企業兼大株主RYODEN東証プライム:8084】「卸売業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は次の通りです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。

(1) 経営方針

 当社グループは、「パーパス」、「ビジョン」、「バリューズ」並びに「経営理念」及び「RYODENグループ行動指針」を経営の基本に置いて、事業活動を展開し、事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献していくとともに、企業価値の向上とさらなる成長に向け取り組んでいます。

①パーパス

 人とテクノロジーをつなぐ力で”ワクワク”をカタチにする

②ビジョン

 未来を共創するエクセレントカンパニー

③バリューズ

  ・人とのつながりを力に

 ・強みを知り、強みを磨く

 ・常に挑戦し、失敗から学ぶ

 ・フェアに、そして誠実に

④経営理念

 ・社会の変化に対応し、会社経営の安定と発展に努め、持続可能な社会の実現に貢献する

 ・誠実な事業活動と先進的な技術の提供により、ステークホルダーの信頼に応える

 ・社員の人格と個性を尊重し、専門性及び改革心と創造力の高い人財を育成する

⑤行動指針

 ・法令・ルールを遵守する

 ・利益ある成長を目指す

 ・グローバルな企業として社会に対する責任をはたす

 ・自己の考えを確立し、高い目的意識をもって自己啓発を行い、活力ある組織を創る

 ・経営者・管理者は自らの責任を全うする

(2) 経営環境及び対処すべき課題

 米国経済は、堅調に推移してきたものの、今後の政策展開次第では利下げやインフレ対策など様々な対応による影響が考えられます。欧州経済は、一部製造業に停滞が見られ、所得の増加や金利低下による個人消費の増加で景気には持ち直しの動きが見られましたが低成長にとどまりました。中国経済は、不動産不況に端を発した成長率の鈍化への補助金政策の強化などにより成長率は改善を見せました。欧州、中国ともに米国の追加関税措置により先行き不透明感は解消されず、加えてウクライナ情勢や中東における地政学的リスクも依然解決の糸口が見いだせない状況にあります。

 日本経済は、賃金の増加による個人消費の持ち直し、企業の設備投資意欲の拡大、インバウンド需要の増加、政府の経済対策による雇用情勢や家計の改善など好条件はあるものの、追加関税措置に起因する製造業の輸出への影響や円高の進行など下振れリスクも懸念されます。

 当社グループの取引に関する業界については、半導体関連は、需給バランスは安定し、電気自動車用途や生成AI用途など先端分野への投資は堅調に推移すると見込まれます。また国内設備投資については、脱炭素・省電力投資、製造業省人化対策、暑熱対策等が堅調に推移し、FA関連の需要は回復し、冷熱ビルシステムの需要は堅調に推移すると見込まれます。

 当社グループは、2024年度を最終年度とする中期経営計画「ICHIGAN2024」の達成に向け、「成長事業のビジネスモデルの確立」「基幹中核事業の生産性向上」及び「事業推進基盤の強化」を注力テーマとして取り組んでまいりましたが、中期経営計画で掲げた最終年度の経営目標値(KPI)は、新規事業の収益化の遅れやエレクトロニクス事業での主要取扱製品の販売終了などにより達成できませんでした。

 しかしながら、新規事業の柱であるスマートアグリでは、年度後半から黒字化の目途が立つなどスケール化の段階に入り、今後の収益への貢献が期待されるとともに、植物工場ビジネスで培ってきたナレッジを光合成エンジニアリングに展開するなど、新たな価値の創出を着実に進めることができました。

 また、基幹中核事業であるFAシステム・冷熱ビルシステム及びエレクトロニクスでは、収益力向上の取り組みにより売上総利益率が改善するなど、「事業創出会社」への変革に向けたこれまでの取り組みが着実に成果を出しつつあり、引き続き収益力の強化に向け取り組んでまいります。

次期の業績の見通しにつきましては、連結売上高2,219億円営業利益55億円経常利益56億円親会社株主に帰属する当期純利益48億円を見込んでいます。

なお、上記の見通しは現時点で入手可能な情報に基づき当社が判断したものであり、リスクや不確実性を含んでいます。実際の業績は、様々な要因によりこれらの見通しとは異なる結果となることがあります。

(3) 新中長期経営計画「ONE RYODEN Growth 2029 | 2034」

 当社グループは、新中長期経営計画「ONE RYODEN Growth 2029 | 2034」をスタートさせました。当計画は、当社が100年企業となる2047年からのバックキャストの視点に加え、これまでの振り返りと反省を踏まえたフォアキャストの視点からも思考し、前中期経営計画である「ICHIGAN2024」を第1次と捉え、「ONE RYODEN Growth 2029 | 2034」を第2次、第3次としてつながりのあるものとしています。

「ONE RYODEN Growth 2029 | 2034」では、新たなビジョンとして「未来を共創するエクセレントカンパニー」を掲げ、全てのステークホルダーと共に価値を創出し、世界に誇れる企業へと進化し続けることを目指します。また、見直しを行ったサステナビリティ基本方針に基づき、企業活動を通じて全てのステークホルダーと共に新たな価値を創出し続けることで「社会的価値」と「経済的価値」を両立させ、持続的な企業価値向上を実現すべく計画を着実に実行してまいります。


・新中長期経営計画の経営戦略

 新たな中長期ビジョンを実現するために、「6つの経営戦略」の遂行と3つの強み(価値創出、価値提供、価値  循環)の強化を図ります。


※新中長期経営計画「ONE RYODEN Growth 2029 | 2034」の内容は、当社HP(https://www.ryoden.co.jp/corporate/plan)をご覧ください。

■2029年度定量目標

 財務目標

営業利益

135億円

営業利益率

5.0%以上

ROE

10.0%以上

X-Tech・新事業売上高

235億円

 非財務目標

GHG※削減量

Scope 1+2

Scope 3

2023年度比 ▲36%以上

2023年度比 ▲21%以上

エンゲージメントスコア

52以上

女性管理職比率

10%以上

従業員一人当たり育成投資額

年20万円以上

温室効果ガス

■ 成長投資 250億円~350億円(5年間総額)

■ 株主還元 連結総還元性向50%又はDOE3.5%を下限とし、安定的・継続的な配当を実施する。

PR
検索