ケアネット
【東証プライム:2150】「サービス業」
へ投稿
配信情報
にんにくは糖尿病のリスクを減らす?
2025年05月02日 10時00分
にんにく摂取は糖尿病発症リスクを低減するか、10年間の前向きコホート研究が中国で実施されました。その結果、毎日摂取した人は、ほどんど摂取しない人に比べて、糖尿病リスクが42%も低下することが判明しました。
無症候性細菌尿と尿路感染症、どう区別する?
2025年05月02日 10時00分
無症候性細菌尿と尿路感染症の区別は容易ではありません。それは一般的に無症状患者の尿培養は採取しないことから、熱源精査の過程で判断する必要があるためです。では、どのように区別すべきでしょうか?
高齢者心不全へのSGLT2阻害薬、実感した副作用対策の大変さ
2025年05月02日 10時00分
村上氏の父が心不全と診断され、慢性心不全に適応のあるSGLT2阻害薬が処方されるようになりました。しかし、その副作用対策は高齢者だからこそ人一倍の注意が必要なもの。村上氏はこの対応に悪戦苦闘します。
終末期の「身の置きどころのなさ」どう対応する?/連載100回記…
2025年05月02日 09時59分
緩和ケアの教科書では「Terminal restlessness」と表現される終末期の状態。多くの場合、患者はせん妄のような意識障害でつらそうな様子です。どのような対応があるのでしょうか?
ネフローゼ症候群 第4回 症例解説2
2025年05月02日 09時59分
各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズです。腎臓内科編の講師は、腎臓内科専門医の宮本研先生。CKD、ネフローゼ症候群を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
術後二次治癒創の治癒期間、局所陰圧閉鎖療法vs.通常治療/Lanc…
2025年05月02日 04時00分
糖尿病などの合併症があり、下肢の術後二次治癒創(SWHSI)を有する患者において、局所陰圧閉鎖療法(negative pressure wound therapy:NPWT)が標準的な被覆材(ドレッシング)と比較して創傷治癒までの期間を…
撤回論文がメタ解析やガイドラインに及ぼす影響/BMJ
2025年05月02日 04時00分
撤回された臨床試験論文は、エビデンスの統合、臨床診療ガイドライン、エビデンスに基づく臨床診療を含むエビデンスエコシステムに大きな影響を与えることを、中国・Second Military Medical UniversityのChang X…
アトピー性皮膚炎へのレブリキズマブ、5月1日から在宅自己注射…
2025年05月02日 04時00分
日本イーライリリーは、アトピー性皮膚炎治療薬の抗ヒトIL-13モノクローナル抗体製剤レブリキズマブ(商品名:イブグリース皮下注250mgオートインジェクター/同シリンジ)について、厚生労働省の告示を受け、2025…
エサキセレノンは、高齢のコントロール不良高血圧患者にも有効…
2025年05月02日 04時00分
高血圧治療において、高齢者は食塩感受性の高さや低レニン活性などの特性から、一般的な降圧薬では血圧コントロールが難しいケースもある。『高血圧治療ガイドライン2019』では、Ca拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、サイ…
統合失調症患者の高プロラクチン血症改善にメトホルミンが有効…
2025年05月02日 04時00分
抗精神病薬治療は、高プロラクチン血症リスクと関連しており、月経障害、性機能障害、骨密度低下などにつながる可能性がある。ほぼすべての抗精神病薬は、プロラクチン値の上昇リスクを有しており、統合失調症患…
NSAIDsの長期使用で認知症リスク12%低下
2025年05月02日 04時00分
新たな研究によると、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用は認知症リスクを12%低下させる関連性が認められたが、短期および中期使用では保護効果は認められなかったという。オランダ・エラスムスMC大学…
黄斑部の厚さが術後せん妄リスクの評価に有効か
2025年05月02日 04時00分
「目は心の窓」と言われるが、目は術後せん妄リスクのある高齢患者を見つけるのにも役立つ可能性のあることが、新たな研究で明らかになった。網膜の中心部にある黄斑部が厚い高齢者は、術後せん妄の発症リスクが…
アラート付き血糖モニタリングにより糖尿病患者の交通事故が軽…
2025年05月02日 04時00分
インスリン治療を受けている糖尿病患者では、治療に起因する低血糖症が起こることがある。低血糖症が車の運転時に起こった場合、意識障害などから交通事故につながりかねない。この度、インスリン治療を受けてい…
血液検査が切り拓く!新時代のアルツハイマー病早期発見法
2025年05月01日 10時00分
アルツハイマー病発症の、なんと20年以上も前から異常を検出できるという血液検査が注目されています。この「p-tau217検査」は、PET検査と同等かそれ以上の精度で、約200ドルで受けることができるそうです。
「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」、改訂ポイントと診療の…
2025年05月01日 10時00分
2024年に改訂された「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」、近畿大学の大塚篤司氏が主な改訂ポイントと新たに加わった薬剤について、2分で解説します。
通院患者との会話、老いては孫に従え?
2025年05月01日 10時00分
中島氏の脳外科外来にやって来る患者さんたち。お孫さんに付き添われる人、二人でもうすぐ合計200歳を迎えるご夫婦、調子が良いと全然来ない人。それぞれに人生ドラマがあり、世の中の広さを感じます。
転倒・転落のさまざまなエビデンスを俯瞰
2025年05月01日 10時00分
今回は医療・介護施設での「転倒・転落総論」として、これらのエビデンスのほか、転倒・転落が起こる要因、予防とその効果についてお届けします。全国老人保健施設協会の大河内二郎氏が解説します。
歯の本数が減ると脳への刺激が減少
2025年05月01日 10時00分
最近物忘れがひどいという患者さん。そんなときは、お口の中も診察してみましょう。口腔の健康が認知症に関係することを患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
- 検索
- 業種別業績ランキング