三協立山
【東証プライム:5932】「金属製品」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 会社の経営の基本方針
当社グループは、創業の原点である「お得意先」「地域社会」「社員」の三者が協力し共栄するという協業の精神に基づいた経営理念のもと、健全な企業活動を通じて社会に貢献していくことが私たちの使命であると考えております。
①経営理念
お得意先・地域社会・社員の協業のもと、新しい価値を創造し、お客様への喜びと満足の提供を通じて、
豊かな暮らしの実現に貢献します。
②行動指針
私たちは
お客様満足 |
常にお客様の視点に立ち、誠実に対応することで、信頼される存在であり続けます。 |
価値創造 |
技術と知識の向上に努め、新たな製品の開発とサービスの提供にたゆまず挑戦し続けます。 |
社会との調和 |
環境、地域社会、人との調和を考えて行動し、人と自然にやさしい企業であり続けます。 |
自己研鑽 |
自己研鑽に励み、互いに切磋琢磨し、働き甲斐のある企業風土を育みます。 |
③CSポリシー
・お客様満足を第一とし、“常にお客様の立場・視点で考え行動”しよう
・お客様の意見に耳を傾け、“期待や問題点をしっかり把握”しよう
・お客様の満足実現に向け、“創意・工夫で改善、提案”しよう
・お客様の“満足こそが仕事の成果”であると心がけよう
・お客様の満足を、“共にわかち合えることに感謝”しよう
(2)価値創造のプロセス
当社グループでは、株主及びその他ステークホルダー、そして社会からの信頼を築き共に発展していくことを経営の基本方針としており、VISION2030に向けて、4つの事業を中心に自社の強みや財務・非財務の資本を投入し、価値創造プロセスを循環させ続けることで、当社グループの更なる企業価値を高めてまいります。
(3)当社グループの強み
各事業の強みは次のとおりであります。
強み | 建材事業 | マテリアル事業 | 商業施設事業 | 国際事業 |
①多角化したポートフォリオ |
| ・国際事業とのコラボレーション、日本、欧州、タイ、中国のグローバル拠点 |
|
|
②高い技術開発力 | ・「安心・安全・快適」な商品づくり ・パイオニアとしての自然換気商品 ・業界トップシェアを誇る手すりの商品ブランド力 ・サッシ、玄関ドア、インテリアなどによる統合商品と特注品対応力 ・強み分野を持つオリジナリティの高い商品開発 ・最新技術の導入による省人化生産 | ・国内最大級の生産能力を持つ合金鋳造、形材押出、加工の一貫体制 | ・店舗用什器、サインともに業界トップクラスのシェア ・お得意先様の要望を具現化できる商品開発力 | ・合金鋳造、形材押出、加工の一貫生産体制 ・各地域で同一製品を同一品質で供給できる体制 ・自動車(EV)分野での先進的なアルミ形材の自動加工技術 |
③強固なビジネスパートナーネットワーク | ・代理店様、販売会社様による全国の流通販売体制 ・強固なパートナーシップを有する代理店販売網 ・営業力と部材組立機能を有する代理店販売網 ・施工店様と強いパートナーシップ | ・多様なニーズに対応可能な合金、形状、構造などの提案力 | ・お得意先様の要望を具現化できる営業対応力 ・全国一律サービスを提供するネットワーク ・24時間365日対応の店舗メンテナンスサービス ・中国上海での事業伸長 | ・日本、欧州、タイ、中国のグローバルな拠点 |
上記以外として当社グループの持続的な成長に向けて新しいビジネスモデルを構築すべく、社会的課題・成長分野をターゲットに「自社の強み×共創」により新規事業を発掘しております。その中で、植物工場事業のほか、事業機会の創出を目的にオープンイノベーションの取り組みを強化し、より多くの異業種と連携を図ることで、企業価値向上につながる新たなビジネスモデル構築を目指しております。
(4)ビジネスモデル
私たちの使命は、商品・サービスをはじめ、様々な企業活動を通じて、人々が暮らす快適な空間と満足される生活づくりに貢献していくことであり、人と社会にやさしい環境商品やサービスを提供することで、豊かな暮らしの実現を目指してまいります。
お客様の心で考える価値創造環境技術で新たなビジネスフィールドへ
多様なニーズに最新技術でお応えするビル建材と省エネ・バリアフリー・高耐久を考慮した住宅建材、そして最新のデザインと高い品質を追求したエクステリア建材の提供を通じて、豊かな暮らしの実現に貢献いたします。
ビル建材
多くの人々が利用するオフィスビルや 集合住宅などのビル建築は、安全性や快適さ、 利便性に対して、より高い性能を求められ、 新築から改装まで幅広く高品質な商品を 提供しております。 |
住宅建材
住まいが大切な財産として 長く受け継がれるよう、「人にやさしい」 「地球にやさしい」「安全・安心」を コンセプトに商品をご提案いたします。 お客様の様々なニーズに応えるため ユニバーサルデザイン商品や、 強靭性・断熱性を向上させた商品などで 快適な居住空間を創造いたします。
|
エクステリア建材
「青空の下 わくわくを 楽しもう!」 空間提案や、外部空間を多彩にアレンジできる 多機能的商品など、幅広いデザインと機能を 兼ね備えた魅力ある商品で、皆様に幸せと笑顔、 わくわくをお届けいたします。 |
「素材をカタチにする」素材の無限の可能性を追求し、快適な環境づくりに貢献
「アルミニウム」と「マグネシウム」素材・押出形材に |
人に快適な商業空間を創造するスペースクリエーター
ショッピングセンター、コンビニエンスストアや ドラッグストアなどの専門店、商業施設及び企業向けに、 商品陳列什器、カウンター、ショーケースや内装仕上げ 工事、看板・サイン等の屋外広告物、店舗・関連設備の |
グローバルサプライヤーとして高付加価値製品を追求
欧州・タイ・中国にある海外拠点において、 提供いたします。 |
持続的な成長に向けて新しいビジネスモデルを構築
更なる事業機会の創出を目的にオープンイノベーションの取り組みを強化し、より多くの異業種と連携を図ることで、企業価値向上につながる新たなビジネスモデルの構築を目指します。
植物工場事業
植物工場プラントメーカーとして、業界トップの生産能力を 持った栽培設備と圧倒的な栽培技術力、衛生管理や生産管理などの 工場運営ノウハウ、ネットワークを生かした販路紹介で、 不採算要因を取り除いた植物工場運営を支援いたします。 |
(5) 当社グループの将来戦略
①VISION2030 ~長期的に目指す姿~
当社グループは、2021年7月に長期ビジョン「VISION2030(2031年5月期)」を定めております。
1つ目は、
サステナブルで豊かな暮らしに貢献
~環境に配慮した、安心で快適な社会の実現へ~
についてです。
「環境にやさしく」「安心な社会へ」「暮らしを快適に」を軸とし、各事業活動を通じて魅力ある価値を創造してまいります。
2つ目は、
多角化した経営
~バランスの取れた事業ポートフォリオへ~
についてです。
建材事業を主力としてきた当社グループにとって、国内建設市場の長期的な縮小は大きな課題であり、将来的な事業環境変化に対応するためには、建材事業は引き続き中核事業として収益力向上を図るとともに、新たな成長分野を創出していく必要があります。このような事業構造の中で、2015年3月には、国際事業のM&Aにより、国内外のマテリアル事業を強化し、商業施設事業では、事業承継による規模拡大を図ってまいりました。
今後もさらに領域拡大を進め、建材事業に偏らない事業構成により、市場の変化に柔軟に対応できる経営基盤を構築し、持続可能な企業を目指すため、成長領域の事業拡大と安定収益基盤の強化に取り組み、持続的成長に向けた新たな事業ポートフォリオへ変革してまいります。
②中期経営計画(2025年5月期~2027年5月期) 初年度の総括
当社グループは、長期ビジョン「VISION2030」の実現に向けた2027年5月期を最終年度とする中期経営計画(2025年5月期~2027年5月期)を推進しております。収益基盤再構築と成長投資を優先する投資フェーズと位置付け、「安定収益を確保し成長軌道に乗せる」を基本方針として、収益構造改革と成長への投資に取り組み、「事業収益力の向上」と「成長への基盤構築」に向けた諸施策の展開を進めてまいりました。
2025年5月期は、重点施策として「事業収益力の向上」「成長に向けた変革と挑戦」「経営基盤の強化」「サステナビリティ取り組み推進」を進めました。
<施策状況>
1. 事業収益力の向上
事業名 | 施策 | 主な取り組み |
建材事業 | 抜本的な収益構造の変革、基幹事業の強化 | 生産機能集約による効率化 次期基幹サッシの生産体制確立 |
利益獲得に向けた戦略的営業活動の推進 | 基幹主力商品シェアアップ | |
戦略領域の育成・成長 | リフォーム補助金活用による商材拡販 非住居木造物件の獲得 パブリックエクステリアの強化 総合販売力強化 | |
マテリアル事業 | 既存領域の収益基盤強化 | 既存領域の質、量の確保 競争力強化、シェアアップ 加工品拡大 |
商業施設事業 | 既存領域の深化 | 新商材の開発やサービスの展開 調達・物流改革 |
国際事業 | STEP-G(連結子会社であるSankyo Tateyama Europe BV及びその子会社)黒字化 | 固定費圧縮による体質改善 |
物量確保 | ポートフォリオの変革による安定化 |
2. 成長に向けた変革と挑戦
事業名 | 施策 | 主な取り組み |
マテリアル事業 | 自動車分野の拡大 | 自動車分野の押出機や加工ライン導入 新規市場開拓、新市場創出 |
商業施設事業 | 販路開拓、新領域へのチャレンジ | 次世代技術との融合 クラウド活用サービスへのチャレンジ |
海外事業拡大 | ASEAN地域への販売拡大検討 | |
国際事業 | タイの事業と物量拡大 | ASEANトップクラスの技術力・品質で需要の取り込み 自動車、電機分野などの新規案件獲得 旺盛な需要に合わせた生産能力増強 |
3. 経営基盤の強化
事業名 | 施策 | 主な取り組み |
全社共通 | 社員の安全、安心、健康を重視した取り組み | 労働災害撲滅 健康安全な職場環境の整備 |
コンプライアンス遵守 | コンプライアンス意識、知識の浸透 コンプライアンスの活用促進 | |
品質向上 | 顧客満足向上、品質啓蒙活動 |
4. サステナビリティ取り組み推進
事業名 | 施策 | 主な取り組み |
全社共通 | 資源有効活用の促進 | アルミリサイクル推進 リサイクル技術の確立 |
多様性と人材育成への取り組み推進 | 多様な人材が活躍できる職場への改革 人的資本の価値向上 |
中期経営計画(2025年5月期~2027年5月期)初年度としては、
中期初年度計画 売上高3,600億円、営業利益40億円、営業利益率1.1%
実績 売上高3,594億円、営業利益15億円、営業利益率0.4%
となり、利益計画に対して課題を残しました。
当社グループは、長期ビジョン「VISION2030」の実現に向けた中期経営計画(2025年5月期~2027年5月期)を推進してまいりましたが、諸資材価格や物流費、労務費の上昇が継続する中で建設費の高騰などによる建築市場の縮小、また成長戦略であるEV市場の伸び率が鈍化するなど、取り巻く環境は大変厳しい状況が継続しております。このような状況の中で、主力である建材分野や輸送分野の生産量減少やそれに伴う販売構成の変化が想定を上回ったため、中期経営計画の見直しを行いました。2026年5月期(第81期)以降につきましては、成長事業に対する基本方針は維持しつつも早期業績回復に向けた収益構造改革に注力し、2030年5月期にROE6%以上を目指します。
<収益構造改革のポイント>
① 間接コスト削減
② 業務・組織体制の効率化
③ 建材事業の構造改革
④ 製造体制の適正化
⑤ 欧州子会社の構造改革
目標とする経営指標
当社グループは、売上高、営業利益率をグループ全体の成長を示す経営指標と位置付けております。また、資産効率を測る指標としてROA(総資産利益率)、資本効率を測る指標としてROE(自己資本利益率)、財務体質の健全性を測る指標として自己資本比率を重視しております。中期経営計画の各指標の計画及び実績は以下のとおりであります。
|
| 第80期 2025年5月期 | 第81期 2026年5月期 | 第82期 2027年5月期 | |||
計画 | 実績 | 計画 | 見直し計画 | 計画 | 見直し計画 | ||
業績 | 売上高 | 3,600億円 | 3,594億円 | 3,700億円 | 3,700億円 | 3,800億円 | 3,850億円 |
営業利益 /率 | 40億円 /1.1% | 15億円 /0.4% | 75億円 /2.0% | 40億円 /1.1% | 110億円 /2.9% | 70億円 /1.8% | |
資本収益性 | 自己資本比率 | 30.0% | 30.4% | 30.0% | 28.0% | 30.0% | 28.0% |
ROA | 0.5% | △0.8% | 1.3% | 0.1% | 2.0% | 1.0% | |
ROE | 1.7% | △2.5% | 4.0% | 0.4% | 6.0% | 3.0% | |
D/Eレシオ | 100% | 95.6% | 115% | 110% | 115% | 115% | |
株主還元 | 配当 | 25円 | 25円 予定 | 1株当たり25円を下限とする 安定的かつ継続的な配当 |
(注)2025年5月期(第80期)、2026年5月期(第81期)、2027年5月期(第82期)計画は、2024年7月公表時
の中期経営計画(2025年5月期~2027年5月期)の経営指標の数値であります。
当社グループは、創業の原点である「お得意先」「地域社会」「社員」の三者が協力し共栄するという協業の精神に基づいた経営理念のもと、お客様に喜びと満足を提供する企業活動を展開することで、引き続きグループとして企業価値の向上を図ってまいります。
- 検索
- 業種別業績ランキング