企業保土谷化学工業東証プライム:4112】「化学 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営方針

 当社グループは、「化学技術の絶えざる革新を通じ、お客様が期待し満足する高品質の製品・サービスを

 世界に提供し、環境調和型の生活文化の創造に貢献する」ことをPURPOSE[経営理念]としております。

 現在は、中期経営計画「SPEED 25/30」(2021~2030年度)で掲げるVISIONに基づき、企業活動を推進しております。

(2) 経営環境

 当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善等による個人消費の持ち直しやインバウンド需要の回復を受けて、緩やかながら回復傾向を示しました。

 一方で、国際情勢の不安定化に伴う資源価格の高止まり、為替市場における円安基調の継続、さらにはインフレ進行による物価の上昇が、企業のコスト構造に影響を及ぼしました。

 こうした外部環境に加え、米国の保護貿易主義の拡大による世界経済分断の深刻化が懸念されるなど、先行きについては一層不透明感が増しています。

 このような状況下、当社グループは、機能性色素・機能性樹脂・基礎化学品・アグロサイエンス・物流関連等の各分野において、独自の技術力やネットワークを活かし、研究開発・生産・販売部門が三位一体となり、

 お客様の多種多様なご要望に対応し、常に高品質の製品やサービスを提供してまいります。

 当社グループの力をさらに高めるために、今後も、コスト競争力・収益力・リスク抵抗力に対し優位性を持った当社グループの経営基盤を構築すべく、以下に述べる中期経営計画を達成していく所存であります。

(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社グループは、2021年度を初年度とする中期経営計画「SPEED 25/30」を開始しています。

「SPEED 25/30」は、その策定にあたって前中期経営計画の課題を踏まえつつ、200年企業を目指す

 当社グループが、不透明な今後の10年間でどの様に成長を実現していくか?を念頭に置きました。

 先行きを見通すことが難しい中、将来の「メガトレンド」を意識し、「2030年度のありたい姿」を設定。

「バックキャスト」に基づき、今後10年間の当社グループの成長シナリオを策定したものとなっています。

 また、その中間地点として、「2025年度までの目指す姿」も明確にしています。

[「SPEED 25/30」のVISION]

 目指す企業像

 スペシャリティ製品を軸としたオリジナリティにあふれるポートフォリオと環境に優しいモノづくりで、

 持続可能な社会の実現に貢献する企業

[「SPEED 25/30」のメッセージ]

 保土谷化学グループは

     S:スペシャリティ製品を軸としたオリジナリティにあふれる

     P:ポートフォリオを構築し

     E:エンゲージメントの向上による

     E:ESG経営の推進と

     D:DXによる競争力強化で

 目指す姿(2025年度)・ありたい姿(2030年度)にスピーディーに変わっていきます

[2030年度のありたい姿]

項目

「ありたい姿」

 

 

 

事業強化

事業ポートフォリオが適切に構成されている

DX

 

 

推進

 

 

 

 

規模拡大

グローバル市場に新製品が継続して創出されている

 

 

 

 

効率化

高い生産性を実現している

 

 

 

 

従業員視点

働きがいが向上している

 

 

 

 

社会的視点

SDGs 達成に貢献し、環境に優しいを実現している

 

 

 

 

 

株主視点

長期に継続して安定的な配当を実現している

[2025年度までの目指す姿]

項目

「目指す姿」

 

 

事業強化

・「戦略事業」「基盤事業」それぞれの持続的な成長を実現

・選択と集中を進め新たなポートフォリオを構築

 

 

 

 

新製品創出

・戦略事業の技術革新を推進し事業拡大に貢献

・研究開発テーマの早期事業化

・新たな領域展開のために研究開発テーマの持続的な創出

 

 

 

 

生産性向上

・新製品を速やかに立ち上げる体制の完備

・環境に優しい製品を、常に高い生産性で、安全・安定に生産

 

 

 

 

経営基盤強化

・組織能力の向上

・働きがいの向上

・社会的価値の台頭への対応

・財務面でのさらなる改善

・業務効率の向上

 

成長に資する「戦略投資(事業〈M&A含む〉・設備・IT・インフラ)」の実行

「サステナビリティの推進」 「DXの推進」

 上記、「2025年度までの目指す姿」の実現に向けた、事業面での進捗は下記のとおりです。

[機能性色素セグメント]

 有機EL材料      :新製品の開発、スマートフォン向け及びタブレット端末向けも加えた需要の伸長により

 採用がさらに拡大

 バイオ材料    :次世代医薬品である核酸医薬原料向けオリゴ核酸への参入を目標

 アルミ着色用染料:環境対応型製品の採用が拡大。郡山工場での生産が拡大

 その他     :ペロブスカイト型太陽電池材料、近赤外吸収色素

▶SFC CO., LTD.を存続会社、REXCEL CO., LTD.を消滅会社とする吸収合併(2025年7月予定)

 両社の経営資源を統合し、人的資本を効率的に活用するとともに、事業機能を強化することで、

 グループ全体の相乗効果を高め、収益基盤の拡大を目指す

[機能性樹脂セグメント]

 樹脂材料    :バイオPTGは、一部顧客に採用。既存需要と新規需要の獲得に向け、重点的に活動中

 新規ポリオール(PTG-SOFTENA)も上市を達成。国内外の既存・潜在顧客へのPR継続、

 評価受領、データ蓄積を行い、採用の拡大を目指す

 ホスゲン誘導体 :剥離剤向けホスゲン誘導体(ODI)は生産能力の増強を完了

 各種ホスゲン誘導体の新たな需要獲得に向け、試作品生産用ベンチスケール設備を新設

▶欧米拠点とともに、国外マーケットの需要を獲得し販売拡大を目指す

[基礎化学品セグメント]

 過酸化水素   :効率的な生産体制と販売価格の是正により収益改善を達成

 過酢酸     :サニテーション、食品向けで本格的な市場調査、採用活動を推進

[アグロサイエンスセグメント]

 農業用過酸化物    :段階的設備増強(第一期・第二期)を実施し、既存取引先の課題解決に取り組むとともに

 緑化・園芸向け需要の開拓も実施し、販売対応を加速

▶朝日アグリア(有機肥料メーカー)と新たな複合農業資材の共同開発を積極的に推進中

[物流関連セグメント]

・ISOタンクコンテナ保管事業が拡大中

 上記の進捗を踏まえ、当社グループの「2025年度までの目指す姿」に向けて、継続的に取り組む重要施策は

 下記のとおりです。

 〔事業強化〕

  ・有機EL:日本国内評価拠点の強化、販売チャンネルの多様化

  ・環境対応型アルミ着色用染料の販売拡大

  ・バイオPTGの販売拡大

  ・農業用過酸化物の事業拡大

 〔新製品創出〕

  ・有機EL、環境対応型アルミ着色用染料、新規ポリオールの開発推進

  ・ペロブスカイト型太陽電池材料、近赤外線吸収材料、有機正極材料の新規テーマの探索を推進

 〔生産性向上〕

  ・アルミ着色用染料の増産体制の確立

  ・ホスゲン誘導体の増設検討と推進

  ・新製品開発に資する試作専用設備の設置

  ・原単位削減のコストダウン

 〔経営基盤強化(DXの推進)〕

  ・業務改革の推進(ECRS推進)と基幹システムの効率的活用によるDXの基盤構築・推進

[「SPEED 25/30」の経営目標(財務目標)]

連結

2024年度実績

2025年度予想

2025年度経営目標

売上高

485億円

500億円

500億円

営業利益

48億円

50億円

75億円

営業利益率

10.0%

10.0%

15%

ROE

6.6%

9%

[「SPEED 25/30」の経営目標(非財務目標)]

連結

2024年度実績

2025年度経営目標

エネルギー原単位(※)

0.465kl

売上高・百万円当たり

0.606kl

売上高・百万円当たり

二酸化炭素排出量原単位(※)

0.699t-CO2

売上高・百万円当たり

0.868t-CO2

売上高・百万円当たり

産業廃棄物発生量(※)

3,076t(前期比553t増)

前年度発生量以下

ESG評価スコア(FTSE Russell 評価)

3.6(2023年度実績)

3.7

エンゲージメントスコア

スコアの段階的向上

女性管理職比率

12.1%

13.0%

(※)2025年5月15日現在の推定値です。確定数値は、本年度発行の統合報告書で開示予定です。

PR
検索