企業兼大株主紀文食品東証プライム:2933】「食品業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社グループの当連結会計年度における研究開発活動として、当社開発室研究開発部が中心となり差別化された商品を創出するための研究及び開発に、また供給本部技術部自働化推進センターが中心となり自働化技術導入による新工法などの設備開発に取り組んでおります。

 当社グループの研究開発活動は、お客様に「すこやかなおいしさ」をお届けするため、原材料の研究と製品の機能性向上、生産における効率化向上に関連する新技術・新工法の開発、製品のおいしさ・健康感等のお客様への提供価値に関する研究及び新規事業に関する研究が大きなテーマであります。

 当社グループ製品の原材料となるスケソウダラ等の資源保護に向けた漁獲量の変動に加え、水産資源の世界的な需要増加の影響を受けてすり身価格が予測しづらい変動をするほか、消費者の低価格志向の継続や健康志向の高まり、国内市場の労働環境の変化に対応した消費行動の変容など、当社グループを取巻く経営環境は大きく変化しております。

 そうした環境下でも安定して事業を継続するために、スリミ製品の持続可能性の向上を企図した原材料の研究及び大豆タンパク加工食品の研究開発、自働化や省人化に向けた技術開発を主とする設備開発を中心に研究開発活動を行っております。当連結会計年度における主要な活動は以下のとおりです。

(1)原材料及び製品の機能性向上に関する研究

 スリミ製品のおいしさの指標でもある、しなやかな食感を付与するための基礎研究を継続して進めております。さらに、さまざまな魚種のすり身利用研究にも取り組み、品質の向上と安定に繋げております。

(2)おいしさ・健康等の提供価値の探求

 ちくわやカニカマなどのスリミ製品の健康価値に関する様々な研究を行い、その成果を学術専門誌で論文発表(国際誌1報告、国内誌1報告)いたしました。また、糖質0g麺の健康価値に関する学術論文情報を、当社ウェブサイト内で紹介しております。

(3)事業領域・技術領域を拡大するための技術開発

 大豆の健康有用性やおからの利用拡大のための技術開発を推進いたしました。中でも、開発した低粘度、低粒度でなめらかな口当たりの「液状おから」に関する技術について、特許を出願しております。

(4)工程の省人化・自働化に向けた技術開発

 カニカマの製造工程において、生産ラインの整流化装置や梱包装置を開発し、省人化と効率化に向けた取組みを推進いたしました。また、糖質0g麺においても、梱包装置や添付品(タレ)の自動投入装置の開発により省人化を実現しております。

 おせち商品では、伊達巻の包装工程における効率化を目的とし、整流化装置を開発し効率化を図るとともに省人化にも貢献したほか、セット詰め商品の完成品における検査装置を開発し、品質保証体制の向上にも貢献しております。

 これらの結果として、当連結会計年度において支出した研究開発費は99百万円となりました。

 なお、研究開発は基礎的技術の探索と確立を中心とし、また設備開発は製造工程の自働化を主眼とした独自の生産ラインの設計と具体化を中心として、いずれも当社のみで行っております。その成果は当社グループ全体の製造・販売活動に還元しており、各セグメントには配分できないため、セグメント別の記載はしておりません。

PR
検索