小津産業
【東証スタンダード:7487】「卸売業」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。
(1)運営方針及び中長期的な経営戦略
当社を取り巻く事業環境は、ロシアのウクライナ侵攻の長期化や中東情勢の緊迫化等によるエネルギー・原材料価格の高止まり、中国経済の低迷等、目まぐるしく変化し、その変化の速度は年々加速化しております。また、当社は、生産機能の具備、新用途・新機能の開発、新規事業の探索強化が経営課題であると認識しております。
かかる状況下、経営陣とグループ従業員が同じ目線で目指す姿・目標・課題を共有し、グループ一丸となって業務への取組みを推進し、企業価値の向上を実現するため、『長期ビジョン:OZU Innovation2034』を策定いたしました。
『長期ビジョン:OZU Innovation2034』の骨子
1.目標
・わたしたちは「より清潔・より快適」を提供する会社を目指します。
・わたしたちは、社会のニーズに応え、お客さまの利便性、快適性、生産性の向上に寄与する「製品・サービス」を生み出し、提供することによって、社会の発展に貢献します。
2.目指す姿・事業像
お客さまのニーズに具体的に応え一層の深耕を図るため、かつお客さまへの適切な提案を可能にするため、“自ら製品を企画・開発・生産する機能を備えた商社“への発展を目指します。
3.数値目標
・連結売上高:150億円(現状の1.5倍の規模を目指します)
事業拡大戦略1:新規のお客さま開拓、新用途・新機能開発による拡大目標 30億円
事業拡大戦略2:新規事業による拡大目標 20億円
4.戦略推進上の基本的な考え方
・事業拡大戦略1:現在の商品、現在のお客さまを軸とした展開
⇒既存事業分野の一層の深耕、新用途・新機能開発による拡大を目指します。
当該戦略への取組みから新規事業への発展も視野に入れております。
<注力分野>
産業分野:製造現場 機構部品・ユニット品
医療・美容分野:衛生材料 フェムケア ウェルネスケア
・事業拡大戦略2:新規事業の探索
⇒当該戦略への取組みから現在の商品のブラッシュアップも想定しております。
<着目する領域(第一次候補)>
分野(市場・業界):農漁業 予防医療 在宅医療 防災 先端技術 環境対策
・1、2とも効率よく着実な事業成長に向け、提携・買収を積極的に活用してまいります。
『第一次 中期経営計画2027』の骨子
1.『第一次 中期経営計画2027』基本方針
・『長期ビジョン:OZU Innovation2034』で掲げた目標達成、発展のための土台づくりと位置付けます。
⇒着手準備、体制構築、経営基盤の再構築、調査重点設定、展開推進判断等を行います。
・発展を支える地道な活動を実施します。
⇒お客さまニーズ等の情報収集活動の展開や、外部環境変化に的確・迅速に対応してまいります。
2.数値目標
・売上高:105億円 営業利益:3億円
『第一次 中期経営計画2027』は、当該長期ビジョンで掲げた目標達成に向け、人材確保、市場調査、研究開発費等に戦略的に予算を充当してまいります。また、結実までのタイムラグもあることから、当該計画期間中の業績寄与は限定的であると見込んでいます。
3.事業拡大への取組み
(1)事業拡大戦略1:現在の商品、現在のお客さまを軸とした展開
新規のお客さまの開拓、新用途・新機能開発による拡大を目指します。
注力する分野(産業分野:製造現場 機構部品・ユニット品 医療・美容分野:衛生材料 フェムケア ウェルネスケア)を中心に、お客さまの顕在したニーズのみならず、潜在的なニーズをも取集・蓄積・共有化することによって、お客さまのニーズを充たす用途や機能の開発を図ります。
(2)事業拡大戦略2:新規事業の探索
新規事業による拡大を目指します。
着目する領域に、農漁業 予防医療 在宅医療 防災 先端技術 環境対策を選定いたしました。
既存の事業領域の知見、取引先、人脈を活用し探索を進め、事業化を目指します。
4.業績推進等への取組み
(1)営業部再編効果の発揮
各営業部の役割課題を明確にし、従来以上に効果的な営業活動を実施することを目的に、2024年6月1日付にて営業部の再編を実施しております。再編効果を発揮し、業績推進を図ります。
(2)中長期的な視点に立った取組み
外部環境等の変化に迅速・的確に対応し、売上高・利益を確保しつつも、長期ビジョンで掲げる目標・目指す姿・事業像実現のための取組みにも注力してまいります。
お客さまの顕在化したニーズのみならず、潜在的なニーズをも収集することによって、お客さまニーズに合致した用途や機能の開発を図り、新規のお客さま開拓や、新規事業への探索を推進してまいります。
(2)経営環境及び対処すべき課題
ロシアによるウクライナ侵攻の長期化、中東地域での深刻化する緊張に加え、米国の関税政策や米中対立の激化等は様々な経済活動に影響を及ぼすおそれがあり、依然として経営環境は不透明な状況が続くものと思われます。
このような状況のもと、当社グループは、『長期ビジョン:OZU Innovation 2034』を策定し、“自ら製品を企画・開発・生産する機能を備えた商社”への発展を目指しております。
2024年6月から2027年5月までの3ヵ年の『第一次 中期経営計画2027』は、長期ビジョンの実現・発展のための土台づくりと位置付けております。当連結会計年度におきましても、引き続き、経営基盤の体制整備と、事業拡大に向け、新用途・新機能の開発による新規のお客さまの開拓と、新規事業の探索をグループ一丸となって進展してまいります。
各事業分野における2026年5月期の見通しと取組み内容は以下のとおりです。
(不織布事業)
クリーン分野(電子・食品・製薬等)におきましては、エレクトロニクス市況の本格回復には及ばない状況が続いている中、AI関連を中心とした需要の広がりは引き続き旺盛とみられます。半導体、電子部品、食品分野等への拡販に引き続き注力してまいります。また、取引先のコスト意識の高まりに備え、従来以上にコミュニケーションを強化し、シェア拡大を目指してまいります。海外においても、在外日系企業へのアプローチ強化を図り、国内外一体となった営業活動を実施してまいります。
ウェルネスケア分野におきましては、株式会社ディプロの製造機能を活用し、在宅医療や防災備蓄に関連した製品開発、新規顧客の開拓を行うとともに、従来のメディカル、コスメのカテゴリーにとらわれない人々のウェルネスケア(心身両面の健康)に寄与する製品の販売に努めてまいります。
エコプロダクツ分野(鉄鋼・電力・建設等)におきましては、環境対策製品であるオイルテイカー(油吸着材)の拡販を軸とし、環境に配慮した製品販売とともに除染関連事業も推進してまいります。
コンシューマー分野(一般消費者向け)におきましては、株式会社ディプロ製造のウェット製品、マスク製品の販売を軸に一般消費者向け製品の開発、拡販を行ってまいります。
株式会社ディプロにおきましては、当社との連携を一層強め、既存顧客における製品ラインナップの拡充や新規顧客の獲得を目指します。製造機能の活用・拡充を図り高機能商品の開発を進めるとともに、生産性向上策等にも積極的に取り組み、品質の向上と原価低減の実現を図ってまいります。
日本プラントシーダー株式会社におきましては、近年多く見られる天候不順、自然災害等の影響が懸念されるものの、きめ細かいお客さま対応による主力製品の拡販を推進するとともに、シーダー農法対象作物及び新製品開発のスピードアップを図り、売上高の増強と収益拡大に努めてまいります。
(その他事業)
除菌関連事業を営むエンビロテックジャパン株式会社におきましては、食品殺菌用途および畜産分野の防疫対策用途として過酢酸製剤の販促活動を積極的に行うとともに、小津グループ各社との連携を一層強化し、販路の拡大に注力してまいります。
今後も当社グループは、経営環境の変化に迅速に対応しつつ、中長期的な経営戦略に基づき経営資源の最適な配分を行い、企業価値の向上に全力で邁進するとともに、社会環境や安全性に十分配慮し、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでまいります。
- 検索
- 業種別業績ランキング