々3万円から利用でき、さらに会計ソフトとのシームレスな連携を可能にする「PCA会計DXアダプター」「MFクラウド経費アダプター」などを活用すれば、APIの実装が不要で、ノーコードで会計ソフトと各種業務システムとの連携が可能です。 「ASTERIA Warp」をはじめとするノーコードのデータ連携ツールの活用により、バックオフィス部門の業務改革、業務効率化をぜひ実現してみてはいかがでしょうか。 おすすめ資料

PR
検索