企業兼大株主三菱重工業東証プライム:7011】「機械 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社グループ(当社及び連結子会社)は、各製品の競争力強化や今後の事業拡大に繋がる研究開発を推進している。

 各セグメント等の主な研究開発の状況及び費用は次のとおりであり、当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は総額で218,662百万円である。なお、この中には受託研究等の費用144,391百万円が含まれている。

(1)エナジー

 カーボンニュートラル社会の実現、低コストでのエネルギーの安定供給といった多様化する社会課題を解決するべく、これまで培った技術を駆使して、革新的で付加価値の高い製品やサービスの開発に取り組んでいる。

 当セグメントに係る研究開発費は49,167百万円であり、主な研究開発は次のとおりである。

・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトへの参画によるCO2を排出しない水素ガスタービン、運搬や貯蔵に優れたアンモニアを燃料とするアンモニアガスタービンの開発

・水素製造から水素ガスタービンによる発電にわたる技術の一貫した実証、水電解に加えメタンガス熱分解等の次世代水素製造技術の開発

・グリーンイノベーション基金事業への参画によるアンモニア専焼バーナーの開発、ボイラーでのアンモニア高混焼の社会実装に係る開発

・地震・津波・テロへの高い耐性を備え、革新技術の導入により世界最高水準の安全性を実現する革新軽水炉「SRZ-1200」と、将来における社会の多様化ニーズを見据えた高温ガス炉、高速炉、小型炉及びマイクロ炉の開発

(2)プラント・インフラ

 市場・需要の多様化に対応した製品固有の研究開発を行うとともに、カーボンニュートラル社会の実現に向けた幅広い製品の開発に取り組んでいる。

 当セグメントに係る研究開発費は14,950百万円であり、主な研究開発は次のとおりである。

・アルセロール・ミタル社のゲント製鉄所ほか、国内外に設置した各産業分野のCO2回収パイロットプラントでのCO2回収技術の実証

・日本ガイシ㈱との、アンモニア分解ガスからの膜分離水素精製システム及びバイオエタノール・e-メタノール製造向け膜分離脱水システムの共同開発

・最適燃焼プロセス及び最適ストーカ構造により、ごみ焼却施設の高燃焼効率化及び長寿命化を実現する次世代ストーカ炉の開発

・車載センサでは検知できない道路交通情報を提供する自動運転・安全運転支援インフラ向け、合流支援情報提供システムの開発

(3)物流・冷熱・ドライブシステム

 製品共通技術の統一により製品間でのシナジーを創出し、省エネ・省人化・脱炭素化等の市場ニーズに対応した付加価値の高い製品開発に取り組んでいる。

 当セグメントに係る研究開発費は16,900百万円であり、主な研究開発は次のとおりである。

・低炭素・脱炭素社会で想定される様々な燃料に対応するための、舶用エンジンの開発及び分散型発電機市場に向けた水素混焼・専焼エンジンの開発・実証

・車両用や定置(発電)用の動力源の脱炭素化を見据えて普及が見込まれている燃料電池に高圧空気(酸素)を供給する小型で高効率な遠心式電動コンプレッサの開発

・低GWP(地球温暖化係数)冷媒を適用したグローバル半導体生産設備向け大容量ターボ冷凍機の開発・実証

・「ΣSynX(シグマシンクス)」を活用した、飲料倉庫のピッキング作業を自動化・知能化する自動ピッキングソリューションの導入実証

(4)航空・防衛・宇宙

 日本のリーディングカンパニーとして、長年にわたり航空・防衛・宇宙開発で培った技術を駆使して、最先端の製品開発に取り組んでいる。

 当セグメントに係る研究開発費は120,537百万円であり、主な研究開発は次のとおりである。

・軽量機体の普及による航空輸送のCO2削減に貢献する、次世代民間機への複合材構造の適用拡大を目指した軽量化・生産高レート化・複雑形状化技術の開発

・無人機及びAI技術を活用した監視システムの開発

・重要インフラの制御システム向けなどのサイバーセキュリティ技術の開発

・低コストで高い信頼性を有する「H3ロケット」の開発

・宇宙機開発で培った技術力を活用した月面探査や有人探査に関連する技術の開発

(5)その他

 当社グループの新しい技術を基に事業機会を捉えた事業・製品・ビジネスモデルの開発やアイデア創出に取り組んでいる。

「その他」に係る研究開発費は1,721百万円であり、主な研究開発は次のとおりである。

・データセンター向けのユーティリティシステムの提供や次世代電源及び冷却技術の開発

(6)全社

 当社グループ次期製品の市場競争力確保のために必要となるキー技術や、次期・次世代の製品開発に必要かつ複数製品の共通基盤となるプラットフォーム技術の開発に取り組んでいる。

「全社」に係る研究開発費は15,385百万円であり、主な研究開発は次のとおりである。

・水素焚きガスタービンの燃焼器開発を効率化する超高速ブローダウン燃焼試験装置の開発

・AIの活用によるガスタービンの燃焼振動自動調整技術(A-CPFM)の更なる高度化

有価証券報告書PDFより抜粋
PR
検索