佐藤渡辺
【東証スタンダード:1807】「建設業」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1) 経営方針・経営戦略等
当社グループは、「パーパス」および「経営理念」のもと、「ステークホルダーの期待に応え、信頼され続ける企業」、「持続的収益を基盤として、社員に安心・安全を与える企業」、「人と地球にやさしい環境技術を追求する企業」を目指しております。
将来にわたり持続的な成長を実現するため、経営環境の変化に敏速に対応し、将来を見据えた技術開発・人財育成・設備等への投資を積極的に行っております。
(パーパス)
真心こめた『みち』への挑戦 ~安心と感動を~
(経営信条)
社会の求めるものに応えることを通し、社会に奉仕する。
このため会社はその存続発展をはかるに足る相応の利益を挙げる。
(社是)
誠実 創造 最高の技術
(2) 経営環境および対処すべき課題
① 経営環境
道路建設業界におきましては、道路の老朽化対策と予防保全が推進され、政府による公共投資は引続き堅調に推移することが見込まれるものの、受注競争の激化や原材料価格の高止まりに加え、時間外労働の上限規制への対応や労働力不足、デジタル化の遅れ、建設コストの上昇による建設投資の先送りなど、今後の経営環境は引き続き予断を許さない状況にあります。
また、当社グループはPBRが1倍を下回る状況が継続しており、株主資本コストを上回るRОEを重要指標と位置づけ、PBRの改善を重要な経営課題として認識しております。
② 中期経営計画の推進
このような環境のもと、当社グループは、“変革と学習文化の醸成および持続可能性への取り組み”をテーマとする「佐藤渡辺グループ中期経営計画(2024~2026年度)」を策定し、①収益力の向上、②資本・財務戦略の強化、③ESG経営の推進の3つの基本方針を掲げて、グループ一丸となって取り組んでまいります。100年企業であるという誇りと伝統を継承しながらも、変化に対応する柔軟性と学習意欲を持つ組織文化を醸成してまいります。
また、コーポレートガバナンスの強化やコンプライアンスの徹底を図り、公正な事業活動を実現する内部統制システムを構築してまいります。
中期経営計画の概要
a. 収益力の向上
建設事業 | 重点施策 | |
工事部門 | 舗装・土木工事等 | ・公共工事における評定点、提案力の向上 |
・当社保有技術を活かした販路拡大 | ||
・民間営業の強化 | ||
・DXの推進 | ||
・積算部署の強化 | ||
・施工体制の強化 | ||
・現場管理体制の強化 | ||
環境景観工事 | ・環境に配慮した景観舗装の展開 | |
・パーミアコンの高性能化・多機能化の追求 | ||
・リ・タンスイシステムの販売強化 | ||
・橋梁インフラ補修工事におけるハイドロミリング | ||
(超高圧ウォータージェットシステム)の営業強化 | ||
製品等販売部門 | ・中温化アスファルト混合物の使用促進 | |
・付加価値のある製品の販売 | ||
・営業力の強化 | ||
・資源の有効利用 |
b. 資本・財務戦略の強化
財務健全性を堅持し、更なる成長を目指した成長投資・経常投資と、株主還元の充実を実現します。
投資戦略
成長投資
・人的資本への投資
・建設DX
・脱炭素社会に寄与する投資
・М&A投資
経常投資
・事業所、工場施設の維持更新
・研究開発
株主還元
配当方針
・2024~2026年度の3年間は年間配当80円以上を実施
・EPSを増大させ、配当を安定的に継続維持
・中間配当の実施
自己株式取得
・株式流動性や成長投資の成果等を勘案した上で検討
(注)当社は、2024年6月1日付で当社普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。
(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは持続的な成長に向けて、安定的な収益の確保と財務基盤の強化に努め、経営の安定性から自己資本比率を、収益力の観点から営業利益を重要な指標として位置付けております。また、経営上の目標の達成状況を判断する指標として、「佐藤渡辺グループ中期経営計画(2024~2026年度)」においては、売上高420億円以上、営業利益20億円以上、当期純利益13億円以上、ROE6.5%以上、年間配当金額80円以上を数値目標としております。
佐藤渡辺グループ中期経営計画2026年度数値目標
売上高 | 420億円以上 |
営業利益 | 20億円以上 |
当期純利益 | 13億円以上 |
ROE | 6.5%以上 |
配当金額 | 80円以上 |
(注)当社は、2024年6月1日付で当社普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。
- 検索
- 業種別業績ランキング