企業タカキュー東証スタンダード:8166】「小売業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1)経営方針

 当社は、服を通してお客様を幸せにし、自信と喜びを提供することを使命とします。服を通してお客様と深い信頼関係を築き、服を通して持続可能なファッションを推進し社会と環境に貢献する会社になることを目指しております。

(2)経営環境及び経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社は、2024年3月28日付にて事業再生計画を公表しております。当計画は、2025年2月期に約20億円の金融支援と約5億円のグロースパートナーズ株式会社の出資により債務超過の解消と上場維持、更にグロースパートナーズ株式会社との事業提携による、同社の有する知見やサポート機能・ネットワーク等を活用し、MD改革、OMO推進、顧客の囲い込み等の施策に取り組み、収益の改善を図るとともに、財務体質の改善を行い、事業の再生を図ることを主要な内容としております。計画数値は以下のとおりとなります。

 

実績(百万円)

計画(百万円)

2025/2期

2025/2期

2026/2期

2027/2期

2028/2期

2029/2期

売上高

9,650

9,884

9,856

9,908

9,908

9,908

営業利益

203

57

19

56

71

132

経常利益

355

239

158

198

214

277

当期純利益

1,968

1,668

87

127

143

207

純資産

1,075

622

729

836

959

1,146

(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社は、新型コロナウイルス感染症の影響等による売上高の大幅な落ち込みにより、2022年2月期事業年度末の純資産が△8億7千6百万円の債務超過となったことから、上場廃止基準に係る猶予期間入り銘柄となり、2024年2月期事業年度末においても同△19億1千5百万円と債務超過の状況が継続しておりましたが、その解消に向けた各種施策、収支改善に向けた事業構造改革、資本増強策等に取り組んだ結果、2025年2月期事業年度末の純資産が10億7千5百万円となり、上場維持基準(純資産基準)に適合する見込みとなりました。

 また当社は、2024年2月29日時点において、新たに「流通株式時価総額」にも適合しない状況となったため、2024年5月30日付公表の「上場維持基準(流通株式時価総額)の適合に向けた計画書」を策定し、適合に向けた取り組みを進めてまいりましたが、当社の試算では流通株式時価総額基準に係る上場維持基準につきましても適合を確認しております。

(中期目標)

 事業再生計画を完遂し、景気に左右されない、強い体質の会社に生まれ変わる。

(基本方針)

 企業全体の改革を通じ、競争力を高め、持続可能な成長を実現することを目指す。

1.商品力の強化

・ブランドの存在意義を明確にし、感動を生む商品開発を推進

・中核商品のスーツ・オーダー・シャツ等の確立と改良

・雑貨・パーソナライズドアイテムを強化

・MDカレンダーを見直し、計画的な商品展開

2.生産力の強化

・商品レベルの向上と、生地・工場との開発強化

・短納期対応(QRシステム導入)

・国内外の生産体制を整備し、生産日数を短縮

3.在庫コントロールの徹底

・適正な生産・販売計画を策定

・在庫の最適化と徹底管理

4.マネジメントの改革

・実行力のある組織づくりとリーダー育成

・権限委譲を進め、意思決定の迅速化

・報告・連絡・相談(報/連/相)の再徹底

5.VMD改革

・VMD向上委員会の発足と活動強化・ビジュアリストを育成

・「美は醜に勝つ」を実証し、人々が感動しライバルが諦めてしまうような店作りを目指す

・店舗=舞台美術的空間の実現

6.サービスの改革

・サービス向上委員会の発足と活動・接客マニュアルの整備

・商品情報の提供を強化し、質の高い接客を実施

・ありがとうをいただけるサービスを目指す

7.マーケットの再定義

・新規事業への参入(駅ビル・都市型複合施設・EC・海外)

・原則として3年で見通しのつかない事業からは撤退

・重要、重点地区のマーケティングプランを策定

8.ブランディングの刷新

・既存ブランドのリブランディング(TQ・MF・GB・レディース)

・新規ブランドの立ち上げ (ECを中心に展開するブランド: DRAW)

9.組織改革

・組織の壁をなくし、風通しの良い組織にする

・意思決定のスピードを向上させる

・真のリーダーが率いる組織を目指す

10.教育・評価の見直し

・成果に基づく人事評価・報酬制度の導入

・若手人材の登用と成長支援

・昇格・教育制度の見直し

11.販促の見直し

・値引き販売から脱却し、ブランド価値を向上

・メンバーズカードやロイヤルティプログラムを見直し

・物語性を持たせたプロモーションとデジタルマーケティングの活用

・コラボレーション・パートナーシップを強化

12.物流・後方の改善

・物流コストの削減とEC出荷体制の改善

・財務体質の健全化

・マニュアルの整備と業務のスピード向上

・システムリポートを強化

 当社は、事業再生計画を完遂することにより、事業の再建によるタカキューの完全復活を実現し、ステークホルダーの皆様の期待に応えるよう、企業価値の向上に誠心誠意努めてまいります。

 株主の皆様におかれましては、引き続きより一層のご支援とご指導を賜りますようお願い申し上げます。

PR
検索