企業ケアネット東証プライム:2150】「サービス業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

配信情報

GLP-1薬が片頭痛を予防!?link.gif 2025年07月01日 10時00分

GLP-1受容体作動薬はさまざまな疾患の治療薬として注目され、研究・開発が進められています。今回、片頭痛患者の月間の片頭痛の日数を半分程度に減らしたという新たな研究結果が報告されました。

【新連載】覚えてる?解ける?クイズ形式で手軽にトライ!link.gif 2025年07月01日 10時00分

CareNeTVの人気番組「内科専門医試験 バーチャル模試」から、毎週1問クイズ形式で紹介。受験予定者も現役医師も楽しめみながら知識の確認とスキルアップができる、実力試しコンテンツです。

PADを疑う症状、最初に実施すべき検査は?link.gif 2025年07月01日 10時00分

1年前から20分間の歩行で左ふくらはぎが痛くなり、座位で5分程度休息すると軽快するという72歳男性。左膝窩動脈と左足背動脈の脈拍が触れにくく、末梢動脈疾患が疑われます。最初に実施すべき検査は?

経口セマグルチドはASCVDかつ/またはCKDを合併した肥満2型糖尿…link.gif 2025年07月01日 10時00分

GLP-1受容体作動薬の注射剤は、さまざまな異なる患者像において心血管系の有効性が確立しており、メタ解析でも同様の結果が得られている。しかし、経口セマグルチドはPIONEER 6試験にて2型糖尿病(T2DM)かつ心血管…

わが国初の肥大型心筋症治療薬「カムザイオスカプセル1mg/2.5mg…link.gif 2025年07月01日 09時59分

今回は「カムザイオスカプセル」を紹介します。本剤は、肥大型心筋症における左室での心筋の過収縮を抑制し、閉塞性肥大型心筋症患者における拡張機能障害や左室流出路狭窄を改善することが期待されています。

希釈式自己血輸血、心臓手術時の同種血輸血を減じるか/NEJMlink.gif 2025年07月01日 04時00分

 心臓手術を受ける患者は赤血球輸血を要することが多く、これには多額の費用や、供給量が不足した場合の手術の延期、輸血関連合併症のリスクが伴うため、輸血の必要性を減じるアプローチの確立が求められている。…

非定型うつ病に対する薬理学的治療の比較〜ネットワークメタ解析link.gif 2025年07月01日 04時00分

 非定型うつ病は、気分反応性、過眠、鉛様の麻痺を含む非常に一般的なサブタイプであり、メランコリックうつ病との異なる治療アプローチが求められる。イタリア・University School of Medicine of Naples Federic…

TN乳がん術前ペムブロリズマブ併用化学療法、ddAC vs.AClink.gif 2025年07月01日 04時00分

 高リスクの早期トリプルネガティブ乳がん(TNBC)に対し、ペムブロリズマブ+化学療法による術前補助療法およびペムブロリズマブ単独による術後補助療法は、病理学的完全奏効(pCR)および無イベント生存期間(EF…

不適切な医療行為は一部の医師に集中~日本のプライマリケアlink.gif 2025年07月01日 04時00分

 日本のプライマリケアにおける「Low-Value Care(LVC:医療的価値の低い診療行為)」の実態を明らかにした大規模研究が、JAMA Health Forum誌オンライン版2025年6月6日号に掲載された。筑波大学の宮脇 敦士氏らに…

糖尿病と高血圧の併発が命を脅かすlink.gif 2025年07月01日 04時00分

 米国では2型糖尿病と高血圧を併発している患者が過去20年間で倍増し、そのような患者は全死亡リスクが約2.5倍、心血管死のリスクは約3倍に上ることが明らかになった。これは米コロンビア大学メイルマン公衆衛生大…

電子タトゥーが脳への負担を測定link.gif 2025年07月01日 04時00分

 何らかの問題について長時間にわたり考え過ぎて、顔が熱くなって頭が疲れ果て、目がかすんでしまったことはないだろうか。新たな研究で、一時的に肌に貼り付けるワイヤレスの電子タトゥーにより、このようなメン…

脳全体のアミロイドβとタウタンパク質の蓄積量は性別によって異…link.gif 2025年07月01日 04時00分

 女性や父親にアルツハイマー病(AD)歴がある人の方が、脳全体のアミロイドβ(Aβ)とタウタンパク質の蓄積量の間に強い関連が認められるという研究結果が、「Neurology」5月13日号に掲載された。  マギル大学(…

妊娠中のカルシウム摂取量が子供のうつ症状に関連かlink.gif 2025年07月01日 04時00分

 栄養バランスの偏りや特定の栄養素の不足は、うつ症状の発症リスクを高める可能性があるとされている。今回、妊娠中の母親のカルシウム摂取量が、子供のうつ症状の発症リスクと関連しているとする研究結果が報告…

【新連載】"Smiling Death"とも呼ばれるクラッシュ症候群、初期…link.gif 2025年06月30日 10時00分

予測不能な災害。その時、医師としてどう動くべきか?本連載では、災害時に被災地の医師が直面するであろう課題と対応策を解説します。初回は、クラッシュ症候群のメカニズムと、救命のための重要ポイントです。

英語で「動悸」は?「ドキドキ」と「バクバク」の違いも表現link.gif 2025年06月30日 10時00分

「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。

医療事故調査制度10年で3,338件の報告/厚労省link.gif 2025年06月30日 10時00分

「医療事故調査制度10年 問われる『報告文化』と診療所の安全対策」「百日咳が過去最多ペースで拡大、マクロライド耐性株による死亡例も」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!

ASCO2025 会員レポート 肺がんlink.gif 2025年06月30日 10時00分

ASCO2025肺がん領域のトピックを国立がん研究センター中央病院の堀之内秀仁氏がレビュー。日常診療にインパクトを与える結果は?

真性多血症、新ガイドラインの内容も含め知見を更新link.gif 2025年06月30日 10時00分

真性多血症は、遺伝子変異により汎血球増加などを来す骨髄増殖性腫瘍です。頭痛、発熱、赤ら顔、倦怠感など症状も多彩で診断では血液検査や骨髄生検などが必要です。近年ではその治療薬も増えてきました。本症の最新知見を下田和哉氏が説明します。

書籍紹介『だ~まにゅ Dermatology Manual』link.gif 2025年06月30日 09時59分

疾患をみたときに、検討すべき治療選択肢を手軽に確認できるハンドブックとして作成された本書。皮膚科診療に必要なエッセンスが、疾患ごとにぎゅっと凝縮されています。

PR
検索