企業黒田精工東証スタンダード:7726】「機械 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社グループでは、新たな市場・領域に向けて、また顧客満足度を高めるべく、新商品の企画、研究開発に邁進しております。

 技術関連業務を統括する技術本部に設置されているプロセス開発推進室ならびに生産技術センターでは、当社グループ製品のより一層の高性能化や生産性の抜本的改善を目指した新工法・新プロセスの開発、生産設備における測定の自動化を推進しております。

 当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は255百万円であり、各セグメント別の研究目的、主要課題、研究成果は下記のとおりであります。

〔駆動システム〕

 ボールねじ関連では、アクチュエータのシリーズ展開や転造ボールねじの改良開発を行なっています。

 直動システム関連では、お客様やニッチ市場のご要望に応えるべく、多様なセミオーダーアクチュエータの設計・試作・評価・製品化を展開し、品揃えの拡大や横展開を進めております。

 当セグメントに係る研究開発費は83百万円であります。

〔金型システム〕

 プレス型関連では、当社グループが開発した型内接着積層システム「Glue FASTEC®」および永久磁石同期モータのロータに装着する磁石を特殊な樹脂で固定する樹脂固着システム「MAGPREX®」に関し、複数の新規プロジェクトに取り組み、さらなるプロセスの改良と生産性の改善に注力しております。日系自動車メーカーのハイブリッド車(HV)向けモーターコアの2026年の量産開始に向けて生産ラインで使用する治具や設備仕様検討および製作を進めております。またプレス金型の大型化/多列化といった市場のご要望に応えるべく開発を進めるとともに、空飛ぶモビリティの要求に応えるため、パーメンジュール材を使用した小型軽量かつ高出力という特徴を備えたモーターコアの開発に取り組んでおります。

 当セグメントに係る研究開発費は72百万円であります。

〔機工・計測システム〕

 本事業においては、工作機械、計測システム、特殊治具を有機的に連携させたソリューションの開発に注力するとともに、それらのシステムのIoT化や自動化に向けた取り組みを行っております。

 工作機械関連では、当社初となるロータリー研削盤GSR-600を開発し、上市いたしました。独自設計の油動圧ロータリーテーブルによる高い減衰性があり、高剛性・高精度・高効率加工を実現しました。また、左右送りに自社製精密ボールねじを採用し省エネ性能を大幅に向上させるとともに操作性に優れた精密平面研削盤GS-64/65CVを開発いたしました。

 要素機器関連では、多様な産業において自動化を推進する動きに対応すべく、自動着脱に適したハイドロリックツールを開発しております。

 当セグメントに係る研究開発費は99百万円であります。

PR
検索