企業兼松エンジニアリング東証スタンダード:6402】「機械 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社における研究開発活動は、「社会のニーズに応ずるため、技術の錬磨と研究開発に努力します。」という当社の経営理念に基づき、環境整備機器業界に関する情報を幅広く収集・分析し、顧客ニーズに応じた製品の研究開発を行うことを基本方針としております。

 当事業年度における研究開発費の総額は112百万円であり、主な目的、課題、成果及び費用は、次のとおりであります。なお、当社は、環境整備機器関連事業並びにこれらの付帯業務の単一事業であるため、セグメントごとに記載しておりません。

(1) マイクロ波減圧乾燥装置の研究開発

当事業年度は、マイクロ波減圧乾燥装置の大量乾燥ニーズに応えるため、大型化に向けた製品開発を実施いたしました。前事業年度の研究開発で確立したマイクロ波均一乾燥技術をテスト機へ組み込み、原料の投入量を大幅に増やした乾燥試験データを取得いたしました。また、他の乾燥設備との比較評価を行い、①熱風乾燥機に対しては乾燥物の品質と処理時間について及び②凍結乾燥機に対しては処理時間とランニングコストについて、マイクロ波減圧乾燥の優位性を実証し、市場競争力のある製品として完成させることができました。当事業年度をもちまして本研究開発は完了いたしました。

 なお、当事業年度に係る研究開発費は、55百万円であります。

(2) マイクロ波炭化技術の研究開発

当事業年度は、前事業年度に製作したパイロット試作機の試験運転と改良を重ねることで、農産バイオマスを安定的に炭化できる技術開発の目途がつきました。また、従来の化石燃料を使うバーナー式炭化装置との比較評価を行い、ランニングコストやCO2排出削減効果の優位性を実証いたしました。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)助成事業の実施期間は当事業年度をもちまして終了となりますが、翌事業年度も継続して製品化に向けた研究開発を進めてまいります。

 なお、当事業年度に係る研究開発費は、46百万円であります。

PR
検索