東亜道路工業
【東証プライム:1882】「建設業」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
当社グループは、「自らの意思と成長をもって、人々の生活を足元から支える」を企業理念に掲げ、社会資本の整備にかかわる事業を展開しています。この理念のもと、コンプライアンスの実践や透明性の高い経営を行い、更には、時代の変化に適合した技術開発を推し進め、新しい価値を提供していくことにより、社会との良好な関係を築き健全で効率的な経営と企業価値の向上を目指しております。
(2)経営環境
当社グループのセグメントごとの経営環境の認識は、以下のとおりであります。
(建設事業)
建設事業におきましては、インフラの老朽化が顕在化するなど、防災・減災・国土強靭化の施策を背景に、公共投資に関しては堅調に推移する見込みです。
一方、民需に関しては米国の関税政策などの不確定要素から慎重な対応が必要と考えています。また、労働環境問題や原材料価格、人件費の高騰や為替変動などを引き続き経営リスクとして注視しています。将来的には、次世代の人材確保や育成、省力化・効率化、施工の標準化などを課題として認識しております。
(製造販売・環境事業等)
製造販売事業におきましては、環境負荷の低減に寄与する製品の開発・提供など、カーボンニュートラルへの対応を引き続き重要課題と捉えています。また、LCC最適化に向けたインフラの予防的保全に資する製品の開発・提供も要請されています。
一方、地政学的な問題が主材料(特にストレートアスファルト)の価格に大きく影響するため、その動向を注視するとともに、柔軟な販売戦略を行う必要があると認識しております。
(3)中長期的な経営戦略
当社グループは創立100周年を迎える2030年を目標とした長期ビジョン「TOA STYLEをさらに磨き、社会から選ばれ続けるオンリーワン企業へ」の実現に向けて、昨年5月に前中期経営計画に掲げた6つの戦略(確固たる収益基盤の確立、事業領域の拡大、技術開発の推進、DXの推進、エンゲージメントの向上、ガバナンスの強化)を継続するとともに、「CSR経営へのシフト」と「持続可能な成長基盤の確立」を二つの柱とした中期経営計画「TOA ROAD Sustainable Plan 2026」を策定し、推進しております。
当社は本中期経営計画の2年目を迎えました。策定以来、外部環境は多様に変化しておりますが、持続可能な成長基盤の確立と社会から選ばれ続ける企業であり続けるために、残された課題に対して取り組み、創立100周年ビジョンの達成を目指してまいります。
基本方針 「挑戦・発想・実行で社会から選ばれ続ける企業に」
CSR経営へのシフト | 企業に対する社会からの要請が変化する中、我々は挑戦・発想・実行により、経営方針の軸を「CSR経営」に大きくシフトすることで、すべてのステークホルダーにコミットし支持されることを目指します。 |
持続可能な成長基盤の確立 | 環境問題への対応が喫緊の課題として顕在化している中、不確実性の時代に対応できるレジリエントな企業体質を構築し、将来に向け積極的な投資を行い「持続可能な成長基盤」の確立を目指します。 |
経営戦略の概要
持続可能な成長基盤の確立 | 建設事業戦略 | 2024年問題・担い手の確保 |
・オペレーションフローの再構築により、高齢者や女性などが継続して能力を発揮できる働き方の多様化 | ||
・出来高生産性や工事種別ごとの収益性などの管理指標をリアルタイムに生成し”見える化”の推進 | ||
・マシーン・コントロールなどのDX技術の積極的な導入による生産性向上 | ||
・工事担当者のエンゲージメント向上による生産性向上 | ||
不確実性(国内外の社会情勢、気候)の時代 | ||
・独自技術を駆使したソリューション営業による民需へのシフト、事業活動領域の拡大 | ||
・官民連携(PFI)事業、海外事業、鉄道事業の強化及び戦略的なM&Aによる事業領域の拡大 | ||
・景観・スポーツ事業の強化 | ||
膨大にストックされた社会資本のマネージメント | ||
・当社独自の様々な維持修繕技術、長寿命化技術を活用したソリューション営業 | ||
・FWDやMWDを駆使し、費用対効果、ライフサイクル・コストを考慮した道路舗装マネージメント | ||
地球環境問題 | ||
・常温鋪装技術や太陽光発電舗装技術などによる「創造的イノベーション」の市場開拓 | ||
製品事業戦略 | 不確実性(国内外の社会情勢、気候)の時代 | |
・積極的な設備投資により、主要工場にアスファルトのバッファ機能、被災時のバックアップ・システム(電源等)を構築 | ||
・事業領域拡大のため、他業種用の新素材(土木・工業用材料)の積極的な展開 | ||
地球環境問題 | ||
・加熱アスファルトプラントへの機械式中温化装置の配備 | ||
・独自技術の中温化添加剤や中温化バインダーの積極的な展開 | ||
膨大にストックされた社会資本のマネージメント | ||
・舗装の長寿命化に資する製品の積極的な展開 | ||
・顧客ニーズに応じた補修用材料(大規模用、小規模用)の積極的な展開 |
持続可能な成長基盤の確立 | 製品事業戦略 | 2024年問題・担い手の確保 |
・サプライチェーン(輸送コスト含)の再構築 | ||
・工場設備のDX化による省力化と品質・安全性の向上 | ||
持続可能な資材の調達 | ||
・再生技術用製品、植物由来製品の積極的な展開 | ||
コンサルティング事業戦略 | 膨大にストックされた社会資本のマネージメント | |
・膨大にストックされた既設舗装の健全性を高速に調査するソリューション(MWD Plus) ・ライフサイクル・コストを最小化する維持修繕計画業務のソリューション ・コスト・パフォーマンスに優れた(橋面)舗装維持修繕設計業務のソリューション ・舗装構造物の維持管理業務を支援するシステム・ソリューション | ||
地球環境問題 | ||
・環境配慮型技術による舗装維持修繕設計業務のソリューション ・温室効果ガスの発生を最小化する舗装維持修繕設計業務のソリューション | ||
持続可能な資材の調達 | ||
・持続可能な資材を活用する舗装修繕設計業務のソリューション ・貴重な天然資源の消費を抑制するため、長寿命舗装技術の活用や、FWDを用いた合理的な維持修繕設計業務のソリューション | ||
バックオフィス戦略 | 2024年度問題・担い手不足 | |
・DX導入による営業支援、製品販売、経費精算システムの高度化によるバックオフィス業務の効率化、省力化 ・生成AIを利用した技術情報、管理業務のナレッジデータベースによるバックオフィス業務の効率化、省力化 | ||
不確実性(国内外の社会情勢、気候)の時代 | ||
・システム障害や災害等の緊急事態におけるBCP対策の更なる強化、高度化 |
(4)経営計画の数値目標
当社グループは、目標とする経営指標として以下の数値を掲げています。これらの数値目標達成と、企業価値の向上に努めてまいります。
連結業績 | 2025年度(2026年3月期) |
売上高 | 127,000百万円 |
営業利益 | 6,500百万円 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | 4,100百万円 |
(5)対処すべき課題
今後の経済環境については、米政権の高関税政策の発動により不確実性が増す中、世界経済の減速が懸念されています。よって、為替変動や地政学リスクがエネルギーや原材料価格および調達コストに与える影響に注視が必要です。このような状況が続く中、企業間の熾烈な受注競争が続き、当社グループを取り巻く環境は依然として厳しいものと予想されます。
これらを背景に、当社グループは創立100周年を迎える2030年をゴールとした長期ビジョン「TOA STYLEをさらに磨き、社会から選ばれ続けるオンリーワン企業へ」の実現に向けて昨年5月に、「CSR経営へのシフト」と「持続可能な成長基盤の確立」を二つの柱とした中期経営計画「TOA ROAD Sustainable Plan 2026」を策定、推進しております。現在の中期経営計画の進捗は以下のとおりです。
建設事業部門では、喫緊の課題であった2024年問題は変革の契機と捉え、労働時間の適正管理、人材確保と教育・育成、労働環境の改善、従業員とのエンゲージメント向上、働き方の多様化にむけてDXの導入推進による業務効率化や省人化に取り組んでいます。また、不確実性を背景にPPPや海外事業、スポーツファシリティ事業の強化などの事業領域拡大に注力し持続可能な成長基盤の確立を目指しています。
製品事業部門では、BCPの一環として電源バックアップシステムなどの設備投資を行いながら、他業種用新素材の展開などの販路拡大を図っています。また、地球環境に配慮した製造装置の転換、サプライチェーンを含む工場設備のDX化による省力化と品質・安全性の向上に取り組んでいます。
技術開発(R&D戦略)に関しては、低炭素社会の実現や少子高齢化社会を見据え、舗装の長寿命化技術や予防的な維持工法の開発に取り組む一方で、道路資産の最適な運用を目指し、調査手法に最先端のデジタル技術を導入したマネジメントシステムの開発を進めています。また、舗装会社として未来の舗装の新たな可能性を見出すべく、路面太陽光発電技術や走行中ワイヤレス充電技術などのイノベーションに取り組んでいます。
本年度は中期経営計画の2年目にあたりますが、残された課題に取り組むことで、創立100周年ビジョンの達成を目指してまいります。
これらの方針に基づく諸施策の着実な実施により、2026年3月期の業績予想につきましては、売上高127,000百万円、営業利益6,500百万円、経常利益6,600百万円、親会社株主に帰属する当期純利益4,100百万円を見込んでおります。
- 検索
- 業種別業績ランキング