企業太陽化学名証メイン:2902】「食品業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社グループ(当社及び連結子会社)は、「食と健康に貢献する独創技術の開発」をモットーとして、新規素材の開発から製剤の開発、更には生産技術の開発にいたるまで、積極的な研究開発活動を行っております。
 現在、研究開発は、各セグメントに所属する研究開発スタッフ及び研究開発支援部門のスタッフにより推進されております。
 知的財産権の取得にも注力しており、当連結会計年度中に公開された当社が出願人である公開特許件数は7件であり、海外での特許取得についても積極的に取り組んでおります。
 当連結会計年度における全体の研究開発費は1,320百万円であります。
 当連結会計年度における各セグメント別の研究の目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次のとおりであります。

(1)ニュートリション事業

 緑茶抽出物、機能性アミノ酸(テアニン)、水溶性食物繊維、ミネラル・ビタミン等の乳化製剤についてエビデンスに基づく研究開発を行い、伸張するQOL市場に向けてグローバルな展開を目指し、新規製品開発や応用開発を行っております。

 当連結会計年度の主な成果として、身近な天然素材から最先端技術を応用した新規素材までを取り扱い、研究開発型ソリューション企業として、無限の可能性を秘めた機能性食品素材の創成に実績を積み重ねております。研究の更なる発展を図るため、京都府立医科大学に寄附講座「生体免疫栄養学(太陽化学)講座」に加え、株式会社吉野家ホールディングスと産学連携共同研究講座「食と健康研究講座」にて共同研究を進めております。「生体免疫栄養学講座」では機能性素材の抗老化作用のメカニズムの解明、「食と健康研究講座」では水溶性食物繊維の栄養吸収調節作用の検証、その生理作用を活かした商品開発を目指しております。また、三重大学生物資源学研究科生物圏生命科学専攻内に連携大学院を設置し、三重大学との連携による機能性素材の研究開発にも取り組んでおります。

 水溶性食物繊維(ファイバー)については、食と健康研究講座の共同研究により、新たに消化管ホルモン(GIPやGLP-1といったインクレチン)の分泌促進作用、アミノ酸の吸収促進作用などが明らかになり、特許を出願し、さらなる検討を進めています。また、酪酸産生菌との組み合わせ効果を検証し、グアーガム分解物は他食物繊維素材と比べて酪酸産生菌の酪酸産生能をより促進することを明らかにし、論文発表しました。さらに、三重大学連携大学院における研究成果として、アルコール性脂肪肝やアトピー性皮膚炎モデルマウスへの有効性を確認し論文発表しました。加えて、世界において広まる食物繊維市場にあわせ、効率の良い製造検討も行っております。

 機能性表示食品への展開においては、サンアクティブHCDの血管内皮機能改善作用や血流改善作用、サンファイバーの肌の保湿や弾力への有効性、および認知機能(視覚記憶力)への有効性、モリンガの肩、首、関節の不快感への有効性に関して論文発表し、ヘルスクレームの取得を目指しています。ニュートリションデリバリーシステム(NDS)においては、オートメーション化された新工場稼働により効率的な製造や新たな製造技術の導入による世界的に需要が高まっているミネラル・ビタミン製品のラインナップ強化に取り組んでおります。

 当セグメントの研究開発費は474百万円であります。
 

(2)インターフェイスソリューション事業

 食品用乳化剤、飲料用乳化安定剤・乳化製剤、化粧品・トイレタリー用素材の新たな価値創出を目指し、界面化学技術の向上、技術独自性の追求、グローバル展開に注力した研究開発を行っております。

 当連結会計年度の主な成果として、加工食品用途は油脂改質及び表面改質機能の向上に引き続き注力し、ポリグリセリン脂肪酸エステルを主とした改質提案を推進しております。

 飲料用途は市場の中心であるPETボトル飲料向けの素材開発に注力しております。高い安定性が求められるPETボトル飲料向けに乳化剤製剤、乳化食品を主に展開を進めます。酸化防止剤製剤は飲料用途のみならず顧客のサステナビリティの取組みの観点から飲食品の賞味期間延長に対する展開が今後も期待されます。また、生産性向上、工程改善、環境貢献をキーワードとした製品開発を推進しております。

 化粧品用途は強みであるスキンケア関連、特にクレンジング分野に注力しております。界面化学・皮膚科学の両面からポリグリセリン脂肪酸エステルの新たな価値を開拓し、高機能・低刺激の強みを活かした積極的な提案活動を推進しております。今後は伸長する海外市場を見据えた各種レギュレーションに合致する新素材の開発及び提案内容の充実、サスティナブル対応の強化を行ってまいります。
 当セグメントの研究開発費は528百万円であります。
 

(3)ナチュラルイングリディエント事業

 トレーサビリティに基づいた安全・安心な品質管理のもと、素材のおいしさや機能を活かしながら、独自の加工技術により特長ある加工食品の開発を行っております。

 当連結会計年度の主な成果として、マイクロ波加工品では、独自のマイクロ波加工技術を活かせる分野に注力し、また海外関連会社である金明食品と連携したグローバルに通用する製品開発を行っております。生産部門と連携した生産性向上に関する取組みも継続し、生産の最適化を進めております。

 安定剤は、新規分野である化粧品向けの新製品開発への取組みを進めております。食品分野で培った知見を活かし、世界的なトレンドであるナチュラルコンセプトでの提案を進めます。食品分野では、コンビニ関連商品や惣菜用途へ引続き注力しております。

 品質改良剤としては、従来から展開している鶏卵や蛋白質が持つ機能を活かした製品の開発への取組みを進めております。調味料用途の物性改良目的で開発した酵素処理卵黄の採用が進んでおり、付加価値のある機能に着目した開発を進めてまいります。

 新規素材・新領域について、SDGsを意識した製品開発を行っており、グローバルに展開できる新製品開発、賞味期限延長や品質の長期保存などに貢献できるフードロス・抗酸化をキーワードとした製品開発を行ってまいります。
 当セグメントの研究開発費は317百万円であります。

PR
検索