企業兼大株主日本航空東証プライム:9201】「空運業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものです。

(1)会社の経営の基本方針

 当社グループは、「JALグループ企業理念」を次のとおり定めています。

 (JALグループ企業理念)

  JALグループは、全社員の物心両面の幸福を追求し、

 一、お客さまに最高のサービスを提供します。

 一、企業価値を高め、社会の進歩発展に貢献します。

(2)目標とする経営指標

  「2021-2025年度 JALグループ中期経営計画」において、次の3項目を経営目標としております。

①安全・安心

 安全:航空事故・重大インシデント0件

 安心:航空利用に加え、日常・ライフステージでも世界トップレベルの顧客体験を実現(NPS +4.0pt)

②財務

EBITマージン:2025年度に10%以上を達成

ROIC    :2025年度に9%を達成

EPS     :2025年度に290円レベルを達成

③サステナビリティ

 環境  :CO2排出量削減(総排出量 921万トン未満)

 使い捨てプラスチック削減(客室・ラウンジ:新規石油由来全廃、空港・貨物:環境配慮素材配合へ100%変更)

 地域社会:国内の旅客・貨物輸送量を2019年度対比+10%

 人   :DEI推進(グループ内女性管理職比率 30%)

(3)経営環境ならびに対処すべき課題

 当社グループは、2021年5月に、「安全・安心」「サステナビリティ」をキーワードとした「JAL Vision 2030」および、その実現に向けた「2021-2025年度 JALグループ中期経営計画」を策定、発表しました。また、2025年3月19日には「中期経営計画ローリングプラン2025」を策定し、気候変動の進展、不安定さを増す世界情勢、人材不足など諸課題の顕在化により複雑さを増す事業環境にあっても、中期経営計画の完遂と2026年度以降のさらなる成長を実現していきます。「ローリングプラン2025」において、以下の通り課題と取り組みを整理しています。

1.短期的な課題(~2025年度)

① 利益目標の達成

② 経営目標の達成

2.中長期的な課題(~2030年)

① 既存領域での事業構造改革の深化

② 社会課題起点で取り組む新領域

③ 事業横断の取り組み

1.短期的な課題

 1-①:2025年度 利益目標の達成

 ESG戦略の推進による新たな価値創造と事業構造改革の推進により、2025年度のEBIT目標2,000億円を達成します。

 航空領域では、旺盛な海外需要を中心としたフルサービスキャリア/LCC国際線の成長と、フルサービスキャリア国内線の収益性向上を実現していきます。LCCは国際線の成長に加え、JALグループ全体でのシナジー創出を実現していきます。マイル・ライフ・インフラ領域では、強みである顧客基盤やヒューマンスキルを活かした成長により、事業構造改革を牽引します。これらの取り組みにより、為替影響や賃金引上げ、物価上昇等、変化する外部環境の中においても、安定的な事業運営を実現してまいります。

 1-②:2025年度 経営目標の達成

 「安全・安心」「サステナビリティ」「財務」のすべての項目における2025年度経営目標の達成に向けて、残り1年で事業領域横断の取り組みをさらに推進し、事業運営のサステナビリティを向上していきます。

2.中長期的な課題

2−①:事業構造改革の深化

 今後、気候変動の進展、人材不足、継続的な物価上昇等、事業を取り巻く環境が大きく変化していきます。そのような環境下においても確実に成長を実現していくため、既存の事業領域において5つの重点項目「国際線の成長」「国内線の収益性向上」「生産性向上」「マイル・ライフ・インフラの成長」そして「GXの取り組み加速」からなる、事業構造改革の深化に取り組むことで、企業価値を向上させていきます。

2−②:社会課題起点で取り組む新領域

 中長期的な成長実現のためには、事業による経済的価値の追求だけでなく、顕在化する社会課題の解決にも向き合うことが重要だと考えています。既存領域においては「移動を通じた関係・つながり」の創出に取り組んでいます。今後は社会課題を起点に新たな事業の創出に取り組むことで、社会課題の解決を通じたグループ全体の事業成長と、中長期的な企業価値向上を実現していきます。

2−③:事業横断の取り組み

 事業成長を支えるための、事業横断の取り組みも非常に重要だと考えています。「顧客戦略」では、従来の航空を中心としたお客さまのニーズを満たすサービスに加え、お客さまの価値観を中心とした、JALと心でつながるサービスをお届けしていきたいと考えています。人材戦略では、社員一人ひとりの成長機会の提供や戦略的な配置による「個」の成長支援に加え、多様な「個」の力を最大化するための組織づくりに取り組みます。さらに、AIやデータを中心としたDX戦略によるマーケティングの高度化、生産性向上と価値創造にも、積極的に取り組んでいきます。

 以上の取り組みを通じて「JAL Vision 2030」で掲げた私たちのパーパスである「多くの人々やさまざまな物が自由に行き交う、心はずむ社会・未来の実現」を目指します。

PR
検索