企業スターゼン東証プライム:8043】「卸売業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは次のとおりです。文中の将来に関する事項は、当社グループが有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。

(1)サステナビリティ全般

①ガバナンス

 当社グループ全体のサステナビリティ経営を推進するためにサステナビリティ委員会を取締役会の諮問機関として設置しております。当委員会はサステナビリティの管掌取締役を委員長とし、委員として関連部門の責任者と社外役員で構成され、原則として年に4回開催しております。また、グループ全体のサステナビリティの方針の検討や施策の進捗状況を、取締役会に都度報告をしております。

 また、当委員会で識別したサステナビリティにおけるリスクについては、当社グループ全体のリスクの評価とモニタリングを行うリスク管理委員会に共有がされております。リスク管理委員会はそれを他のリスクと合わせて取締役会に報告をしております。

 これらにより、グループ全体でサステナビリティに関する意識を共有し、施策の実効性を高めてまいります。気候変動への対応についても重要課題のひとつに位置づけ、サステナビリティ委員会で施策を検討し、モニタリングを行いながらPDCAを管理してまいります。

②戦略

 当社は2023年度からスタートする中期経営計画のテーマとして「収益構造の再構築とサステナブルな事業運営」を掲げております。これには、気候変動や人権、食糧安全保障など、サプライチェーンを通じて様々なリスクが顕在化する中において、収益を追求しつつ社会的責任を果たすことで企業としての持続性を高めていきたいとの思いを込めております。

 当社グループは、2022年2月に持続可能な社会の実現のために中長期的に取り組むべき「重要課題」を特定いたしました。「重要課題」は5つのテーマで構成されており、中期経営計画の中で取り組む戦略となっております。これらの解決に向けた取組みが当社の事業リスクを低減し事業機会につながることで、中期経営計画の達成を確かなものにしていくと考えております。

③リスク管理

 サステナビリティ関連のリスクを含む、グループ全体のリスクに関しては「リスク管理規程」に則ってリスク管理委員会のもとで四半期に一度検討・評価をしております。

 ここではあらゆるリスクについて発生頻度と損害規模の側面から評価・分析をしております。その上で、課題を洗い出し、本部単位で対策レベルを引き上げるための検討を行い、施策を講じております。そして特に重要なものは取締役会に報告しております。

 サステナビリティ委員会で議論・識別された課題はリスク管理委員会に伝達し、その他のリスクとともに協議・評価され、取締役会に報告されております。

④指標と目標

 当社グループが掲げる経営ビジョン「食を通して人を幸せにするグローバルな生活関連企業を目指す」の達成と社会課題の解決に向けて、重要課題に取り組んでまいります。各重要課題に対しては目標を掲げており、取組状況の管理指標を設定しております。気候変動については、温室効果ガス(GHG)排出量の削減目標を下記「(2)気候変動への対応④指標と目標」に記載の通りに設定しており、その他の課題についても同様に指標と目標を設定し、取組みの進捗状況を管理してまいります。

(2)気候変動への対応

 当社グループは、2021年12月にこのTCFD提言への賛同を表明いたしました。

 当社グループの事業は国内外における家畜の「いのち」を起点としており、その健康的な成育環境の確保には、気候変動との非常に強い関わりがあります。当社グループの安定的な供給基盤の確立には自然環境の保全が重要であるとの認識のもと、重要課題の一つに気候変動を特定いたしました。

 今後は、重要課題への取組みを通じて気候変動が当社グループに与える影響を的確に把握するとともに、TCFD 提言に基づいて積極的な情報開示を進めてまいります。

①ガバナンス

 気候変動に関するガバナンスは、サステナビリティ全般の活動に関するガバナンスに組み込まれております。詳細については「(1)サステナビリティ全般①ガバナンス」を参照ください。

②戦略

 当社グループでは、産業革命前に比べ2100年までに世界の平均気温が1.5/2℃上昇することを想定したシナリオと4℃上昇することを想定したシナリオで、2050年において当社グループを取り巻く世界観を整理し、そのシナリオのもとで当社グループの事業に影響を与える気候変動リスク・機会を特定し、特に大きな影響を与えうる重要リスク・機会を絞り込みました。その上で、当該リスク・機会が与える財務影響を試算し、当該影響に対する対応策を検討いたしました。今後この検討結果を戦略に反映し、取り組んでまいります。

[重要性が高いと評価したリスク・機会及び財務影響、当該影響に対する対応策]

タイプ

リスク/機会項目

事業への

インパクト

財務影響

影響 発生 時期

対応策

大項目

小項目

リスク/機会

1.5/2℃

4℃

移行

リスク

/

考えられる機会

政策

/

規制

炭素価格の上昇

炭素税負担、  または仕入先が炭素税を負担することによる  仕入コスト増

ND

短期

・再エネ導入、省エネ対応

・バリア性スキンバック

  装・真空包装等による賞味

  期限延長

・温室効果ガス削減施策

市場

消費者嗜好の 変化

[リスク]

環境負荷が高い製品の需要減少

[機会]

環境負荷が低い製品の開発、  代替たんぱく質ニーズの増加

ND

中期

・サステナブルビーフの認証

  等低炭素製品の開発

・需要増に備えた生産体制・

  販路の構築

・ゼロミートの販売

物理的

リスク

/

考えられる機会

慢性

平均気温の上昇

家畜への悪影響

ND

長期

・アニマルウェルフェア

・畜舎における冷房設備の

  導入

・仕入先への飼料生産環境

  整備に対する協力等

飼料や原料調達への悪影響

ND

長期

・仕入先への水災害対策支援

・調達手段の多様化

冷蔵・冷凍・  空調に係る電気代の上昇

ND

長期

・省エネ、高効率生産・業務 

 用設備の導入、切替え

※ 影響発生時期

 短期:1~3年/中期:3~10年/長期:10年以上

③リスク管理

 気候変動に関する主なリスクは、サステナビリティ全般に関連するリスクに含めて管理しております。詳細については「(1)サステナビリティ全般③リスク管理」を参照ください。

④指標と目標

 当社グループでは温室効果ガス(GHG)排出量の削減を2021年3月期を基準として、2031年3月期末までに46%削減することとしております。

 上記目標に対して、当社グループのGHG排出量の推移は以下のとおりです。今後も引き続きカーボンニュートラルに向けた排出量削減に取り組むことにより、気候変動影響の緩和と適応を推進してまいります。

 スコープ1、2排出量

スコープ

項目

 2020年度
排出量(t-CO2)※1

 2021年度
排出量(t-CO2)※1

 2022年度
排出量(t-CO2)※2

スコープ1

直接排出

22,029

23,697

26,868

スコープ2

間接排出(マーケット基準)

34,090

34,314

32,261

※1 対象範囲はスターゼンに加え、連結子会社の一部

※2 対象範囲はスターゼンに加え、連結子会社全てを含む

 スコープ3排出量

スコープ

カテゴリ

項目

2022年度排出量(t-CO2

スコープ3

1

購入した製品・サービス

5,548,889

2

資本財

4,932

3

Scope1,2に含まれない燃料及び
エネルギー関連活動

4,613

4

輸送、配送(上流)

248,467

5

事業から出る廃棄物

966

6

出張

223

7

雇用者の通勤

583

8

リース資産(上流)

9

輸送、配送(下流)

8,792

10

販売した製品の加工

59,758

11

販売した製品の使用

2,750

12

販売した製品の廃棄

1,176

13

リース資産(下流)

14

フランチャイズ

15

投資

合計

5,881,149

※対象範囲:スターゼン単体におけるスコープ3


(3)人的資本

①人材戦略

 当社グループでは人的資本に関する基本的な考え方として経営理念に「スターゼンで働いてよかったと思える会社にしよう」「仕事を通じて自ら成長しよう」を定めております。

 中期経営計画においても当社の持続的成長・企業価値の向上には人的資本への投資拡充が欠かせないものとして「人材の最適ポートフォリオ構築」をテーマに、①リスキリング・戦略的な要員計画、②成長事業への人材投資(社内公募制、異動の活性化)、③既存事業効率化(DX推進、知識習得)の三つを軸に制度・社内環境の整備に取り組んでおります。

②多様性と社内環境整備

 当社では多様な人材がその意欲・能力に応じて活躍出来る環境が組織の強化に必要と考え、新卒採用・中途採用の区別無く積極的に適材適所の人材配置・登用を進めており、結果として管理職ポストにおける中途採用者の割合が41%に達しております。

 また、女性活躍推進を最重要課題の一つと位置付け、2027年度末までに管理職における女性労働者の割合を10%に引き上げることを目標に、女性が活躍しやすい環境整備を進めております。

(主な環境整備に関する取組内容)

働きやすい環境整備

・転勤の有無や職務範囲など働き方が選べるコース別人事制度を導入。

・男性社員の育児参加推進のため、配偶者出産時休暇の日数を拡大。

・出生時育児休業(産後パパ育休)を特別有給休暇扱いとし取得奨励。

・育児短時間勤務の利用可能期間を小学校4学年の始期までに拡大。

・テレワーク制度の導入。

自律的なキャリア形成

自律的なキャリア形成実現のため、希望部署へ応募し、審査に合格した場合は異動が出来る「社内公募制度」の導入。

従業員の健康維持向上

保険制度の拡充

・人間ドックの費用補助年齢の拡大。

・健康診断二次健診の費用補助の拡大。

・団体長期障害所得補償保険(GLTD保険)の導入。

③研修制度

 当社ではあらゆる物事を自分事にとらえ、自分の意志で考えて行動・判断が出来る「自律した社員の育成」が重要と考え、「学ぶ組織風土の醸成」をテーマに、各階層(職位・年次等)で必要なスキルやマインド、自身の役割への理解を進めるための「階層別研修」と、経営幹部育成や女性リーダー育成等目的別の「選抜研修」の二つを軸に研修を行っております。

主な選抜研修

主な階層別研修

経営幹部育成研修

次世代マネジャー育成研修

ビジネスリーダー研修

女性社員研修

新任管理職研修

新任チームリーダー研修

5年目研修

3年目研修

新入社員研修

中途採用研修

④当社における男女の賃金差異の状況について

 当社の賃金体系には性別の違いによる差はありませんが、女性活躍推進法に基づき算出された男女の平均賃金には差異が生じております。その主な要因として、管理職層で女性社員の割合が少ないことと、平均勤続年数において男性より女性が短いことが挙げられます。

 現在、女性管理職比率引き上げを目標として研修等の取り組みを進めていることと、仕事と育児の両立しやすい環境整備によって中長期的には男女の賃金差異は縮小していくと考えております。

管理職に占める
女性労働者の割合

労働者の男女の賃金の差異 ※

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

5.9%

64.1%

72.3%

59.1%

※「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 

男性

女性

平均勤続年数

15.5年

10.1年

⑤指標及び目標

指標

目標

2022年度実績

管理職に占める女性労働者の割合

2027年度末までに10

5.9

PR
検索