東京エレクトロンデバイス
【東証プライム:2760】「卸売業」
へ投稿
企業概要
[半導体及び電子デバイス事業]
当社グループは、高付加価値ビジネスを志向し、メーカー事業を拡充させるための継続的な研究開発投資を行っております。1985年に開設した設計開発センターの豊富な経験を活かした設計開発力に加え、2017年にグループ企業となった東京エレクトロン デバイス長崎株式会社の開発部門と連携することで、付加価値の高いプライベートブランド「inrevium(インレビアム)」製品の開発に引き続き注力しております。なお、2018年にグループ企業となった株式会社ファーストにつきましては、これまで当社の子会社として密に連携しながら研究開発活動を行ってまいりましたが、人的資本経営の視点から、より効率的な人材活用を目指し2025年1月1日をもって当社へ吸収合併いたしました。現在は両社の技術部門を一にして新たな組織体制で技術開発を行っております。また、中期経営計画「VISION2030」においては、当社のビジョンを「メーカーと技術商社の力で潜在的な社会課題を解決する会社」と定め、持続的な収益性向上に向けてメーカー機能をより強靭なものにするための研究開発活動の推進に努めております。
当社の研究開発活動の内容として、お客様のニーズにマッチした新規製品の開発、他社との差別化を図るコア技術の研究、既存製品のラインアップ拡充・機能強化に注力しております。また自社工場において高品質の製品を低コスト、短納期で製造することを目指した生産技術の研鑽にも取り組んでおります。
当社が開発・販売する主な装置製品として、半導体の材料となるシリコンウェーハ並びに炭化ケイ素やタンタル酸リチウムをはじめとする化合物系ウェーハの製造欠陥を高速高感度に検出することが可能な画像検査装置「RAYSENS」、液晶・有機ELディスプレイパネル向け画像検査システム「FV-pixellence」、不定形対象物のピッキング・搬送を自動化する知能化ビジョンロボットシステム「TriMath」を開発し販売を行っております。主なソフトウェア関連製品としては画像処理ライブラリ「WIL」、ロボットビジョン関連ライブラリ「3Dpackage」、「Dispense checker」を開発し、その他汎用画像処理装置、各種画像入力ボード等を販売しています。画像検査分野では従来のルールベースの検査手法に加えて、AI技術を併用して検査精度を向上させる手法が注目されるようになり、お客様のAI開発からインライン展開までをワンストップで支援する「AIプラットフォーム」の開発、及び機能拡張を行っております。また、従来から拡販に取り組んでおります産業機器の異常検知・予知保全を目的としたデータ収集・AI分析を自動化する「CXシリーズ製品」の機能拡張を図り、お客様の製造現場の生産性向上、デジタルトランスフォーメーションの推進に貢献したいと考えております。これらの自社ブランド製品の競争優位性をより高めるため、研究開発活動を推し進め、性能改善や機能拡張に取り組んでおります。
連結子会社である東京エレクトロン デバイス長崎株式会社が販売する主な製品としては、IVR(電話の自動音声応答)システムやFAXサーバなど様々なCTIシステムを構築できるネットワーク対応型の「CT-BOX・CTカードシリーズ」、データセンターや通信事業者局舎のセキュリティ対策、遠隔監視、電力測定を実現する「RMSシリーズ GoriRack(TM)」、太陽光・風力発電等の再生可能エネルギーを効率よく電力変換、蓄電、系統連系を行う「SmartPowerシリーズ」があり、性能改善、機能強化を行っております。特にSmartPower製品に関しては、停電や緊急事態における電力の継続供給システムに活用され、お客様のBCPを強力にサポートしています。この研究開発を通して、SDGsの重要課題であるカーボンニュートラル達成に向けて再生可能エネルギーの活用を促し、社会に貢献したいと考えております。
当連結会計年度における研究開発費は409百万円となっております。今後も引き続き、当社グループ連携による新製品の開発、既存主力製品を軸としたラインアップの拡充を行うとともに、成長市場へ向けた新たな事業拡大とイノベーションの実現を目指して、マーケティング活動、研究開発活動を推進していく計画であります。
[コンピュータシステム関連事業]
該当事項はありません。
- 検索
- 業種別業績ランキング