企業AeroEdge東証グロース:7409】「輸送用機器 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社は、現時点において受託加工が主たる事業となっておりますが、製造業としてグローバルでの成長を目指すにあたり、下記の開発にも取り組んでおり、当事業年度における当社が支出した研究開発費の総額は200,154千円であります。

(1) チタンアルミブレード用新材料開発

 当社は、現在、仏SAFRAN社から無償支給されたチタンアルミブレードの材料であるチタンアルミ合金を、チタンアルミブレードに加工し、仏SAFRAN社に納入しております。一方、当該材料は航空機需要が拡大する中で、欧州企業1社のみに生産を依存していることから、供給リスクを抱えております。このような状況を踏まえ、当社では当該リスクへの対応策として、材料供給から加工までを担う垂直統合体制の構築と、収益拡大を目指し、国立研究開発法人物質・材料研究機構と共同で数年にわたり、チタンアルミ合金の製造プロセス(以下、新材料)の開発に取り組んでおります。

 新材料は、チタンやアルミ等の原料を鋳造することで生産したチタンアルミ合金であり、LEAPエンジン向けの材料となります。新材料は、現行の材料と比較して完成形状に近いことから、原料の使用量を削減することができ、原料コストを抑えるとともに、その後の加工コストも削減することが可能になります。また、環境面においても、日本国内で材料生産を行うことにより、従来よりも材料の輸送距離を削減し、サプライチェーン全体でのCO2削減が見込めます。

当事業年度においては、引き続き当社が保有する溶解炉を用いて試作数を拡大し、量産に向けた条件最適化、品質改善、コスト削減検討を継続してまいりました。また、チタンアルミ合金の品質保証に必要な合金成分の化学分析等各種分析技術に関する開発を進め、分析装置の具体的な仕様選定を概ね完了致しました。加えて、量産に向けて原料をはじめとする調達基本戦略を策定し、原料や一部工程の外注を含め、強靭なサプライチェーンの構築に向け、各サプライヤーとの検討も開始しました。

 その結果、新材料の量産化への目途が立ち、2025年8月の取締役会においては、仏SAFRAN社と新材料の供給、並びにマーケットシェア(LEAPエンジンの生産に必要なチタンアルミブレードの供給シェア)の拡大に関する契約を締結することを決議いたしました。なお、新材料は、技術的な評価を仏SAFRAN社と共に数年にわたり実施し、LEAPエンジンに搭載可能であることが技術的に確認されています。LEAPエンジン用チタンアルミブレードにおいて、材料から加工まで一貫で量産する企業は、当社が世界で初めてであり、チタンアルミブレードサプライヤーとして確固たる地位を確立することが可能になると考えております。

(2) AM技術開発

 当社は、AM(Additive Manufacturing、積層造形、いわゆる3Dプリンタ)技術の開発を進めております。積層造形とは、電子ビームやファイバーレーザーにより金属粉末の溶融凝固を繰り返すことにより、金属部品を製作する技術のことをいいます。積層造形技術を活用することにより、今までは加工が困難であった複雑形状のものを作り上げることが可能となります。しかしながら、積層造形は高額な設備が必要となること、また、造形には時間がかかることが量産にあたっての課題となります。保有する金属積層造形設備2台を活用した研究開発を推進するとともに、積層造形を活用した試作品の受託を行い、設計機能や当社が実績を持つ精密加工や非破壊検査技術をも取り込んだ新たなビジネスモデルの構築を検討しております。また、積層造形は、デジタル製造や分散型製造モデルとも言われており、従来のサプライチェーンや大量生産モデルと異なるビジネスモデルが可能となると考えられております。このような特徴を有する積層造形とデジタル技術を組み合わせたビジネスモデルの検討も推進しております。

 当事業年度においては、鉄道車輌部品の試作に加えて、宇宙関連機器部品の製造、医療機器のAM適用検討のための試作を受託し、幅広い産業に対してAM技術による課題解決を提案しました。これに伴い、異なる材料種やアプリケーションに必要な要素技術やノウハウも蓄積することができました。また、当社では、長期の取り組みとして、AM技術を担う人材の育成が市場創造につながっていくという視点のもと、AMについての学びを提供する活動を展開しており、この活動を象徴する商標として「AM NATIVE®」を作成、正式に特許庁に認められ登録されました。引き続き、AM技術と親和性が高い産業やアプリケーションに向け、技術開発、並びに事業開発を進めながら、長期的な視点での市場創造に取り組んでまいります。

(3) AMを活用したMRO技術開発

航空機エンジンはその安全性を担保するため、一定の飛行距離や時間に応じて、MROとして定期的にエンジンを点検することが求められており、航空機エンジンに搭載される様々なタービンブレードもその過程で補修することが必要となります。当社は、当該MRO市場に参入すべき技術開発を進めております。

 当事業年度においては、チタンアルミ特有の材料特性を考慮し、AMを用いてブレードを補修するために必要な周辺要素技術の開発を行いました。研究開発の成果は投稿論文にまとめ、国際ジャーナルに受理されるとともに3Dプリンティングに関するグローバルなカンファレンス等でも発表を行うに至りました。

 また、チタンアルミブレードの補修技術開発で得た知見と、AM受託事業で得た顧客ニーズ情報に基づき、ニーズが高い部品および材料の特定を進めました。また、並行して船舶部品など形状や材料が航空機部品に類似する部品の補修検証を積み重ね、技術の成熟度を高めております。引き続き、AMを活用した補修技術の確立と市場展開に向けて研究開発活動を進めてまいります。

PR
検索