大平洋金属
【東証プライム:5541】「鉄鋼」
へ投稿
企業概要
当連結会計年度の研究開発は、3カ年計画(2022年度~2024年度)に沿って、湿式精錬/製錬技術の確立、リチウムイオン電池(LIB)リサイクル技術の確立、多金属ノジュールの製錬技術の確立、及びリサイクル事業の再構築を目指した研究開発を推進しました。
なお、当連結会計年度に支出した研究開発費は、総額449百万円であり、すべてニッケル事業であります。
(1) ニッケル事業
① 湿式精錬/製錬技術の確立
従来のミキサーセトラーに比べ、元素/物質の分離精製を高効率で行えるエマルションフロー溶媒抽出技術を用いたLIB正極材原料の製造プロセス開発に取り組み、LIBグレードの硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの製造プロセスを確立しました。加えて、硫酸ニッケル、硫酸コバルトから更に加工度を上げたLIB正極材原料の製造プロセス開発に向けて更なる研究開発を推し進めています。
② LIBリサイクル技術の確立
LIBを熱処理等して作られるブラックマス(BM)から、LIBに再利用できるニッケル、コバルト、リチウムなどのレアメタルを分離回収する技術開発に取り組み、基本プロセスを確立しました。
③ 多金属ノジュールの製錬技術の確立
太平洋のクラリオン・クリッパートン海域に賦存する多金属ノジュールの製錬試験を進めてきましたが、実機設備(ロータリーキルン/電気アーク炉)を用いた商業規模連続製錬の試験に世界で初めて成功し、高品質のニッケル・銅・コバルト合金35tと珪酸マンガン320tの製造を行いました。
④ リサイクル事業の再構築
既存のリサイクル実機設備を用いた実証試験を実施し、製鋼用原料のサンプル製造に成功しました。
(2) ガス事業
該当事項はありません。
(3) その他
該当事項はありません。
- 検索
- 業種別業績ランキング