企業小倉クラッチ東証スタンダード:6408】「機械 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1) 会社の経営の基本方針

 当社グループの経営方針は、適宜見直しを行い、時宜に合ったものを提唱しております。以下のとおりに経営方針を掲げております。

①クラッチ・ブレーキの総合メーカーとして盤石な企業体質を築き上げお客様から愛される企業を目指す。

 自動車業界が100年に一度の変革期と言われる今、安定した利益を確保して人・設備・開発に投資することで、クラッチ・ブレーキの総合メーカーとして新たな高付加価値品を提供して行く。世界規模で物流が混乱する中において、当社の強みであるフレキシブルな対応力でお客様のビジネスを支え、必要とされる企業となる。

②総合的な品質力を高め顧客満足を向上する。

製品設計や製造はもちろん、営業活動や管理業務などあらゆる仕事の側面において品質を高めることでお客様の信頼を獲得することができる。品質力の向上に近道は無い。4M(Man:人、Machine:機械、Material:材料、Method:方法)管理を徹底して標準を遵守し、更にその標準をレベルアップさせることで一歩一歩着実に地力を上げる。

③技術力を結集し積極的に新分野へ進出する。

統合された技術部門の力をフルに発揮し、更には一般産業用と輸送機器用の垣根を越えたものづくりにより、それぞれで培ってきたものづくり技術を融合することで、新製品開発や新市場開拓にチャレンジし、小倉クラッチの次代を担う事業を創出する。

④次世代を担う人財を育成し適切な人員配置で組織を活性化する。

グローバル化など激変する環境の中で生き残れるのは変化する企業である。企業の変革には、それを構成する社員一人ひとりの変革が不可欠であり、当社の次代を支える人材=人財を計画的に育成する。その人財が力を発揮できるよう効果的に配置することで、組織を活性化する。

⑤スピーディーな報・連・相で情報共有を徹底し一元化された組織を運営する。

縦の情報伝達はもちろん、その情報を横へもスピーディーに展開し、各階層において同じ情報が共有されることで組織は同じ方向を向ける。情報共有は手段であり、情報共有によって自分たちの置かれた状況を正しく捉え、適切に組織を運営して行く。

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、経営戦略策定において、経営資源を柔軟かつ効率的に活用することに努めており、売上高営業利益率を参考としつつ、長期的、継続的な会社の発展、企業価値の向上を目指しております。

(3) 中期的な会社の経営戦略

中国では2023年度の販売自動車の三分の一が電気自動車になることが見込まれ、米国においては電気自動車購入に対して優遇税制を実施するなど、自動車業界では電動化が進んでおります。こうした状況に対応する為、輸送機器事業においてはパワートレイン系ソレノイドやモーター用保持ブレーキ、燃料電池用ブロワという電気自動車に対応した製品群や、スライドドア用クラッチなど動力系の変化に囚われない製品の開発を強化しております。一方で、2035年以降のエンジン車の新車販売禁止という方針を掲げていたEUは、合成燃料を使用したエンジン車の使用を認めるという方針に転換するなど、完全電動化には現実的な課題も多いと考えられます。従って、既存事業であるカーエアコン用クラッチの性能向上とコスト改善も進め、全方位でビジネスを展開して参ります。また、一般産業用事業においては、技術の根幹である摩擦材開発に積極的に投資して行きます。同時に、高齢化社会による労働力不足で一層のロボット化が進むことが予想されることから、協働ロボットなどの拡大が見込まれる市場をターゲットとした製品開発をより強力に進め、軽量・静音・小径・薄型など他社との差別化を図ることで、拡大されるロボット市場での拡販に努めてまいります。お客様のニーズに柔軟に対応することで、ポテンシャル案件を1つ1つ着実に獲得いたします。

優れた製品を形にする為には、より高度なものづくり技術が必要となります。各工程での加工技術・製造技術をスパイラルアップさせると同時に、ITIoTを活用することで生産現場での管理レベルも向上させます。企業は利益を確保し永続して行かなければなりません。原材料価格、エネルギー価格が上昇している状況だからこそ、付加価値の高い製品を提供することで適正な利益を確保し、株主の皆様や従業員へと還元してまいります。

これらの戦略を実現させるには、優れた人材が欠かせません。日本本社と海外グループでの人材交流を活発化させ、グループ全体で優秀な人材に対してより成長できる機会を提供し、グローバルで活躍できる人材を育成して行きます。当社グループの強みは、中堅企業としての機敏さを活かしてお客様の手の届かないところへ手を伸ばせることです。ものづくりは生ものであり、繊細な感覚を持って鮮度の良い=お客様のニーズに合った製品をご提供することで、お客様から愛される企業、そして100年企業を目指してまいります。

(4) 会社の対処すべき課題

当社グループの様なものづくり企業がお客様にお取引いただく上で最も大切となるのが品質です。専門メーカーとして高い技術力を持っていても、品質という基本が確保されていなければ、製品をお客様に使っていただくことはできません。高級車と言われる車が購入されているのは、お客様がその車の品質という価値を認めているからに他なりません。ものづくりの現場での実際のデータから変化点をしっかりと捉え、今の品質だけでなく、これからの品質に活かすという一段上の品質管理に取り組んでまいります。品質異常の発生原因を徹底して潰すことで、品質の向上はもちろん生産性も向上させ、より付加価値の高いものづくりを実現してまいります。

但し、当社の製品価値を高めるためには、当社だけの力では足りません。当社の取組みを、お取引先の皆様にも展開し、サプライチェーン全体でレベルアップすることが大切です。従って、これまで以上にお取引先様との連携を強化し、Win-Winの関係を築いてまいります。

当社がお客様から愛される企業になるためには、先ずは自社の社員がやりがいを持って働ける企業でなければなりません。技術部門は培った技術力を活かしてお客様のニーズにあった製品を開発し、ものづくりのプロである製造部門が品質の良い製品をつくり、営業部門はその技術力・品質力という付加価値をもって拡販を進め、それぞれの部門が能力を最大限に発揮し、生き生きとした組織を実現してまいります。

 株主の皆様におかれましては、今後とも一層のご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申しあげます。

PR
検索