企業兼大株主持田製薬東証プライム:4534】「医薬品 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 会社の経営の基本方針

 当社グループは、社是を『先見的独創と研究』と定めています。また、企業理念『絶えず先見的特色ある製品を開発し、医療の世界に積極的に参加し、もって人類の健康・福祉に貢献する』は普遍的な使命です。潜在的な医療・健康ニーズを捉えて、患者や顧客の皆様にとって価値あるものを創造し、提供していくことが存在意義であると考えています。

 医薬品関連事業、バイオマテリアル事業、及びヘルスケア事業の3つの事業活動を通じて「ニーズを満たす特色ある製品の創出」「適正な品質の製品の安定供給」「製品価値の最大化」を行い、それによって、「患者さんとそのご家族のQOL向上」や「女性の様々なライフステージのサポート」、ひいては「人類の健康・福祉への貢献」といった製薬企業としての価値の提供に取り組みます。

 また、サステナビリティに関する基本方針を定めており、「人類の健康・福祉に貢献」という製薬企業としての価値の提供に取り組むことで、社会から必要とされる企業として持続的に成長を続け、SDGsの達成にもつながる持続可能な社会の実現に貢献していきます。

(2) 中長期的な会社の経営戦略

 当社グループは、長期ビジョンを『医療・健康ニーズに応えることで、グローバルにも存在価値を認められる特色ある生命・健康関連企業グループとして成長する』と定めています。2022年5月、今後ますます厳しくなることが予想される事業環境を乗り越えて持続的に成長するため、長期ビジョンを具体化し、当社グループが目指す「2031年のありたい姿」を策定しました。


「ありたい姿」の実現に向けて、2022年度からスタートした「22-24中期経営計画」は「土台作りの3年間」と位置づけ、イノベーション創出と生産性向上をテーマとして取り組みました。この期間に得られた成果や把握した課題を踏まえ、2025年度からの3年間に取り組む「25-27中期経営計画」を策定しました。25-27中期経営計画期間は「成長戦略加速の3年間」と位置づけ、更なる成長を目指します。

(3) 目標とする経営指標

  25-27中期経営計画の最終年度にあたる2027年度の経営目標数値を、以下のとおり掲げております。

2027年度 経営目標数値(連結)

 売上高               120,000 百万円

 営業利益               12,000 百万円

EBITDA+研究開発費     26,500 百万円

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

22-24中期経営計画の最終年度にあたる当連結会計年度は、以下のとおり推移いたしました。

「新薬を中心とした重点領域における収益の最大化」については、主力事業である医薬品関連事業において、安定供給と適正品質維持の徹底を継続するとともに、新薬等に一層注力しました。「トレプロスト吸入液」については間質性肺疾患に伴う肺高血圧症に対する効能・効果追加の承認を取得しました。トシリズマブのバイオ後続品「RGB-19」の製造販売承認申請を行いました。米国ユナイテッド・セラピューティクス社から肺高血圧症治療剤「MD-712(「TYVASO DPI」)を導入し、臨床第Ⅱ/Ⅲ相試験を開始しました。月経困難症治療剤「MD-352」の臨床第Ⅱ/Ⅲ相試験を開始しました。ヘルスケア事業において、「コラージュリペア バクチセラムDR」を発売しました。

「「ありたい姿」を実現するための成長投資の継続」については、バイオマテリアル事業において、神経再生誘導材「ReFeel」は米国において510(k)許可を取得し、臨床データの収集を目的とした販売を開始しました。新たな創薬モダリティへの取り組みとして、創薬研究では、核酸医薬に集中的に取り組み、再生医療等製品の分野では、乳歯歯髄幹細胞SHED、高純度間葉系幹細胞REC、及び臍帯由来細胞「HLC-001」の3つの細胞のプロジェクトを推進しました。また、中国、韓国、ASEAN地域及び台湾で「エパデール」の販売に関する契約を締結し、展開国を拡大しました。

「イノベーション創出と生産性向上に向けた企業体制の強化」については、中期経営計画期間中に運用を開始したインフラ等を最大限に活用し、イノベーション創出と生産性向上に取り組みました。

25-27中期経営計画では、以下の3つの重点テーマに取り組みます。成長事業からの利益貢献は2028年度以降に期待されるため、25-27中期経営計画期間中はコア事業によって成長を支えます。

①コア事業の収益力強化

・医薬事業

 主要新薬5品目*1の製品価値を最大化し、導入を通じてパイプラインを拡充することで収益力を強化します。また、フラッグシップ医薬品*2の更なる価値拡大とバイオシミラーの拡充に努め、売上高を伸長させます。

*1 ユリス、オンボー、コレチメント、グーフィス、トレプロスト

*2 高純度EPA製剤、ジエノゲスト製剤

・ヘルスケア事業

 コラージュフルフルとコラージュリペアの2大ブランドを確立し、ラインナップの拡充や販売網の最適化を通じて収益力を強化します。

②成長事業の継続投資

・バイオマテリアル事業

 早期上市により収益を確保すると同時に、事業基盤の整備と生産性の向上に取り組みます。

・核酸医薬

 医療的価値の高いsiRNA医薬を連続的に創製する能力を有する「siRNA医薬のリーディングカンパニー」を目指します。

・細胞医薬

 早期事業化を目指し、細胞ごとに再生医療に関する知見や技術を有する企業と提携し、研究開発や製造体制の確立を進めます。

・グローバル展開

 海外事業室を中心とした組織横断的な連携の強化と、エパデール、ジエノゲスト製剤及びバイオマテリアル事業を中心とした海外展開の進展を図ります。

③成長を支える経営基盤の強化

・財務戦略

 利益水準向上と将来への投資を両立させ、ROEやPBRの向上を目指します。キャッシュアロケーションについては、対象期間(3年間)の累計で、医薬事業、バイオマテリアル事業及びヘルスケア事業の合計の研究開発費は360億円、医薬品の生産設備及び研究設備の合理化や省力化に関する設備投資は50~100億円を計画しています。

・人財・インフラの効率的活用

 組織風土変革、人財マネジメント体制強化、多様な人財の活躍促進を図ります。また、経営基盤を支えるインフラの整備にも取り組みます。

・適正な品質の製品の安定供給

 製品の品質管理を適切に推進するとともに、製造力の強化にも取り組みます。

PR
検索