企業兼大株主日本電信電話東証プライム:9432】「情報・通信業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

配信情報

ドコモグループの法人ビジネスイベント「NTT docomo Business F…link.gif 2025年09月12日 10時00分

NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、「NTT docomo Business Forum ’25」(以下 本イベント)を、2025年10月9日(木)~10日(金)にザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区)で開催します。

安価かつ高品質なサポートを実現する「ゼロトラストスターター…link.gif 2025年09月11日 11時00分

NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、2025年9月12日より中堅・中小企業向けに「ゼロトラストスタータープラン Powered by Zscaler™」(以下 本サービス)の提供を開始します。本サービスは、「Zscaler™」の提供機能を厳選した機能に絞ることで安価な価格を実現しています。また、NTTドコモビジネスのMSPサービスである「X Managed®」を組みあわせることで高品質なサポートを実現します。

法人向けモバイルサービスの新料金プランを提供開始link.gif 2025年09月10日 11時00分

NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、株式会社NTTドコモ(以下 ドコモ)が提供する法人向けモバイルサービスにおいて新たな料金プラン「ドコモBiz データ無制限」、「ドコモBiz かけ放題」の取り扱いを開始し、2025年9月17日より受付を開始します。

浦安D-Rocks 2024-25シーズンのラグビーホストゲーム全9試合で…link.gif 2025年08月28日 11時00分

株式会社NTT Sports X(以下 NTT Sports X)とNTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ、以下 NTTドコモビジネス)は、NTT Sports Xが運営するラグビークラブ「浦安D-Rocks」(以下 D-Rocks)のJAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2024-25シーズンにおけるホストゲーム全9試合において、試合開催に伴い発生するCO2をオフセットする「カーボンオフセット試合」の取り組みを実施いたしました。

データセンターの分散化を加速させる、世界初の800G-ZRによる長…link.gif 2025年08月27日 14時00分

NTTドコモビジネス株式会社(旧NTTコミュニケーションズ、以下 NTTドコモビジネス)は、サーバーを異なるデータセンターに分散配置した環境において、800G-ZRによる長距離接続とRDMA(Remote Direct Memory Access)技術を活用した独自開発ツール(以下 RDMA転送ツール)を世界で初めて組み合わせ、データの高速転送を実現しました(以下 本実証)。本実証の技術を用いることで、分散されたデータセンターにおけるネットワーク構成が簡素化され、消費電力や運用コストを削減しながら高速なデータの転送が可能になります。本実証の成果により、離れたデータセンターが1つのデータセンターのように利用できることで、データセンターの柔軟な利用を実現します。また、AI-Centric ICTプラットフォーム構想の実現へ本実証の成果を活かすとともに、IOWN構想®にもとづいた次世代におけるデータセンターの分散化を加速させます。

法人経営者・個人事業主向けローンサービス「BUSINESS LOAN」の…link.gif 2025年08月26日 11時00分

株式会社ドコモ・ファイナンス(以下、ドコモ・ファイナンス)はNTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)と提携して、NTTドコモビジネスのお客さま(法人経営者・個人事業主)向けにローンサービス「BUSINESS LOAN」(以下 本サービス)の提供を開始します。

空間IDを活用した建設現場ロボット運用システムを開発link.gif 2025年08月25日 11時00分

竹中工務店(社長:佐々木正人)、NTTドコモビジネス株式会社(代表取締役社長:小島克重、旧NTTコミュニケーションズ、以下 NTTドコモビジネス)、アスラテック株式会社(代表取締役社長:酒谷正人、以下 アスラテック)は、空間IDを活用した建設現場のロボット運用システム「ロボットナビゲーションシステム」(以下、本システム)を開発しました。

ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設…link.gif 2025年08月19日 11時00分

株式会社ネクストフィールド(以下 ネクストフィールド)、伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社(以下 伊藤忠丸紅鉄鋼)とNTTドコモビジネス株式会社(旧NTTコミュニケーションズ、以下 NTTドコモビジネス)の3社は、GHG排出量の見える化サービス「MIeCO2®」を活用し、建設業界の脱炭素化を支援する建設GXソリューション (以下 本サービス)の提供を開始します。

NTTドコモビジネス、米Gartner®社「Competitive Landscape: Naa…link.gif 2025年08月07日 11時00分

NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、Gartner社が発行した「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」(以下 本レポート)において、Network as a Service(以下 NaaS)分野の世界通信事業者8社のうちの1社として掲載されました。本レポートでは、NTTドコモビジネスが提供する「docomo business RINK®」が紹介されています。

京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中…link.gif 2025年07月31日 13時30分

株式会社京葉銀行(本店:千葉県千葉市、頭取 藤田 剛、以下「京葉銀行」)と、伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 石谷 誠、以下「伊藤忠丸紅鉄鋼」)、NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社 本社:東京都千代田区、代表取締役社長 小島 克重、以下「NTTドコモビジネス」)は、本日、中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定(以下「本協定」)を締結いたしました。

データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の…link.gif 2025年07月30日 14時00分

NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、データサンドボックス技術を利用したクラウドサービス「析秘(せきひ)TEE」(以下 本サービス)を、2025年7月31日より提供開始します。

千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初…link.gif 2025年07月23日 11時00分

千葉大学医学部附属病院(病院長 大鳥精司)(以下「千葉大病院」)は、次世代医療構想センター(センター長 吉村健佑)および千葉大学大学院医学研究院・消化器内科学の加藤順准教授、小笠原定久講師、對田尚助教、太田佑樹助教を中心とする研究チームと、NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、代表取締役社長 小島克重、以下 NTTドコモビジネス)と共同で、炎症性腸疾患(以下 IBD)における新しいePROシステムを用いた観察研究(以下本研究)を2022年12月より実施してきました。

住友生命とNTTドコモビジネス 健康増進プログラム「Vitalityス…link.gif 2025年07月17日 10時00分

住友生命保険相互会社(取締役 代表執行役社長 高田 幸徳、以下「住友生命」)と、NTTドコモビジネス株式会社(代表取締役社長 小島 克重、旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下「NTTドコモビジネス」)は、Webサイト上にて大規模言語モデル(GPT-4o)とAIアバターを組み合わせ、個人の趣向・ニーズに応じた働きかけ(パーソナライズドメッセージ)によって運動や健康への関心度が向上するかどうか、住友生命の健康増進プログラム「Vitalityスマート」への関心度が向上するかどうかなどを確認する共同実証実験(以下「本実証実験」)を実施しました。

「写真一枚」で設備点検業務の効率が飛躍的に向上link.gif 2025年07月16日 15時00分

NTTドコモビジネス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小島 克重、旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)、NTTドコモソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三ケ尻 哲也、旧 NTTコムウェア株式会社、以下 NTTドコモソリューションズ)、株式会社東芝(本社:東京都港区、代表取締役社長 執行役員 CEO:島田 太郎、以下 東芝)は、東芝府中事業所にて、NTTドコモソリューションズが提供する「プラントコラボ」と、東芝が提供する「ToruMeter®」を連携させ、設備の保全・点検業務での人為的ミスの低減や作業の効率化、省人化を図る実証実験(以下 本実証)を実施しました。本実証により、点検作業の業務効率化およびコスト削減の効果を確認しました。この結果をふまえ、工場など現場のDXを実現するサービスの提供を本日より開始しました。

NTTドコモビジネス、ユニ・チャーム、デロイトトーマツがGXリー…link.gif 2025年07月16日 13時00分

NTTドコモビジネス株式会社(代表取締役社長:小島 克重、旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久、以下 ユニ・チャーム)、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社(代表執行役:神山 友佑、以下 デロイト トーマツ)と共同で、経済産業省が主導する「GXリーグ」の枠組みにおいて、脱炭素社会の実現と持続可能な経済活動の両立をめざす新たなワーキング・グループ「中間排出事業者を通じたグリーン市場創造検討ワーキング・グループ(以下 本WG)」を設立したことをお知らせします。

KDDIとNTTドコモビジネス、奥能登デジタル地域拠点整備事業推進…link.gif 2025年07月15日 10時00分

KDDI株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:松田 浩路、以下 KDDI)とNTTドコモビジネス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員 CEO:小島 克重、旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、2025年7月14日、石川県の奥能登デジタル地域拠点整備事業推進業務(以下 本事業)に採択されたことをお知らせします。

ビルポとNTTドコモビジネス、ビルメンテナンスDXにおいて協業を…link.gif 2025年07月03日 11時00分

株式会社ビルポ(以下 ビルポ)とNTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、2025年6月にビルメンテナンスDX(デジタルトランスフォーメーション)領域における協業(以下 本協業)を開始しました。

秘密分散技術を利用したクラウドストレージサービス「析秘STORA…link.gif 2025年07月02日 10時00分

NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、秘密分散技術を利用し地理的に離れた3拠点にデータを分散保存するクラウドストレージサービス「析秘(せきひ)STORAGE」(以下 本サービス)を、2025年7月2日より提供開始します。

大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けた通信事業…link.gif 2025年07月01日 15時00分

NTTグループ(NTT株式会社、NTT東日本株式会社、NTT西日本株式会社、株式会社NTTドコモ、NTTドコモビジネス株式会社(旧NTTコミュニケーションズ株式会社))、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社および楽天モバイル株式会社の8社は、大規模災害発生時における被災地へのさらなる速やかな支援を目指して、通信事業者間の被災地支援に関する情報連携(以下「本体制」)を、2025年7月に開始します。

「Skydio Dock for X10」とStarlinkを組み合わせレベル3.5飛行…link.gif 2025年06月27日 14時00分

ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開する NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、独立行政法人水資源機構の管理する長良川河口堰においてドローンポート「Skydio Dock for X10」と「Starlink Business」を活用し、完全無人のレベル3.5飛行(以下 本実証)に成功しました。

HTCとNTT Com、新たなエンターテインメント市場創出に向けた基…link.gif 2025年06月26日 11時00分

HTC Corporation (以下 HTC)とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、現在欧米を中心に人気を拡大しているLocation Based Entertainment(以下 LBE)を活用した新たなエンターテイメントを共同で提供するための基本合意書を締結しました。

SIMアプレットを活用し、手間なくIoT機器のセキュリティを高め…link.gif 2025年06月25日 11時00分

ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、SIMアプレットを用いてIoT機器のセキュリティを高める実証実験(以下 本実証)に成功しました。

従業員への睡眠改善プログラムの有効性検証に関する実証実験を…link.gif 2025年06月24日 10時00分

NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)、NTT PARAVITA株式会社(以下 NTT PARAVITA)、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社(以下 みずほリサーチ&テクノロジーズ)は、従業員への睡眠改善プログラムの有効性検証に関する実証実験(以下 本実証)を開始します。

東京港埠頭でドローンポート「Skydio Dock for X10」とStarlink…link.gif 2025年06月23日 14時00分

ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、羽田空港に近接し人口密集地に位置する東京港埠頭の敷地において、ドローンポート「Skydio Dock for X10」を活用した災害時における迅速な状況確認の実証実験(以下 本実証)に成功しました。本実証では災害時に十分なネットワーク環境が準備できないことを想定し、通信回線には「Starlink Business」を活用しました。また、Skydio X10のズーム機能を使うことで、海上を渡ることなく1.6km先の対岸エリアの状況の確認が可能となり、災害対応における有用性が明らかになりました。

無料で学べるイベント「NTTドリームキッズ 2025」を開催!link.gif 2025年06月23日 13時00分

NTTグループ(NTT・NTTドコモ・NTTコミュニケーションズ・NTT東日本・NTT西日本・NTTデータ・NTTアーバンソリューションズ)は、本日2025年6月23日より、ICT・通信の知識を無料で学べる子ども向けイベント「NTTドリームキッズ2025」を開催します。

20種のAIエージェントを活用した業界別ソリューションの提供を…link.gif 2025年06月19日 10時00分

ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、株式会社エクサウィザーズ(以下 エクサウィザーズ)との資本業務提携を通じた取り組みの一つとして、業務に特化した20種のAIエージェントを活用した業界別ソリューション(以下 本ソリューション)を、2025年6月19日より提供開始します。業務理解に優れたAIエージェントを、迅速かつ簡易に導入できるようになることで、企業の生産性向上や競争力強化に貢献します。

5Gを活用した各種鉄道システムの実証試験において有用性を確認link.gif 2025年06月18日 14時00分

東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)、公益財団法人鉄道総合技術研究所(研究所:東京都国分寺市、理事長:渡辺 郁夫、以下「鉄道総研」)、株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区、執行役社長兼CEO:德永 俊昭、以下「日立」)、三菱電機株式会社(本社:東京都千代田区、執行役社長:漆間 啓、以下「三菱電機」)、NTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小島 克重、以下「NTT Com」)は、第五世代移動通信設備(以下、5G)を活用し、地下のトンネル内や地上の線路内等に設置された地上設備と列車間での通信を実現するための実証試験(以下、本実証実験)を実施し、有用性を確認いたしました。

NTT Com、マイクロソフトの上位パートナー資格「Specialization…link.gif 2025年06月18日 11時00分

ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、マイクロソフトのパートナー資格の中でも特定の分野に関する深い知識や、高度な専門性を有するパートナーに与えられる「Specialization」を、「セキュリティのThreat Protection」の領域で取得しました。

手術支援ロボット「hinotori™ サージカルロボットシステム」を…link.gif 2025年06月17日 15時30分

一般社団法人日本外科学会(所在地:東京都港区、理事長:武冨 紹信)と、株式会社メディカロイド(本社:兵庫県神戸市中央区、代表取締役 社長執行役員CEO 宗藤 康治)およびNTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員:小島 克重)は、兵庫県神戸市とフランス ストラスブール間において手術支援ロボット「hinotori™ サージカルロボットシステム(以下、「hinotori™」)」を用いた遠隔ロボット手術の実証実験を成功させました。

人事についてlink.gif 2025年06月17日 15時00分

中堅・中小企業のDXを支援する生成AIサービス「Stella AI for B…link.gif 2025年06月16日 10時00分

NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)はドコモグループの社員アイデアを事業化する新規事業創出プログラム「docomo STARTUPTM」からスピンアウトした株式会社SUPERNOVA(以下 SUPERNOVA)と連携し、中堅・中小企業のDXを支援する生成AIサービス「Stella AI for Biz」(以下 本サービス)を2025年6月16日より法人のお客さまへ提供開始します。本サービスはドコモビジネスパッケージのラインナップの1つとして提供し、企業の業務効率化・価値創出を実現します。

NTT Com、日本で初めてStarlinkを活用したスライシングの実証実…link.gif 2025年06月12日 14時00分

NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、株式会社TBSテレビ(以下 TBS)と共に5G SAにおける通信安定化技術である「ネットワークスライシング」(以下 スライシング)を活用した実証実験(以下 本実証)に成功しました。

「Interop Tokyo 2025 Best of Show Award」においてNTT Comの…link.gif 2025年06月12日 11時00分

ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)が提供する「APN専用線プラン powered by IOWN®」(以下 本サービス)は、2025年6月11日に発表された「Interop Tokyo 2025 Best of Show Award」のAPN(All Photonics Network)部門において「グランプリ」を受賞しました。

組織の見直しについてlink.gif 2025年06月11日 15時00分

NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、企業と地域が持続的に成長できる自律分散型社会を支える「産業・地域DXのプラットフォーマー」として、新たな価値を創出し、持続的な成長にむけて、以下のとおり、組織の見直しを実施します。

役員の人事についてlink.gif 2025年06月11日 15時00分

NTT Com、ゲットワークス、NTTPCが戦略的業務提携を締結link.gif 2025年06月10日 15時00分

NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)と株式会社ゲットワークス(以下 ゲットワークス)と株式会社NTTPCコミュニケーションズ(以下NTTPC)は、これからのAI時代に最適な次世代ICTプラットフォーム構想の実現にむけ、戦略的業務提携(以下 本業務提携)を締結しました。

Interop Tokyo 2025 にIOWNを利用した新たな旅行体験を提供する…link.gif 2025年06月10日 11時00分

ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2025年6月11日(水)~13日(金)に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2025」に出展します。

NTT ComとIIJ、OTセキュリティ分野における統合セキュリティ管…link.gif 2025年06月05日 14時00分

NTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)と株式会社インターネットイニシアティブ(以下IIJ)は、工場やプラントなどにある設備を制御・運用するOT(Operational Technology)システムのセキュリティ分野において協力し、NTT Comのネットワーク可視化技術を活用したOTシステム向けIDS「OsecT(オーセクト)」と、IIJのセキュアリモートアクセスソリューション「IIJ Safous(セーファス)」(以下Safous)を組み合わせて提供する統合セキュリティ管理ソリューション(以下 本ソリューション)を開発しました。本ソリューションは2025年9月1日からNTT Comが国内で販売開始し、2026年を目処に、両社でASEAN地域への展開をめざします。

広島県の観光データを活用した誘客および消費促進の実証実験を…link.gif 2025年06月04日 10時30分

一般社団法人広島県観光連盟(以下 HIT)、学校法人早稲田大学(以下 早大)、株式会社インテージ(以下 インテージ)、株式会社電通総研(以下 電通総研)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、データを活用した観光マーケティングの実証実験(以下 本実証)を2025年3月より広島県で実施しており、先行してインバウンド観光客の動態把握を行いました。その結果、誘客と消費促進に向けた施策立案へのデータ利活用の有効性を確認できたため、2025年6月より国内観光客を対象とした取り組みに展開します。

PR
検索