企業木村工機東証スタンダード:6231】「機械 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社における研究開発活動は、技術開発部門が主体となり、分野・用途毎に多様性のある空調ニーズに対し、先進的で付加価値の高いサスティナブル空調システム機器の開発を推進しており、以下の開発テーマを主な活動指針といたしております。

 なお、当社は空調機器関連製品の開発・製造・販売の単一セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載は省略しております。

・人の健康を支える良質な衛生環境を提供する製品開発

・快適性や生産性向上に繋がる高品質環境を提供する製品開発

・高効率で空調システム全体におよぶ省エネを実現する製品開発

・軽量・小型で施工性や利便性が高く設備コスト低減に繋がる製品開発

・機能性、拡張性の高い自動制御機器の開発

 また、大学の研究室、顧客情報を集約する営業推進部門などとの連携により、システムや製品、部品の開発に繋げています。

 当社は、当事業年度の開発活動において、昨年度開発したコンパクト化と省資源、省エネに効果をもたらす『空調機&外調機連動制御』の効果検証および改良などを実際の執務空間を用いて進めました。

 この『空調機&外調機連動制御』は、「冷温水式高性能空調機」と「空冷ヒートポンプ式熱回収外調機」が相互に連携し制御するシステムのことで、室内排熱や中間期の涼しい外気などを積極的に空調エネルギーとして利用し、同時に動作のムダを抑制することで、衛生環境と省エネ性のバランスを向上させます。

 さらに高性能空調機の新モデルとして「冷温水式うす形空調機」を開発し、シリーズの拡充を図りました。本製品は特にうす形にこだわり、部品や構造設計を見直すことで、従来同性能製品に比べ設置床面積を約51%削減し、省スペース化、省力化に繋げることができました。

 これらの活動により、水や空気による熱搬送を主体とする空調システムの魅力を高め、フロン使用量やフロン漏えいの抑制、自然との調和に寄与することを目指し、今後も提案力を強化してまいります。

 その他の活動として、今後の新製品開発、技術研究の拠点となる『技術研究センター』の構築に向けたプロジェクトを開始しました。製品力や信頼性・競争力の強化、技術人材育成などを見据えた、利用価値の高い設備とする予定です。また、運用計画も進めており、2025年末の稼働を目指しています。

 今後も、柔軟な発想と信頼される技術力で人と環境にやさしい製品・部品作りを追求し、社会に貢献してまいります。なお、当事業年度における研究開発費は、158,884千円であります。

PR
検索