企業富士精工名証メイン:6142】「機械 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社グループにおきましては、自動車産業の電動化への移行に伴い、お客様の新たな部品の加工や工法に貢献する製品開発を進めております。また近年のものづくり現場で高まっている少量多品種生産、省人化、環境のニーズに応える製品及び技術の提供を研究開発活動の基本方針としております。

 特に「車両用モーターなどの電動車部品生産用工具」や「摩擦攪拌接合用工具」をはじめとした特殊工具や生産性向上に寄与する「特殊治具・チャック」などの開発テーマを中心に取組んでおり、当連結会計年度における研究開発費の総額は95百万円(売上高比率0.5%)であります。

 当社グループは生産・販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、研究開発活動は主に当社を中心とした日本セグメントで行っております。なお、お客様との秘密保持契約に該当しない当連結会計年度における主な研究開発の成果は、次のとおりであります。

(1)ユニバーサルチャック

 当製品は、フレシキブル性を追及した工具研削盤用チャックになります。幅広いクランプ範囲と優れた振れ精度を同時に実現し、少量多品種生産の生産性向上に貢献します。従来のチャックでは、研削する工具径に合わせ、都度、コレットを交換する必要があり、段取り作業に多くの時間を費やしていました。

 今回、特殊のクランプ機構と高精度のものづくりで、工具径違いを連続で高精度にクランプすることを可能としました。また協働ロボットで工具の交換作業を行う事で、人の作業が不要となり、多品種の工具研削の自動化を実現しました。今後も生産性向上に寄与する付加価値の高いチャックを開発してまいります。

(2)摩擦攪拌接合(FSW)用押圧ホルダ

 当製品は、知の拠点あいち重点研究プロジェクトⅣ期で開発された板材押圧機能を備えるFSW用ホルダです。FSW接合時に大きな静止摩擦トルクを加え板材を固定できるため、板材固定用クランプ治具が不要となります。クランプ固定が困難な複雑形状の製品に対しても、FSWが容易に行えます。また加工点近傍を押圧する構造により、板材の浮き上がりを抑制し、接合品質の向上に寄与します。

FSW用の攪拌工具もホルダと合わせてご提供が可能になっております。

(3)モーター絶縁被膜剥離用工具

 製品は、モーターの成型工程のエナメル線の被膜除去の工程に使用される工具になります。工具の長寿命化により工具費を低減し、更に工具交換の作業性向上を図ることで生産性向上に貢献します。今後も電動車分野の工具に注力し製品開発を進めてまいります。

(4)基礎研究

 新製品開発の技術基礎を強化し、高付加価値化を目指して大学との産学連携も含め活動しております。加工点のリアルを定量化する「デジタル加工点解析研究」、安定した加工を実現する「振動解析研究」、素材の接合技術である「摩擦攪拌接合研究」、電極シートを切る「裁断技術研究」など新規分野の参入も見据え取組み中です。

 私達は、継続して高付加価値化を目指した製品開発を推進してまいります。工具分野で培った要素技術を掛け合わせることでソリューションを強化し、新たな部品や分野の課題・ニーズに応えるため、様々なアプローチを通じて、ものづくり現場の生産性向上に貢献する製品を提供してまいります。

PR
検索