新田ゼラチン
【東証スタンダード:4977】「化学」
へ投稿
企業概要
当社グループでは顧客・市場からの要望に対して、日本、北米、アジアに営業・開発・生産スタッフを横断的に配置し、迅速に対応できる体制をとっています。研究スタッフは、外部研究機関・大学などと共同研究や研究委託を積極的に行い、素材の基礎研究や応用技術の習得にも努めています。また、当社の研究開発の推進・活性化のため、「テクニカルディスカッション」を行い技術力と知識の向上を図っています。
2022年12月より稼働している新研究開発・製造棟「みらい館」は、バイオメディカル製品の生産と研究・開発機能を集約した施設であり、医療用コラーゲン・ゼラチンの品質、コスト、生産量等の競争力を高め、未来の医療へ貢献します。また、「みらい館」にはバイオメディカルだけでなく、コラーゲンペプチドや食品材料など、当社の各分野の研究者が集まっており、そこで得られる様々な知見や情報の組み合わせから新たなイノベーションを起こすことで、全社の成長ドライバーとなる技術や製品の創出を目指します。
当連結会計年度における研究開発活動(研究課題)は以下のとおりであり、研究開発費の総額は1,208百万円となっています。
コラーゲン事業
・原料・生産工程での技術改良・改革
・新タイプゼラチンの開発(新規原料、新機能)
・生産技術開発(ペプチド化、精製技術)
・コンシューマ製品の企画・開発(コラーゲン飲料・食品)
・新素材開発(総菜用、医療食などのシニア食用製品)
・アプリケーション開発
・新市場・新製品開発(加工度の高い製品など)
・機能性研究
・細胞培養用・生体材料用コラーゲンの研究開発
・医療用ゼラチン、コラーゲンの新製品開発
- 検索
- 業種別業績ランキング