東洋電機製造
【東証スタンダード:6505】「電気機器」
へ投稿
企業概要
(1) 会社経営の基本方針
当社グループは、以下に示す経営理念及びサステナビリティに関する基本的な考え方・方針を会社経営の基本方針として取り組んでおります。
①経営理念
東洋電機グループは下記の経営理念を掲げ実践し社業を発展させ株主及び関係者各位の付託と理解に応え社員と喜びを共にする
・倫理を重んじ社会・顧客に貢献する
・進取創造の気風を養い未来に挑戦する
・品質第一に徹し信用を高める
<行動指針>
1 顧客に対しタイムリーかつスピーディーに応える
2 何事にも先見性と創造性をもってチャレンジする
3 常に自己啓発に励みスキルの向上に努める
4 広い視野をもって互いに影響し合い成長する
5 よき社会人・企業人として自覚と誇りをもって行動する
②サステナビリティに関する基本的な考え方
東洋電機グループは、社会・顧客・株主に貢献すること、未来に挑戦すること、信用を高めることを大切にしています。これらを実現するために、創業から100年以上、時代とともに変化するニーズに対応しながら、技術を活かした高品質な製品・サービスをグローバルに提供し続けてまいりました。これから先も社会を取り巻く環境は変化していきますが、私たちは技術や品質を磨き続け、ものづくりを通じて持続可能な社会の実現に貢献し、企業価値の向上を目指してまいります。
③サステナビリティ方針
サステナビリティに関する基本的な考え方を具体的な取組み内容に結びつけることを目的として、東洋電機グループの事業活動を「製品・サービスにおける取組み」、「生産活動における取組み」、「人と地域を大切にする取組み」という3つの視点で整理したサステナビリティ方針を制定しています。
(2) 中長期的な会社の経営戦略及び会社の対処すべき課題
①「中期経営計画2026」(期間2023年5月期〜2026年5月期)について
当社グループでは、2026年5月期を最終年度とする「中期経営計画2026」において、「新しい事業・製品の拡大」と「既存事業の徹底した収益体質の改善」を進め、「資本コストを意識した資産効率の改善」を行うことで、売上高400億円、営業利益率5%、ROE8%を目指して取り組んでいます。
●「中期経営計画2026」の目標とする経営指標と進捗状況 (億円)
| 中期経営計画2026 | |||||
| 2023年5月期 | 2024年5月期 | 2025年5月期 |
| 2026年5月期 | |
全社(連結) | 実績 | 実績 | 実績 |
| 業績予想 | 当初目標 |
売 上 高 | 310.2 | 321.4 | 405.3 |
| 400.0 | 400.0 |
営 業 利 益 | 5.1 | 9.2 | 23.8 | 24.0 | 20.0 | |
(営業利益率) | 1.7% | 2.9% | 5.9% | 6.0% | 5.0% | |
経 常 利 益 | 9.8 | 14.8 | 25.8 | 25.0 | 24.0 | |
純 利 益 | 8.2 | 9.3 | 21.2 | 22.5 | 16.0 | |
R O E | 3.5% | 3.7% | 8.0% | 8.0% | 8.0% | |
配 当 性 向 | 32.7% | 30.1% | 30.3% | 30.1% | 30.0%以上 | |
|
|
|
|
|
|
|
受 注 高 | 332.4 | 440.1 | 403.1 |
| 410.0 |
|
受 注 残 高 | 294.9 | 413.7 | 411.5 |
|
|
|
2025年5月期は、「中期経営計画2026」で掲げた2026年5月期(最終年度)の数値目標を1年前倒しで達成いたしました。しかしながら、持続的な成長に向けた抜本的な収益力の強化と資産効率の改善は引き続き重要な課題と捉えており、「中期経営計画2026」の完遂に向け、計画を着実に実行してまいります。
②「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」について
東京証券取引所からの要請を受けて2024年7月に開示した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」について、改めて当社の現状を分析・評価し、改善に向けた今後の取組みを本年7月にアップデートいたしました。
今後も、ROEの維持向上とともに、期待成長率の向上や株主還元の充実などにより、PBRの改善を図ってまいります。
●具体的な取組み
収益力の強化 | ・営業強化による受注の拡大 ・既存事業の徹底した収益体質の改善 |
資産効率の改善 | ・政策保有株式縮減の継続 ・運転資本の圧縮によるバランスシートの改善 |
期待成長率の向上 | ・新しい事業・製品に向けた投資の拡大 ・人事戦略の推進による従業員エンゲージメント向上 ・IRの充実 |
株主還元の充実 | ・配当性向30%以上の維持(下限30円) ・機動的な自己株式取得の継続 |
詳細は、2025年7月14日付「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について(アップデート)」にて公表しておりますのでご参照ください。
(3) 経営環境、優先的に対処すべき課題
世界経済の減速懸念や物価高、金利・為替の変動等の影響により、我が国経済は先行き不透明な状況が続いておりますが、当社グループは、2026年5月期を最終年度とする「中期経営計画2026」に取り組み、主要な数値目標を1年前倒しで達成いたしました。しかしながら、持続的な成長に向けた抜本的な収益力の強化と資産効率の改善は引き続き重要な課題と捉えており、「新しい事業・製品の拡大」と「既存事業の徹底した収益体質の改善」を進め、「資本コストを意識した資産効率の改善」に取り組んでまいります。
交通事業においては、国内では、鉄道事業者の好調な業績を背景に、GX、DX対応に伴う脱炭素化や省力化を企図したサステナブルな機器への更新需要が旺盛であり、新造車両導入や機器の置換えの増加が期待されます。海外では、中国においては保守部品、インドネシアにおいては車両への新規投資を中心とした需要の継続が見込まれており、継続受注に向けて取り組んでまいります。
産業事業においては、米国の関税措置や中国のレアアース輸出規制の影響が懸念されますが、企業の設備投資動向を注視しつつ受注活動に取り組んでまいります。自動車用試験機では、自動車の電動化開発に向けた受注拡大が期待されます。生産・加工設備では、省エネルギーや省メンテナンスを目的とした設備更新の需要が高まっており、受注活動の強化に取り組んでまいります。発電・電源システムでは、BCP対策を背景とした非常用発電設備の需要増加が見込まれます。
ICTソリューション事業においては、キャッシュレス化、チケットレス化の流れに対応した駅務機器システムに加え、移動体や設備・施設の監視・制御に向けたクラウド型遠隔監視システム等の開発を進め、事業領域の拡大に向けて引き続き取り組んでまいります。
- 検索
- 業種別業績ランキング