企業フジッコ東証プライム:2908】「食品業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当グループが判断したものであります。

(1)会社の経営の基本方針

 当グループは、企業理念「フジッコの心」において私たちの目指す姿を「自然の恵みに感謝し 美味しさを革新しつづけ 全ての人々を元気で幸せにする 健康創造企業を目指します」としており、全社一丸となってその実現に取り組んでまいります。また、企業理念の下で成長戦略と効率経営の両輪を力強く推進し、企業価値の更なる向上に注力してまいります。

(2)経営環境

 当グループは、食品業界における惣菜製品、昆布製品、豆製品、ヨーグルト製品、デザート製品、その他製品の製造・販売を主な事業としております。

 食品業界は、生活必需品のため景気変動の影響を受けにくい特性がありますが、少子化に伴う人口減少により国内市場は量的に縮小傾向にあり、競争環境は厳しさを増しております。また、原材料や物流費等の高騰について収束の見通しが立たず先行き不透明な状況が続いております。

 調達・生産面では、原料や物流コストの上昇に対し一層の合理化・効率化が求められております。

 開発面では、多様化する消費者ニーズや新しいトレンドへの対応が求められております。

 流通面では、コンビニエンスストアやインターネットアプリを利用した宅配サービスの伸長等、消費者の流通チャネルの選択が多様化しており、従来のスーパーマーケット主体の販路に固執することなく、成長チャネルを深耕していくことが必要と考えております。

 人事面では、人材の流動性が高まる環境の中、自発的かつ創造的な提案が活発に生まれてくる組織風土の醸成と人材育成により、働きがいやエンゲージメントの高い状態をつくることが求められております。

(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 このような環境の中、当グループにおきましては2025年度を初年度とする「2025-2027中期経営計画」がスタ―トいたしました。本中期3か年は、『フジッコ2030』ビジョン実現に向けた持続可能な成長基盤を形成する重要な期間として位置付け、基本方針「従業者の力を結集させ、お客様と共に昆布と豆の未来を創造する」を掲げ、4つの基本戦略「コアビジネスの事業強化と領域拡大」・「圧倒的な競争優位性の確保」・「効率経営の追求」・「経営基盤の強化」を実行してまいります。

 定量目標につきましては、2028年3月期の連結売上高600億円台、連結営業利益率5%以上、当期純利益率3%台、PBR1.0倍、ROE3%の達成を目指してまいります。

 「2025-2027中期経営計画」のポイントは以下のとおりであります。

① コアビジネスの事業強化と領域拡大

 昆布・豆・ヨーグルトを中心とした開発強化に取り組みます。

 ・自社技術の強みを生かした周辺商品開発

 ・既存品リフレッシュによる商品価値向上

 ・周辺新領域の開発

1)昆布

 高収益の維持と持続的成長へ

 ・産地と連携した昆布資源の保全

 ・原料貯蔵技術の革新による品質向上

 ・価値販売による適正利益確保

2)豆

 リソースを集中させてV字拡大と収益回復を実現

 ・顧客セグメンテーション毎の商品開発

 ・工場稼働率を高めて収益性改善

 ・大豆でフレイル予防啓発

3)ヨーグルト

 持続的成長ドライバーを担い、第3の柱を目指す

 ・独自性の高い商品でファンを増やしシェア向上

 ・新商品の検討・開発

 ・グローバル展開による事業拡大

② 圧倒的な競争優位性の確保

 3つの競争力を高め、ブランド価値の強靭化を図ります。

1)お客様満足度向上(商品力)

 ・ブランド価値指標に、購入ロイヤルティ・購入率・リピート率を置き、3つの最適バランスと向上を追求

 ・DXを駆使したお客様ニーズの把握

 ・アジャイル開発を可能とする新しい連携体制

2)イノベーション

 ・新しいエビデンス基礎研究からの事業強化

 ・研究開発投資効率の追求

3)原料調達力強化

 ・“資材BCP”に取り組み、良質・安価・安定の資材調達を実現

 ・グローバル調達と産地深耕を両立

 ・新原料開拓・開発により事業をサポート

③ 効率経営の追求

 事業ポートフォリオの再構築を通じて成長スピードと稼ぐ力を取り戻すことが急がれます。昆布は高収益を維持し、豆は再成長からの稼ぐ力の復元、ヨーグルトは成長を加速、おかずは収益性の修復、通販・素材・海外は膠着状態から脱し、それぞれの事業課題の早期解決に取り組んでまいります。

④ 経営基盤の強化

 社会価値と経済価値を両立したサステナブル成長とともに、健全経営と内部留保の充実に努め、最適資本配賦バランスを保ちながら株主の皆様へ利益還元を実現します。

1)DX推進

 ・商品開発スピードアップのための支援

 ・品群収支管理会計の高度化

 ・デジタルビジネス変革基盤の整備(風土醸成・環境構築・人財育成)

2)人的資本経営

 ・組織人事

 ・DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)

 ・働きがい改革

3)サステナビリティ

 ・社会と会社のサステナビリティの同時実現

 ・3つの非財務資本エンゲージメント(お客様・パートナーシップ・自然環境)

4)資本政策

 ・株主還元充実:安定配当(年間配当金46円以上)

 ・財務体質強化:営業キャッシュフローの最大化

 財務レバレッジ

 ・成長投資  :持続的成長に繋がる研究開発投資及び設備投資

         M&Aの実行

PR
検索