企業兼大株主JFEシステムズ東証スタンダード:4832】「情報・通信業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

(1) 当社グループの企業理念体系

 当社の存在意義を「パーパス」として言語化するとともに、パーパスの体現に向けて共有する価値観である「バリュー」を、率先する行動概念として「行動指針」を制定しております。

 当社グループの理念体系はこの「パーパス」「バリュー」「行動指針」で構成され、社員が実際の業務に取り組む際によりどころとする基軸を示すとともに、社外に対して当社が何を信じ、どのように社会に貢献していくのかを示しております。

①パーパス

 社員が共感できる当社の存在意義。当社はこのパーパスの浸透と定着を通して、社員エンゲージメントを強化し、業務に対する社員の自主的貢献意欲を高め、持続的な成長と社会的な貢献を目指します。

 

はたらくをスマートに。はたらく人にスマイルを。

 

企業中心の時代から、人間中心の時代へ。業務を正確に、効率的にするだけでなく、はたらく人を夢中に、

創造的にしてくれるITが求められている。私たちは、そんなITを「スマートフル(Smart+Heartful)IT」(*)

と呼んでいます。

JFEシステムズは、ITのプロフェッショナルとして、人のつながりを大切に、世の中の「こうなりたい」

という想いに向き合い、スマートフルITの力で 「できるんだ!」を広げます。

 

(*)「スマートフル(Smart+Heartful)IT」当社パーパスをシンプルに表現したブランドシンボル

 

②バリュー

 組織内で共有する価値観。当社は「スマートフルIT」の体現に向け、下記の5つの価値観を共有・重視します。

 

(a) Smart    理にかなった思考で、常識を変え、はたらくをカッコよく。

(b) Collaborate ナレッジ共有と多彩な知のつながりで、新たなアイデアを。

(c) Empower   「こうなりたい」に向き合い、学び、はたらくを創造的に。

(d) Challenge  考え抜いた挑戦には、失敗はない。新たな学びがある。

(e) Speed    変化の激しい時代、スピードは圧倒的な価値を生み出す。

 

③行動指針

 組織として優先する行動。当社は「人のつながり」を重視した組織文化が、組織のメンバーの能力発揮に大きな影響を与えるという考え方を重視し、人と人との関係性(Good Relationships)を行動指針の柱とします。

 

「スマートフルIT」体現に向け、人と人とのGOOD RELATIONを何より大切にします。

 

(2) 経営環境、経営戦略等、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社グループは、2025年度から2027年度までの3か年を対象とした中期経営計画を策定いたしました。

 また、社会的価値の提供、事業規模の拡大、企業価値の向上により、スマートフルITを実現していくことを2030年度に目指す姿とし、具体的な数値として2030年度に連結売上高850億円以上、連結営業利益120億円以上を目標として掲げました。2025~2027年度の本中期経営計画は、その目標に向け事業ポートフォリオの抜本的再構築のための準備期間と位置付け、2028~2030年度に量的にも質的にも変化していくことを目指します。


 本中期経営計画については、売上高、利益ともに2025年度に鉄鋼事業本部の売上高の減少を主因として一旦落ち込むものの、2027年度には2024年度実績を上回る計画としています。

『企業としての成長・事業間の協力連携・お客様との共創』をテーマに、JFEスチールとの取引で培った実績を強みとして、社会に貢献し、持続的に成長する企業を目指します。具体的には、重点成長事業(DX、ERP、基盤サービス)への事業ポートフォリオ転換の推進、会社の持続的な発展と成長を目指した企業文化の変革、本中期3か年の事業活動により創出されるキャッシュと手元資金を活用した投資・財務戦略の強化を3つの基本戦略に定め、取り組んでまいります。


 戦略の要諦の詳細は以下のとおりです。

1. 事業ポートフォリオ転換

 重点成長領域の事業強化を推進し、持続的成長を実現する経営体質への変革を目指してまいります。DX、ERP、基盤サービスを重点成長領域として、人材や投資資金の大胆なシフトを行い、事業ポートフォリオの転換を進めてまいります。また、顧客の経営課題に向き合い、コンサルティングを通じて顧客と一緒に課題解決に取り組む人材の確保・育成を進めてまいります。

○ 重点成長事業の事業戦略

・DX(デジタル製造)

 デジタル製造事業においては、高度で複雑な製造設備制御や人手不足、危険な環境のなかでの設備保全などの市場ニーズに対応したソリューションとして、Cognite社のツールを活用したCPS(*1)プラットフォームの構築といったOT領域への取り組みを更に進め、グループ外のお客様へ販路を広げてまいります。また、スピードと複雑化が更に進むグローバルSCM領域においては、Kinaxis社のMaestroを活用した需給予測・シミュレーションソリューションを軸とした事業展開を進めており、今後も機能拡張などに対応した先端ソリューションラインナップをタイムリーに提供してまいります。

 また、これまでのソリューション提供を通じて新たに浮き彫りになったお客様の業務における悩みどころを商機と捉え、新たなアプローチによるビジネスモデルの確立を図って参ります。

 リソース面では、お客様の業務に深く入り込み、グローバル視点で上記戦略を実行推進する能力を備える人材の育成・確保を進めてまいります。

(*1):Cyber Physical System 現実(Physical)のデータを仮想(Cyber)空間に再現し、モニタリングやシミュレーションを通じて、設備保全の効率化、品質向上、開発のコストダウンや期間短縮を図るシステム

・ERPソリューション

ERPソリューション事業においては、SAP社、Microsoft社のERPパッケージを中心に、主に製造業向けのお客様や当社の他の商材を導入いただいているお客様をターゲットとした拡販・事業拡大を図ってまいります。

 当社は原価管理や購買業務といった領域でERPとの親和性が高い特徴ある商材を保有しており(原価管理システム:J-CCOREs、購買システム:Prociec)、これらの商材をリードとしたERP導入事業の拡大、また、既にERPを導入いただいているお客様へこれらの周辺ソリューションを提供することによる提供付加価値の向上を進め、商材どうしのシナジーによる事業拡大を進めてまいります。

 更には、顧客の経営課題・業務課題に関する相談から最適なITソリューションを提案するコンサルティング領域への業務拡大を図り、これらシナジーの創出、提供付加価値の拡大を一層強化してまいります。

・基盤サービス

 基盤サービス事業においては、あらゆるITソリューションに関わるITインフラ事業として、近年の大規模ネットワーク化、グローバル化、SaaS化といったITトレンドに伴い急速にニーズが高まっているサイバーセキュリティ技術やクラウド技術・運用といった領域を中心に、部門横断での強化・活用に向けた活動を進め、事業拡大を図ってまいります。ITインフラサービス事業はもとより、当社が展開する各種ソリューション、アプリケーションに求められるクラウド化ニーズにも対応し、それぞれの商品価値を高め、各事業の一層の成長に資するITインフラ戦略を展開してまいります。

 上記、重点成長事業における戦略展開に際しては、JFEグループで培った知見はもとより、高いシェアを持つ食品業界向けソリューションや電子帳票ソリューション、大手企業様向けに業務システムをカスタム開発・保守する産業ソリューション事業といった、良質で強固な顧客基盤を持つ事業アセットを有効に活用し、重点成長事業を軸とした事業ポートフォリオを構築しつつ全社で最大限のシナジー効果を目指していくことを基本戦略としています。

2. 企業文化の変革

 技術の進化や産業構造変化のスピードが速いIT産業界において将来に亘り持続的な成長を果たしていくには、市場変化への感度を高くもち、技術進化への追従とともに常に時代にあったビジネスモデルを具現化していく機能を組織として備えておくことが重要と考え、そのような企業文化を実現するための様々な施策を実施してまいります。組織の一体感やエンゲージメントの向上、事業成長へつながるイノベーションを促すため、個別分散型の事業展開から、事業間のシナジー創出につながる事業構造・事業運営への転換を目指します。また、長期的な視点からの成長を図るため、事業部を事業本部の元に集約し、組織体制を一体化・強化することで、人材や顧客基盤、技術等の柔軟な最適運用を進めます。

 企業文化の変革に向けた方針

[連携意識の醸成]

・ 個別分散型の事業展開から事業間のシナジー創出を目指す事業構造へ転換

・ 組織の一体感やエンゲージメントの向上、事業成長へつながるイノベーションを促進

[全社経営を意識した組織体制の構築]

・ 長期的な成長と安定経営のため、組織全体での一体化を目指した体制へ変革

・ 全社経営目線での事業成長を目指す

[「あるべき姿」の追求]

・ あるべき姿、自らがありたい姿を考える=未来志向により、現状とのギャップの認識を通じて社会や環境の変化に柔軟に対応する企業へ

「1. 事業ポートフォリオ転換」と「2. 企業文化の変革」について取り組む全社施策は、以下の通りです。

全社施策

基本戦略との対応

事業PF転換

企業文化の変革

① 事業本部編成の再編

意思決定スピードと事業間のシナジー創出を加速させる。

② 役員ローテーションの実施

社内の新陳代謝を促し、組織の柔軟性を向上させる。

③ 全社横断組織の設置

ビジネスアセット、技術、人材を全社で連携・活用する事業運営を推進し、成長に向け事業間の連携意識を醸成する(人材、技術、顧客)。

④ 処遇制度の充実化

ハイスペック人材の確保およびリテンション策へつなげる。

 

⑤ 人材ローテーションの制度化

現有リソースに制約されない事業体質を構築するとともに、培ってきたノウハウを幅広く活用、共有できる環境を整える。

⑥ 社内研修プログラムの刷新

上流工程、コンサル人材の育成を促進するプログラムを構築し、実施する。

⑦ 人材育成ノウハウの構築・共有

早期戦力化により事業成長スピードを加速する。

 

⑧ M&Aの実行支援

着実な成長とシナジーを創出し、戦略実行スピードを加速する。

 

3. 投資・財務戦略の強化(キャッシュアロケーション)

 これまでの事業成果による手元資金240億円と、本中期経営計画3か年の事業活動により創出される営業キャッシュ・フロー約325億円(注)の合計約565億円は、将来の成長に資する活動への積極投資と、従来以上の株主還元を進める原資とし、成長戦略の実践と資本効率の改善を進め、更なる企業価値の向上を図ります。

(注)営業キャッシュ・フローは、費用項目である研究開発費および人的資本投資(計80億円/3年間)の控除前の数字です。控除後の営業キャッシュ・フローは約245億円となります。

 本中期経営計画3か年の投資および株主還元計画は、以下の通りです。

項目

計画

● 研究開発費

技術力向上と新たなビジネスモデル構築に向けた戦略的な投資

(生成AI活用研究、技術・市場調査 等)

15億円/3年間

● 商品開発・サービス提供投資

新商品開発および事業拡大に対応した投資

(自社開発パッケージの商品改良・新機能・クラウドネイティブ化、JFEグループ向けPC・モバイル端末管理 等)

75億円/3年間

● 社内システム・設備投資

経営基盤の整備、生産性向上に向けた投資

(社内基幹システムの更新、営業ポータル・商品サイトの更新、事務所設備、業務効率化 等)

45億円/3年間

● 人的資本(人材開発・育成費)

事業成長の礎となる人材確保、育成、処遇改善、エンゲージメント向上施策への投資

65億円/3年間

● 戦略投資(M&A)

成長事業を中心に、技術・開発力強化やシナジー創出が可能な企業とのM&A、資本提携および事業ポートフォリオの拡充・深化を補完する戦略投資

50~100億円

/3年間

<投資計画 合計>

250~300億円

/3年間

 

 

● 株主還元

自社株買いも視野に入れた株主還元施策を推進

配当性向

50%目途

(3) 目標とする経営指標

 当社は、お客様へのより高度なサービスにつながる新たな商品開発や事業開発投資を行うべく、事業規模の拡大と利益率の向上に取り組んでおります。そして、その結果として、株主の皆様への利益還元をさらに充実させてまいります。経営指標としては売上高及び売上高経常利益率(ROS)、社員一人当たり付加価値生産額による経営の効率性も重視し、これらの拡大、向上に努めてまいります。

PR
検索