小池酸素工業
【東証スタンダード:6137】「機械」
へ投稿
企業概要
当社グループは、ガス・溶接・切断の「トータルシステムサプライヤー」として先端技術の研究開発およびシステム製品の開発を積極的に推進しております。
現在の研究開発活動は機械装置部門を中心に、当社の機械生産部開発グループおよび連結子会社の技術開発部門において、相互に緊密な連携をとりながら行っております。
当連結会計年度における各部門の研究の目的、主要課題、研究成果および研究開発費は次のとおりであります。
なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は201百万円となっております。
(1)機械装置
①ファイバーレーザー関係
第102期は、当社の唯一無二の技術であるDBC(Dual Beam Control)切断技術をさらに発展させました。2024年4月24日から27日には、インテックス大阪にて開催された、わが国最大の溶接・接合、切断技術専門展示会である国際ウエルディングショーに、当社として初めての試みである、実機を出展せず、映像を駆使したバーチャルブースでの出展を行い、有望な引合いや受注を多数獲得しました。
開発の成果としては、a.ステンレス鋼の切断品質向上対策により、鉄鋼業界のみならずステンレス業界へもDBCを拡販、b.切断技術の熟成化により、これまで苦手としていた軟鋼薄板の切断品質を向上させて他社系ユーザーからも多数の受注を獲得、c.安定稼働に繋がるノズル消耗検知機能の開発完遂、d.造船業界の景気回復に先駆けて、ファイバーレーザー開先切断機開発に着手など、開発の手を緩めることなく、常に先を目指した取組みを継続しております。
②プラズマ関係
第102期は、昨期に完成した垂直切断仕様の「SUPER-400ProⅡα」を、造船業界に適応させるべく、開先切断仕様も機能拡張いたしました。
「SUPER-400ProⅡα」の開先切断仕様拡張は、省エネでありながら、生産性向上、消耗品の長寿命化を有するもので、メンテナンス対応も強化したことにより、これまで取り引きの無かった大手造船メーカー様から好評を得て、歴史的な受注となりました。さらに、同一グループ会社様からも受注を得て拡販に繋がりました。
今後も、ユーザーニーズに応え、環境にも配慮した製品開発を行い、それとは並行して当社の唯一無二の技術力を高め、競合他社と差別化できる製品開発も行い、当社の技術力とメンテナンス対応で、お客様から信頼が得られる魅力のある製品開発を継続してまいります。
なお、機械装置部門に係る研究開発費は、190百万円であります。
(2)高圧ガス
高圧ガス部門では、㈱小池メディカルが中心となって医療機器の開発を行っております。当連結会計年度においては、吸引器の次期モデルを中心に開発活動に取り組んでおります。
なお、高圧ガス部門に係る研究開発費は、10百万円であります。
- 検索
- 業種別業績ランキング