ZACROS
【東証プライム:7917】「化学」
へ投稿
企業概要
当社は2024年10月1日に商号を変更いたしました。“ZACROS”とは「究極の先端」の意味であり、当社はこれを1994年よりハウスネームとしておりましたが、創業110周年を機に社名といたしました。これまで以上に究極の先端を追求し続け、世界に向けてソリューション創造活動を展開してまいります。
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針
当社グループは、ZACROS VISIONとして『「つつむ心」で寄り添い、なくてはならない豊かさへ。私たちは、次の世代に誇れる未来をつくり続けます。』を掲げております。当社は創業以来、顧客、市場、社会の潜在的な「困りごと」に先行して挑み、社内外の様々な製品や技術、サービスを組み合わせて、ユニークな解決策を創出し、新しい文化や価値を生み続けて参りました。この「ソリューション創造活動」をより一層進化させ、持続的な企業価値向上を図ってまいります。
(2)中長期経営計画
当社は2024年度から2030年度までの中長期経営計画―ソリューション創造活動の進化―を推進中です。本計画を着実に遂行することにより、資本効率向上と中長期にわたる株価上昇を実現したいと考えております。
当社はこれまで世の中の潜在的な困り事を解決する日本初・世界初のソリューションを提供してきましたが、この取り組みをさらに進化させ、持続的な企業価値向上を実現いたします。2030年度のROE12%達成を目指し、2024年度を初年度とした2026年度までの3年間を「積極投資による構造改革期」とし、持続的な企業価値向上を図ってまいります。
2021年度から2023年度の3年間は「基盤強化・準備」の時期と位置づけており、コロナ禍の中でも様々な投資案件が進展しましたが、実際の投資支出は179億円となりました。この状況を立て直すため、2024年度から2026年度までの3年間を「積極的な先行投資」の時期と位置づけ、前の期間に準備した投資案件に積極的に資金を投入し、「ビジネスモデルの進化」「事業ポートフォリオ変革」「バランスシート改革」の3つの基本方針を断行してまいります。先行投資に伴う償却費の発生を見込んでおり、2026年時点の利益水準は現状水準に留める計画ですが、これによって将来の高付加価値創造体質に構造変革いたします。
また、株主還元については従来の安定的、継続的な配当に加え、2024年度から2026年度までの3年間においては配当性向40%を目安とし、充実を図ってまいります。
中長期経営計画―ソリューション創造活動の進化―の詳細については、当社コーポレートサイトの「中長期経営計画資料」をご覧ください。(https://www.zacros.co.jp/ir/library/presentations/)
2024年度の進捗については、「2025年3月期 決算説明会資料」(https://www.zacros.co.jp/ir/library/presentations/)をご覧ください。
| 2021-23年度(実績) | 2024-26年度(計画) | 2027-30年度(目標) | |
位置づけ | 基盤強化・準備 | 積極的な先行投資 | 投資成果の収穫 | |
取組 | ・既存事業・生産拠点の増強 ・新規事業の追加・加速 ・コーポレート機能の強化 | ・ビジネスモデルの進化 ・ポートフォリオ変革 ・バランスシート改革 | フリーキャッシュフローの安定成長に資する投資 | |
最 終 年 度 | 売上高 | 1,361億円 | 1,650億円 | 2,200億円 |
営業利益率 | 6.1% | 6.1% | 10.0% | |
ROE | 5.4% | 6.2% | 12.0% | |
EBITDA | 142億円 | 200億円 | 330億円 | |
期間中の投資額 | 179億円 | 700+α億円 | 400+α億円 | |
株主還元方針 | 安定的・継続的配当 | 安定的・継続的配当を維持 | 未定 | |
配当性向 | 20.3%→32.9%→34.8% | 40%を目安とする | ||
年間配当額 | 82円→84円→84円 | 130円(2024年度) |
※M&A費用は「+α」に含む
各セグメントの状況・施策は以下のとおりです。
(ウェルネス事業)
バイオ医薬品等の製造用シングルユースバッグ及び関連製品(BioPhaS®(バイファス))は成長牽引事業として販売先増加に伴い三重事業所の生産能力の増強を進めてきました。また、ここ数年研究開発等の費用投入を進めていた医療機器、体外診断薬関連及び検査薬関連事業を収益基盤の中核として成長するよう取り組んでまいります。
・バイオ医薬品等製造用シングルユースバッグの生産及び供給体制を強化。サービスの拡充、外部パートナーとの連携強化
・体外診断薬用医療機器の事業開発推進
・細胞性医薬製品の開発及び製造受託事業の定常的な実績化
・医薬・医療包装材の国内収益力の向上と東南アジアでの生産強化による海外展開を加速
(環境ソリューション)
生活包装及び産業包装関連においてはグローバル市場拡大に伴う海外展開を進め、環境負荷低減を実現する製品開発やものづくりなどを推進します。液体容器では年々高まるアジア圏を中心とした需要増を受けて、最適なグローバル供給体制を検討してまいります。
・国内包装・容器の環境対応製品のラインアップを強化。外部連携によるリサイクルスキーム構築、生産DX・品種統合等により収益性向上
・血液検査用需要伸長に伴い、北米・東南アジア・中国・インドでの事業拡大を加速
・中国新生産拠点を計画通り設立し、アジア地域における競争力と収益基盤を強化
(情報電子)
偏光板プロテクトフィルムは業界再編の機を捉え、積極投資で圧倒的市場シェアを維持いたします。情報記録用材は半導体パッケージ基板用層間絶縁材料の増産対応を継続し、中長期の成長牽引を図ってまいります。
・偏光板プロテクトフィルムの業界初3m幅生産設備導入による市場シェア拡大
・プロテクトフィルムの新用途開発
・情報記録用材、半導体パッケージ基板用層間絶縁材料の増産対応継続
・次世代通信、モビリティをターゲットとした電子部材の開発推進
(産業インフラ)
都市部の旺盛な建設需要を見込んでおります。製品とシステムを組み合わせたソリューション提案を強化し、高付加価値事業への進化を加速してまいります。
・ビル用煙突は保全管理を含むソリューションを提案し継続的なビジネスへ転換
・空調用配管は法令に遵守した製品と省力化・工期短縮となる製品のラインアップを拡充。生産DXで中長期の生産強化と生産性向上
・トンネル用資材は資材・システムを複合開発継続とDXソリューション提案強化
(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループでは、下記の指標について重要な経営指標と位置づけ、これらの向上を目指していきます。
・営業利益
・営業利益率
・EBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)
・ROA(総資産営業利益率)
・ROIC(投下資本利益率)
・ROE(自己資本当期純利益率)
- 検索
- 業種別業績ランキング