新明和工業
【東証プライム:7224】「輸送用機器」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1) 会社の経営の基本方針
当社は、2020年2月に創業100周年という節目を迎えたことを機に、これまでの歴史の重みを踏まえつつ、「次なる100年」に向けて持続的成長を遂げる企業グループとなるべく、2020年4月1日付で、当社グループの存在理由及び目的、使命を示した新たな経営理念を制定しました。また、持続的成長を続けていくには、この経営理念を拠り所とする、当社グループの将来展望を掲げるとともに、それを具現化していく「長期志向経営」への転換が必須であるとの思いから、同日付で、2030年を目標年に置いた将来展望を「長期ビジョン」として掲げました。
[経営理念]
新明和グループは、たゆまぬ技術革新で、
安心な社会と快適な暮らしを支え続け、
人々の幸せに貢献します。
[長期ビジョン]
グローバルな社会ニーズに応え、
都市・輸送・環境インフラの高度化に貢献する
価値共創カンパニーを目指します。
「長期ビジョン」の実現に向けて当社グループのありたい姿を具体化し、その姿と現状とのギャップをバックキャストで埋めていく「長期志向経営」を進めてまいります。
(2) 経営環境及び対処すべき課題等
当社グループは、2021年度から2030年度までの10か年にわたる長期経営計画[SG-Vision 2030]を策定し、当社グループが目指す2030年度における姿を表した「長期ビジョン」の実現及び各種経営指標達成を目指しております。そして本計画の適用期間を3つのPhase(段階・期間)に分け、各Phaseについて中期経営計画を立案・推進しております。
①長期経営計画[SG-Vision 2030]
長期経営計画 (目標値) | Sustainable Growth with Vision 2030-価値創造による持続的成長- [SG-Vision 2030]活動期間:2021年度~2030年度 | ||
長期ビジョン グローバルな社会ニーズに応え、都市・輸送・環境インフラの高度化に貢献する 価値共創カンパニーを目指します。 | |||
連結売上高 | 海外売上高 | ROE | ROIC |
4,000億円以上 | 1,000億円以上 | 12%以上 | 10%以上 |
中期経営計画 (活動期間) | 2021~2023年度 | 2024~2026年度 | 2027~2030年度 |
Phase1<転換> | Phase2<拡大> | Phase3<飛躍> |
(為替前提:1ドル=140円)
②中期経営計画[SG-2026]
長期経営計画のPhase2<拡大>に該当する2024年度から2026年度の期間を中期経営計画[SG-2026]と定め、経営指標と基本方針に則り経営活動に取り組んでおります。
ア.[SG-2026]主な経営指標
| 連結売上高 | 連結営業利益 | 海外売上高 | ROE | ROIC |
目標値 | 3,200億円 | 180億円 | 800億円 | 10%以上 | 7%以上 |
(為替前提:1ドル=140円)
イ.基本方針
① 持続的成長の実現 海外展開の加速:東南アジア・オセアニア・北米への展開強化 戦略的M&Aの実施:海外拡大、新事業創出への積極的活用 DX推進による新たな価値の創造:データ活用による価値創造、新たなビジネスモデルの開発 新事業創出:事業シナジー、社外との価値共創による新事業創出 |
② 事業ポートフォリオ・マネジメント ROICを基準に事業ポートフォリオを「成長力強化事業」と「収益力強化事業」に区分 「成長力強化事業」=パーキングシステム部門、産機・環境システム部門、流体部門 「収益力強化事業」=特装車部門、航空機部門 |
③ ROIC経営の浸透と推進 ROIC逆ツリー展開、適正なキャッシュ・アロケーション |
④ 人的資本の強化 成長戦略に則った人材の獲得・育成、従業員エンゲージメントの向上 |
⑤ 製品・サービスを通じた環境、社会への貢献 GHG(温室効果ガス)プロトコル Scope1・2のグループ会社への展開・Scope3の導入 ステークホルダーへの提供価値の拡大による企業価値の向上 |
⑥ リスクマネジメント・コンプライアンスの強化 気候変動や人権問題等の事業リスクのモニタリング、大規模自然災害や情報セキュリティへの対 策強化、高いコンプライアンス意識の醸成等 |
2025年度は[SG-2026]の折り返しにあたる重要年度と認識し、事業活動を通じて収益力のさらなる向上、生産性や資本効率の改善など、掲げております経営目標の達成に向けて取り組んでまいります。
- 検索
- 業種別業績ランキング