E・Jホールディングス
【東証プライム:2153】「サービス業」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、提出日現在において当連結グループが判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針
私たち「E・Jグループ」は、現在と未来の人々にとって、真に価値ある環境を求めて「今、なにをすべきか」を常に念頭において、建設コンサルタント事業を中核とするインフラマネジメント全般に係わる事業を拡大・発展してまいります。「環境」「防災・保全」「行政支援」における3つの領域のマネジメント力・技術力をコア・コンピタンスとして、地球レベルから地域レベルまでを対象に、時代や社会が求める新たな事業モデルの構築による収益の向上に意欲的に取り組むことをグループ全体で共有し、社会の進化と人類の豊かさへの願いを胸に、高度化・多様化するニーズに応えて、世界へ羽ばたくコンサルティング企業集団、すなわち「わが国第一級のインフラ・ソリューション・コンサルタントグループ」を目指しております。
(2)目標とする経営指標
当連結グループは、持続可能な成長の実現と企業理念の実現を目指すべく、経営指標としては、顧客からの信頼性を反映する指標として売上高、企業の収益性を反映する指標として営業利益、親会社株主に帰属する当期純利益、投資効率性を反映する指標として自己資本利益率(ROE)を、目標とする経営指標として掲げております。
(3)中長期的な会社の経営戦略
当業界をとりまく今後の経営環境につきましては、激甚化・頻発化する自然災害、人口減少等による地域社会の変化、加速化するインフラの老朽化、デジタル革命の加速、グリーン社会(2050年カーボンニュートラル)の実現に向けた動きやライフスタイル価値観の多様化などへの対応など、社会課題解決につながる需要は一層拡大していくものと考えています。
また、国内市場における受注環境につきましては、長期的視点では、国の財政状態の動向等を含め不確定要素も多く、現時点では明確な見通しはやや立てにくい状況にありますが、中期的視点では、気候変動による気象災害の激甚化・頻発化への対応や巨大地震への備え、高度成長期以降に整備されたインフラの老朽化対応の必要性等を背景に、2020年度には約15兆円の「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」予算措置が講じられ、その後、2023年6月に「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法の一部を改正する法律」が可決成立し、それを受けて、2025年6月に閣議決定された「第1次国土強靭化実施中期計画」では、2026年度からの5年間で約20兆円規模の国土強靭化施策が実施されることが確定しました。これによって、当面は安定的な経営環境が見込まれるものと考えております。他方で、世界経済は、格差の拡大、地政学的リスクの増大、深刻化する地球温暖化への対応、金融情勢の不安定化、AI技術の急速な進化、国内においては人口減少の深刻化等不確実性、不透明性がますます高まっております。
今後の社会情勢の変化に伴い、社会資本のあり方や質も変わり、その整備に携わる建設コンサルタントの役割・領域・分野も変化しながら拡張することが予想され、また一方では、地球環境・社会の持続可能性が問われ、企業経営においては「ESG経営の視点」が非常に重要になってきております。
当連結グループは、2021年7月に公表した長期ビジョン「E・J-Vision2030」(2022年5月期~2031年5月期)と、そのビジョンの達成に向けた最初のステップとなる第5次中期経営計画「E・J-Plan2024」(2022年5月期~2025年5月期)期間において達成された事業基盤や収益力の拡大・強化を踏まえ、継続的な取組みが必要なバリューチェーンの進化や企業価値のさらなる向上のための経営基盤の強化などを課題として、2025年度をスタート年とする第6次中期経営計画「E・J-Plan2027」を新たに策定いたしました。なお、第6次中期経営計画での業績は、長期ビジョン「E・J-Vision2030」の業績目標を前倒ししたものとしていることから、長期ビジョンについては、今後、達成時期の修正も含めた見直しを予定しています。
第6次中期経営計画 「E・J—Plan2027」の概要
(1)第6次中期経営計画の基本方針
第6次中期経営計画は、長期ビジョン「E・J-Vision2030」における「拡大・進化」の期間として位置付けており、第5次中期経営計画の成果と課題および外部環境を踏まえて、以下の4つの基本方針を設定し、事業規模の拡大と企業価値向上に取り組んでまいります。
(基本方針1)基幹事業の拡充と新領域の開拓
①基幹事業における重点6分野の拡充
②新事業への参入
③新市場の開拓
(基本方針2)海外ビジネス本格化への挑戦
①地域×分野を活かす得意分野の拡大
②得意地域における拠点現地化の促進
③グループ企業とのパートナーシップ強化
(基本方針3)バリューチェーンの強化
①プロダクトイノベーション
②プロセスイノベーション
③共創イノベーション
(基本方針4)サステナビリティ経営の推進
①環境負荷軽減に対する取組み
②社会的責任・人的資本への取組み
③ガバナンスに対する取り組み
④資本コストや株価を意識した経営の実践
(2)連結業績目標(2028年5月期)
売上高 | 500億円 |
営業利益 | 59億円 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | 39億円 |
自己資本利益率(ROE) | 10%以上 |
注)売上高500億円には、新たなM&Aによる業績見込みは組み込んでいません。
(4)会社の優先的に対処すべき課題
次期におきましては、第6次中期経営計画の基本方針のうち、以下を優先課題として取り組み事業拡大に努めてまいります。
(基本方針1)基幹事業の拡充と新領域の開拓
国内事業については、重点6分野(環境・エネルギー分野、自然災害・リスク軽減分野、都市・地域再生分野、インフラメンテナンス分野、公共マネジメント分野、デジタルインフラソリューション分野)の拡充とともに、同業並びに異業種との新たなパートナーシップにより、新事業・新市場への参入や開拓への足掛かりを確実に進め、中長期的な成長を視野に入れた事業拡大を目指す。
(基本方針2)海外ビジネス本格化への挑戦
海外ビジネスについては、多くの実績を持つアフリカ地域での道路・橋梁・給水インフラの拡大、アジア地域における環境・防災分野の足固め、東南アジア地域における廃棄物分野のトップシェアの獲得など、得意分野を確実に拡大するとともに、これらの地域の営業拠点の整備や現地のパートナーシップ会社との協力体制の整備によって案件や生産の現地化によって事業拡大を目指す。また、エイト日本技術開発とタイのダイナミック社やEJECタイランド、さらには東京ソイルリサーチなど、グループ企業とのパートナーシップ強化による事業拡大を着実に進める。
(基本方針3)バリューチェーンの強化
オープンイノベーションの活用やIT・AI企業との連携による差別化商品・技術の開発(プロダクトイノベーション)、基幹システムの高度化によるバリューチェーンの効率化やIT・AIの活用による業務プロセスの改善(プロセスイノベーション)、グループ内外の企業との共創による競争力や総合力の拡大(共創イノベーション)への取組みを推進することにより、グループ全体としてのバリューチェーンの強化を目指す。
(基本方針4)サステナビリティ経営の推進
温室効果ガス削減やSBT認証目標達成などの環境負荷軽減の取組みを継続するとともに、人権尊重への取組みの強化や企業価値を最大化する人的資本経営の実践、リスク対応を含めたガバナンス強化、資本コストや株価を意識した経営の実践への取組みを継続する。
- 検索
- 業種別業績ランキング