企業アイネス東証プライム:9742】「情報・通信業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社グループは、急激な変化を続けている社会環境の中で、新たな社会ニーズを見据え、今後の事業の中心となる製品・サービスの研究開発及び長期的成長の基盤となる基礎的研究や新技術の研究に注力しております。なお、当連結会計年度の研究開発活動に要した研究開発費は266百万円であります。

 当社グループの事業は、情報サービス事業の単一セグメントのため、当連結会計年度における当社グループ全体の研究開発活動を示しております。

 今後の事業の中心となる製品・サービスの研究開発

2024年のIT市場は、前年に引き続き顕著な成長を示しました。とりわけ生成AI技術の成熟と実用化が進展し、市場全体に大きな影響を及ぼしております。生成AIの活用は、もはや先進的な試みの域を超え、幅広いビジネス領域で実運用段階へ移行しました。ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)は、業務自動化、顧客対応の効率化およびコンテンツ生成の各分野で具体的な成果を挙げております。特に、自治体向けAI相談サービスの本格導入が進み、LGWAN環境下におけるAI活用が拡大しました。

 さらに、クラウドネイティブなシステム開発・運用の普及に伴い、AIインフラ向けGPU搭載クラウドサービスへの需要が急増しました。リモートワークの常態化を背景に、セキュリティ強化および運用管理の高度化を図るゼロトラスト・アーキテクチャの採用も拡大しております。

DX推進の加速傾向は継続しており、とりわけ生成AIを活用したデータ分析や顧客体験の最適化に多くの企業が取り組んでいます。これに伴い、デジタル人材の育成および再教育も重要なテーマとなっております。

 このような事業環境の下、当社グループでは次の研究活動を推進いたしました。

① 生成AI技術の実用化に向けた研究

・生成AIの社内業務全面展開および成果検証(生産性向上・業務効率化)

・自治体向け「AI相談パートナー」の本格導入と自治体連携による効果検証

・オープンソースLLMを活用した特化型生成AIモデルの研究・開発

② アイネスグループの新規事業創出に向けた技術研究

・XR技術を用いたトレーニング・教育分野での実証実験

・メタバースを活用した地域活性化プロジェクトの推進

・高齢者健康支援を目的としたAI予測分析技術の高度化

 当社グループは、上記取組みを通じて生成AIを軸としたDXの加速および企業価値向上に向け、引き続き研究開発を推進してまいります。

PR
検索