森永乳業
【東証プライム:2264】「食品業」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、当有価証券報告書提出日現在において当社グループ(当社および連結子会社)が判断したものであります。
1.経営の基本方針
当社グループは2017年9月に創業100周年を迎えるにあたり、新たなコーポレートミッションを策定しました。
コーポレートスローガン 「かがやく“笑顔”のために」
経営理念 「乳で培った技術を活かし
私たちならではの商品をお届けすることで
健康で幸せな生活に貢献し豊かな社会をつくる」
新しい100年に向けて、当社グループは、笑顔あふれる豊かな社会の実現のため、私たちならではの価値を高め、
その価値をお届けし続けることによって、より一層社会に貢献してまいります。
2.中長期的な会社の経営戦略、経営環境および対処すべき課題等
当社グループは10年先を見据えた「森永乳業グループ10年ビジョン」を、2019年4月に制定しております。当ビジョンでは、「『食のおいしさ・楽しさ』と『健康・栄養』を両立した企業へ」「世界で独自の存在感を発揮できるグローバル企業へ」「サステナブルな社会の実現に貢献し続ける企業へ」を10年後の当社グループのありたい姿と定め、「営業利益率7%以上」「ROE10%以上」「海外売上高比率15%以上」を2029年3月期の数値目標に設定いたしました。
・「森永乳業グループ10年ビジョン」
・「中期経営計画 2025-28」(2026年3月期~2029年3月期)
当社グループでは2025年3月期までの3年間において「中期経営計画 2022-24」のもと取り組みを進めてまいりました。この間、新型コロナウイルス感染症の拡大と収束、長期化する国際紛争、国内における物価上昇による家計や企業収益への影響などさまざまな環境変化への対応を進めながら、将来の成長に向けた取り組みを並行して実施してまいりました。その結果、当中期経営計画の最終年度(2025年3月期)の連結数値目標であります売上高5,700億円、営業利益300億円には若干の未達となりましたが、国内外の今後の成長のための布石の実行や事業基盤の強化などを着実に進めてまいりました。
そのような中、新たに2026年3月期より4年間の「中期経営計画2025-28」をスタートいたします。「中期経営計画2025-28」では、「森永乳業グループ10年ビジョン」の実現を目指し、さらにもう一歩先のありたい姿である「大きな特徴を持ち、利益率の高い企業へ」に向かって取り組みを進めてまいります。
「中期経営計画2025-28」を策定するにあたり「Merihari(メリハリ)」という考え方を重視しました。カテゴリーごとの位置づけ・役割を明確化し、強弱をつけた資源配分や体制再編を行うことで森永乳業グループの持続的な成長の土台をつくるとともに、ひとりひとりが常に「濃淡」と「スピード」を意識して業務を遂行するとともに、新しいことにチャレンジする風土を醸成することで、生産性とエンゲージメントの向上に取り組んでまいります。
当中期経営計画では成長戦略、構造改革、組織風土改革の3つの基本方針を定めています。
成長戦略として、これまでの全方位思考から脱却しヨーグルト、アイス、菌体、海外育児用ミルクなど、当社グループの強みを最大限活かせる領域へ経営資源を集中し収益拡大を図ってまいります。
構造改革として、商品力・販売力向上に向けバリューチェーン全体の最適化を意識した組織の再構築や、設備能力の制約から機会ロスとなっているヨーグルト、アイス設備の拡充、生産体制再編による生産効率の向上を図ってまいります。
組織風土改革として、新たにROIC目標を導入しより一層資本コストへの意識を高め、利益成長に加えて、投資案件のスクリーニング、キャッシュコンバージョンサイクル改善等により中長期的な企業価値向上を目指してまいります。また、高い専門性と多様性に富んだ人財集団の形成に向けた取り組みを推進するとともに、将来財務価値につながるプレ財務指標としてエンゲージメントレーティングの目標値も新たに設定いたしました。
キャッシュアロケーションおよび株主還元につきましては、成長領域へ資源を集中させるとともに、最適資本構成(※)に向けて有利子負債の活用と株主還元の強化を進め、資本コストの低減を図ってまいります。配当性向目標をこれまでの30%から40%に引き上げるとともに、状況に応じて機動的な自己株式の取得を実施する考えのもと、2026年3月期は100億円(上限)の自己株式の取得と消却を予定しています。
以上のビジョン・計画のもと、次期(2026年3月期)を新たなステージに向かうための重要なスタートの1年と位置付け、企業価値向上に向けて取り組んでまいります。
(※)最適資本構成の考え方
・当面はネット有利子負債/株主資本0.4~0.5倍程度を目安(内外環境にあわせ毎期見直し)
・将来の投資計画を踏まえた中長期の時間軸で段階的に最適化
「中期経営計画2025-28」最終年度目標(2029年3月期)
| 2029年3月期 目標 | 対2025年3月期 増減額 | 対2025年3月期 増減率 | 2025年3月期 実績 |
連結売上高 | 6,300億円 | 688億円 | 12.3% | 5,612億円 |
連結営業利益 | 440億円 | 143億円 | 48.4% | 297億円 |
売上高営業利益率 | 7% | - | - | 5.3% |
海外売上高比率 | 15% | - | - | 12.5% |
ROE(当期純利益/自己資本) | 10% | - | - | 2.0% |
ROIC(税引き後営業利益/投下資本) | 7% | - | - | 5.7% |
社員エンゲージメントレーティング | BBB | - | - | B |
3.2026年3月期業績見通し
国内においては、雇用・所得環境の改善のもと緩やかな景気回復が続くことが期待される一方、物価上昇による家計や企業への影響は今後も継続すると考えられ、引き続き国内外の情勢の動向を注視する必要があります。当社グループにおいても、原材料・エネルギー価格および物流コストや人件費のさらなる上昇の影響が見込まれます。これに対し、引き続き価格改定の浸透に努めるほか、利益率の高い事業や商品の拡大によるプロダクトミックスの改善、グループ全体でのコストの見直しなどをさらに推進させるなどの対応を図ってまいります。
2026年3月期より4年間の「中期経営計画2025-28」をスタートいたします。「中期経営計画2025-28」では、「森永乳業グループ10年ビジョン」の実現を目指し、さらにもう一歩先のありたい姿である「大きな特徴を持ち、利益率の高い企業へ」に向かって取り組みを進めてまいります。次期(2026年3月期)を新たなステージに向かうための重要なスタートの1年と位置付け、企業価値向上に向けて取り組んでまいります。
2026年3月期通期業績見通し
| 2026年3月期 予想 | 対前年 増減率 | 2025年3月期 実績 |
連結売上高 | 580,000百万円 | 3.4% | 561,173百万円 |
連結営業利益 | 32,000百万円 | 7.9% | 29,658百万円 |
連結経常利益 | 31,900百万円 | 6.8% | 29,864百万円 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | 19,000百万円 | 248.0% | 5,459百万円 |
(その他重要経営指標) |
|
|
|
売上高営業利益率 | 5.5% | - | 5.3% |
海外売上高比率 | 12.5% | - | 12.5% |
ROE(当期純利益/自己資本) | 7.1% | - | 2.0% |
ROIC(税引き後営業利益/投下資本) | 6.0% | - | 5.7% |
2026年3月期営業利益増減要因見通し
「中期経営計画 2025-28」における事業分野別業績見通し(2026年3月期)
| 2026年3月期予想 | 対前年増減率(差) |
成長分野 売上高 | 127,500百万円 | 7.7% |
成長分野 営業利益 | 15,100百万円 | 1,326百万円 |
| 2026年3月期予想 | 対前年増減率(差) |
基幹分野 売上高 | 367,000百万円 | 4.0% |
基幹分野 営業利益 | 14,700百万円 | 1,002百万円 |
| 2026年3月期予想 | 対前年増減率(差) |
育成・その他分野 売上高 | 85,500百万円 | △4.8% |
育成・その他分野 営業利益 | 2,200百万円 | 14百万円 |
| 2026年3月期予想 | 対前年増減率(差) |
(内訳)海外事業 売上高 | 72,590百万円 | 3.8% |
(内訳)海外事業 営業利益 | 11,283百万円 | 3,807百万円 |
- 検索
- 業種別業績ランキング