三菱HCキャピタル
【東証プライム:8593】「その他金融業」
へ投稿
企業概要
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。
(1)経営の基本方針
当社は、経営の基本方針である「経営理念」、「経営ビジョン」および「行動指針」を以下のとおり定めています。
「経営理念」は、長期的な視点でめざす“ありたい姿”、「経営ビジョン」は、この“ありたい姿”を実現するためにめざすべきもの、「行動指針」は、経営理念・経営ビジョンを実現するために社員一人ひとりが持つべき価値観・心構え、取るべき行動です。
◎ 経営理念
わたしたちは、アセットの潜在力を最大限に引き出し社会価値を創出することで、持続可能で豊かな未来に貢献します。 |
◎ 経営ビジョン
・ 地球環境に配慮し、独自性と進取性のある事業を展開することで、社会的課題を解決します。 ・ 世界各地の多様なステークホルダーとの価値共創を通じて、持続可能な成長をめざします。 ・ デジタル技術とデータの活用によりビジネスモデルを進化させ、企業価値の向上を図ります。 ・ 社員一人ひとりが働きがいと誇りを持ち、自由闊達で魅力ある企業文化を醸成します。 ・ 法令等を遵守し、健全な企業経営を実践することで、社会で信頼される企業をめざします。 |
◎ 行動指針
・ チャレンジ : 未来志向で、責任を持って挑戦する。 ・ デジタル : デジタルリテラシーを高め、変革を創り出す。 ・ コミュニケーション : 対話を通じて相互理解を深め、社内外のステークホルダーと信頼関係を築く。 ・ ダイバーシティ : 多様性を受容し、相互に尊重する。 ・ サステナビリティ : 人・社会・地球と共生し、持続可能な世界を実現する。 ・ インテグリティ : 高い倫理観を持ち、絶えず基本に立ち返る。 |
(2)中長期的な会社の経営戦略および対処すべき課題
① 経営環境
昨今の外部環境の変化は激しく、「地政学と経済」「気候変動」「テクノロジーの広がり」「人口動態」といった中長期的に内外経済の動向を左右する潮流、メガトレンドを認識する必要性が増しています。
このような外部環境の変化の中で、当社グループに求められる役割は、従来型のリース・ファイナンスに加えて、事業投資・運営などを通じた社会的課題の解決へと変化しています。また、想像以上のスピードで産業レベルでのビジネスモデルチェンジが生じるとみられ、各企業が環境変化に適応していくうえでは、アセットに関する多様な機能を有し、金融機能にとどまらない柔軟なサービスを提供する当社グループの存在意義がさらに高まるものと考えています。
② 当社グループの進むべき方向性と中期経営計画
当社グループは、10年後のありたい姿として「未踏の未来へ、ともに挑むイノベーター」を掲げました。これは、3次にわたる中期経営計画(「ホップ」・「ステップ」・「ジャンプ」)を経て、到達をめざしていきます。2023年度(2024年3月期)からの3年間を対象期間とする中期経営計画(以下、2025中計)は「ホップ」の位置づけで、「ステップ」・「ジャンプ」に向けた飛躍につながる「種まき」と「足場固め」をキーワードに取り組んでいます。
③ 事業戦略
ビジネスモデルの進化・積層化
当社グループのビジネスを以下の5つに分類し、事業ポートフォリオ変革を実現するために「ビジネスモデルの進化・積層化」を進めています。
事業戦略の前提
利益成長は、「ビジネスモデルの進化・積層化」を通じて、事業ポートフォリオやアセットの質を中長期的に転換していくことにより実現します。そのためにも、配当後のキャッシュ・フローは中長期的視点で積極的に投資していきます。
その取り組みを下支えするため、バランスシートを最適化することで中長期的な資本収益性と財務健全性を両立し、企業価値を最大化していきます。
セグメント別の事業戦略
セグメント別の事業戦略は以下のとおりです。
セグメント | 2025中計達成のための道筋 |
カスタマーソリューション | ・収益性の高いセグメント資産の増加による収益規模拡大。 ・中古半導体製造装置等のリファービッシュ※1事業やPC-LCM※2事業等の高収益ビジネスの推進。 ・外部パートナー企業との高付加価値ビジネスの市場投入を加速。 ・新顧客情報管理システムによる組織間情報連携の向上と顧客・社会課題を的確に捉えた提案手法の浸透により、データに基づく営業活動に転換。 |
海外地域 | <欧州> ・主要事業の成長に加え、欧州モビリティ事業の業績回復。 ・高収益資産の積み上げ、継続的なシステム強化・デジタル投資を通じたビジネスプロセス効率化による収益性向上。 <米州> ・ベンダーファイナンス事業は、リスク管理の高度化に加え、トランスポーテーション以外の分野の拡大。 ・コマーシャルファイナンス事業は、既存事業の継続的な拡大とともにAs-a-Service、FMVリース※3といった高付加価値商品への取り組みを推進。 |
環境エネルギー | <国内> ・持分容量(太陽光・風力等)の拡大と付加価値向上策の推進。 ・ポートフォリオ入れ替えと利益創出を目的とした一部太陽光発電事業等の売却。 <海外> ・European Energy A/Sを通じた再生可能エネルギー事業の展開と並行し、インフラ案件の売却によるポートフォリオの入れ替え。 |
航空 | ・商品多様化等の成長戦略とグループ内連携のさらなる強化によるアセット回転量・収益性の向上。 ・次世代航空技術・脱炭素化分野の研究開発を進め、将来の事業基盤を構築。 |
ロジスティクス | ・海上コンテナリース事業は、市況を見極めた新規投資による優良資産の積み上げ、満了契約の延長・不稼働コンテナのリース付けによる高稼働率の維持、売却益の最大化。 ・北米貨車リース事業は、高稼働率の維持・リース料値上げ・リース期間長期化による採算向上、資産回転型モデルの推進による売却益の最大化。 |
不動産 | ・開発機能やリノベーション・コンバージョン等のバリューアップ力の強化を通じた期中収益の向上、資産売却益の獲得。 ・アセットマネジメント事業のファンド化推進による回転型ビジネスの強化。 |
モビリティ | <国内> ・EV統合型サービスの提案加速化を通じたオートリースの顧客基盤拡大。 ・オートリース会社2社の合併にともなう営業力強化による車両管理台数の拡大。 <ASEAN> ・パートナー連携により、プレゼンスの向上および提案高度化等を実現し資産獲得を加速。 |
※1 リファービッシュ:新品に準じる状態に整備、仕上げること。
※2 PC-LCM(PC-Life Cycle Management):パソコン導入時の設定・設置から故障時の修理や代替機提供まで、お客さまのさまざまなご要望にお応えするサービス。
※3 FMV(Fair Market Value)リース:リース期間満了後にお客さまが返却や買い取り、リース延長等のオプションを選択し、その際の取引価格を公正市場価格にて決定する柔軟なリース契約。
組織横断重要テーマ
組織横断的に当社グループの総力を挙げて取り組んでいくテーマを以下のとおり設定しています。
各テーマは、当社グループだけではなく、パートナー企業とともに社会的課題の解決を通じて社会価値を創造し、持続可能で豊かな未来に貢献していく、当社のありたい姿につながるものとしています。
| 将来のめざす姿 |
水素 | 低炭素水素※製造を軸とした水素サプライチェーンの構築に貢献。 |
EV | EVを起点にカーボンニュートラル社会の実現に貢献。 |
物流 | 物流サプライチェーン上の社会的課題・顧客ニーズに対し、有力パートナーと協働し、最適な物流ソリューションを構築・提供。 |
脱炭素ソリューション | 脱炭素社会の実現に向けた総合サービスプロバイダー。 |
※ 低炭素水素:製造にともなって排出される二酸化炭素の量が一定の値以下で、経済産業省令で定める要件に該当する水素。
④ 経営基盤強化戦略
以下の4つの戦略を中心に経営基盤を強化しています。
| 2025年度計画(主な取り組み) |
人材の育成・確保 | ・職務類型ごとの適性人員の把握および人材情報のマッチングによる充足度の可視化。 ・業績貢献型処遇制度の運用拡充。 ・エンゲージメントサーベイ分析高度化、エンゲージメント維持・向上策の実施。 |
財務基盤・社内基盤の 強靭化 | ・ALM※1最適化、米国でのCMS※2導入等によるリスク管理の高度化および資金原価の低減。 ・リスクアペタイトステートメント※3の改善および他ビジネスへの展開、応用検討。 ・全社データ利活用環境の機能・用途の段階的拡張。 |
コーポレート・ガバナンス 体制の強化 | ・新ビジネスのリスク評価手法導入。 ・営業現場のリスクオーナーシップ強化。 ・国内外グループ全体の監査品質の向上。 |
ステークホルダー エンゲージメントの向上 | ・投資家向け事業別説明会の継続的実施。 ・コーポレートサイトの全面リニューアル(2026年度リリース予定)。 ・サステナビリティ経営のPDCAサイクルの確立および進捗状況の対外開示。 |
※1 Asset Liability Management:資産、負債の総合的な管理。
※2 Cash Management System:グループ全体の資金を一元的かつ効率的に管理するシステム。
※3 リスクアペタイトステートメント:事業運営に関係するリスクの種類やそれに応じたリスクテイクや
リスク管理に係る考え方などを文書化したもの。
⑤ 変革を促す仕組み
変革の実現に向けて障害となるものを取り除き、変革に向けた意識改革を実施します。
従来の延長線ではない新たな視点で各種施策においてスピード感を持って推進します。
| 打ち手の方向性 |
1 変革の土壌を「整える」 | 全社員の変革意識の醸成。 |
2 変革を「生み出す」 | 変革に資する取り組みが活発に生み出されるための仕組みを構築。 |
3 変革を「推進する」 | 効率的な意思決定プロセスや権限委譲等を進めることで、アジャイル(迅速)な検討態勢を構築し、変革を推進。 |
(3)優先して対処すべき事業上の課題
当社グループは、「10年後のありたい姿」の実現のために、データ等、有形・無形のアセットの潜在価値を最大限に活用したサービスや事業経営などを推進することで、「ビジネスモデルの進化・積層化」を進めています。
この「ビジネスモデルの進化・積層化」を進めていくには、社員一人ひとりの意識改革が必要だと考えています。そのための仕掛けとして、「変革を促す仕組み」を構築し、「変革の土壌を整える」、「変革を生み出す」、「変革を推進する」の3つの切り口から打ち手を実施し、従来の延長線ではない新たな視点で各種施策を実行しています。
(4)目標とする経営指標
2025中計の対象期間である2023年度から2025年度(2024年3月期から2026年3月期)において、以下の財務目標および非財務目標の達成をめざします。
(財務目標)
項目 | 目標 | |
財務目標 (2026年3月期) | 親会社株主に帰属する 当期純利益 | 1,600億円(2023年3月期実績比 年平均成長率+11.2%) |
ROA | 1.5%程度※1(2023年3月期実績比 +0.4pt程度) | |
ROE | 10%程度※2 (2023年3月期実績比 +1.8pt程度) | |
配当方針 (2025中計期間) | 配当性向40%以上 | ・ 株主還元は配当によって行うことを基本とする。 ・ 利益成長を通じて配当総額を高めていく。 |
財務健全性 (2025中計期間) | A格の維持 | ・ 健全な財務基盤と積極的な投資戦略の両立。 ・ 現行スタンドアローン格付※3の維持。 |
(注)ROAおよびROEの算定においては、親会社株主に帰属する当期純利益を使用しています。
※1 2026年3月期の業績予想はROA1.4%。
※2 2026年3月期の業績予想はROE8.8%。
※3 当社単独ベースの信用力評価。
(非財務目標)
KPI | 目標(2025中計期間) |
経営戦略に合致した人材ポートフォリオの 充足度(単体) | 人材ポートフォリオの枠組みを策定、充足度を可視化。 |
従業員エンゲージメントサーベイ結果 (単体) | サーベイの内容を精緻化し、分析を高度化。 |
DXアセスメント※1「スタンダード」 レベル以上の人材比率(単体) | 80%以上 |
月平均残業時間(業務効率) (単体) | 14時間以下 |
有給休暇取得率(単体) | 70%以上 |
温室効果ガス排出量(Scope3※2) (連結) | 影響度の高いカテゴリーを主に分析し、Scope3※2を可視化。 |
温室効果ガス排出量(Scope1※2,2※2) (連結) | 2030年度:2019年度対比△55% 2050年度:ネットゼロ |
エネルギー使用量(国内) (単体+国内グループ会社) | 前年度比△1%を継続。 |
※1 DXアセスメント:外部業者提供のDXリテラシー水準を測るツールを活用し、結果により「ビギナー」
「スタンダード」「エキスパート」の3つのレベルに分類している。
※2 Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)。
Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用にともなう間接排出。
Scope3:Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)。
- 検索
- 業種別業績ランキング