企業兼大株主岡谷鋼機名証プレミア:7485】「卸売業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)企業理念

 ものつくりに貢献するグローバル最適調達パートナー

(2)経営方針・経営戦略等

 岡谷鋼機グループは、2025年度を最終年度とする中期経営計画「GIC 2025」を策定し、G(Global)、

I(Innovation)、C(Challenge)を柱に取り組みを行っています。

G:岡谷グループの国内外の拠点を拡充し、地域に根差した事業を構築します。

I:デジタル技術を活用したビジネスモデル(DX)によって商社機能を柔軟に進化させ、

顧客に新たな価値を提供します。

C:社員一人一人が明るく自由闊達な組織の中で主体的に挑戦します。

(3)目標とする経営指標

中期経営計画では2025年度に連結売上高1兆円以上、親会社株主に帰属する当期純利益200億円以上を目標としております。

(4)経営環境及び対処すべき課題

 今後の見通しにつきましては、世界各国における保護主義の高まり、金利・為替の動向や労務費・物流費の上昇等により、先行き不透明な状況が予想されます。

 これを事業のセグメント別に見ますと、以下のとおりであります。

(鉄鋼)

 国内では、建築・土木分野における需要の減少等により厳しい環境が続くことが予想されます。海外では、サプライチェーンへの影響や流通コストの上昇が懸念されます。

(情報・電機)

情報インフラ関連や環境商材において堅調な需要が見込まれますが、半導体部品等は家電・FA向けで不調が予想されます。

(産業資材)

 環境対応関連や自動化・省人化の設備投資需要が見込まれますが、海外需要の低迷が懸念されます。

(生活産業)

 配管建設関連では、インフラ分野は堅調の一方で、建築分野の需要は減少が予想されます。食品関連はインバウンド需要の継続が見込まれます。

 このような経営環境において、岡谷鋼機グループは「ものつくりに貢献するグローバル最適調達パートナー」として、中期経営計画GIC 2025の基本方針の下、新たな価値の提供に挑戦し、世界の産業と地域の持続的発展に貢献してまいります。

 また、内部統制の強化・コンプライアンスの徹底と企業の社会的責任を重視し、企業価値の更なる向上に努めてまいります。

PR
検索