企業兼大株主京葉銀行東証プライム:8544】「銀行業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

 京葉銀行グループは、金融仲介機能の発揮とお客さま本位の良質なサービスの提供等を通じて、気候変動等の環境問題をはじめとするさまざまな社会的課題の解決に取り組み、地域経済の発展と当行グループの企業価値向上の好循環サイクルを創出し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

 また、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献するため、2021年4月に「京葉銀行グループSDGs宣言」を制定いたしました。「環境保全」や「ダイバーシティ&インクルージョン」等の重点テーマに対し、全役職員が主体的に取り組むことで、地域の持続的成長の実現を目指してまいります。

 当行グループにおける重要なサステナビリティ項目は、以下のとおりであります。

〔気候変動への取り組み〕

 当行は、2021年12月に「TCFD提言」への賛同を表明し、気候変動が当行の経営に与える影響などに関する情報開示を積極的に行うなど、気候変動リスクは当行グループの長期的な価値創造を支えるマテリアリティであると認識しております。

(1)ガバナンス

 持続可能な社会の実現と当行グループの企業価値向上の両立を図るため、気候変動をはじめとするサステナビリティに対する基本的な考え方を示す「京葉銀行グループサステナビリティ方針」を策定しています。

<サステナビリティ推進体制>

 サステナビリティへの取り組みを強化し、中長期的な視点による経営戦略の構築と各施策の実効性向上を図るため、頭取を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しております。サステナビリティ委員会は、原則として年2回開催し、気候変動対応を含むサステナビリティに関連する事項について協議を行い、取締役会に報告する体制としております。併せて、サステナビリティを巡る課題への具体的な対応について組織横断的に検討するため、下部組織として「サステナビリティ検討部会」を設置しております。

(2)戦略

①気候変動関連のリスク・機会の特定

 気候変動に伴うリスク(移行リスク・物理的リスク)と機会については、短期(3年)、中期(10年)、長期(30年)の時間軸で、定性的な分析を行っております。

 

概要

時間軸

移行リスク

・GHG排出に関する規制の強化や炭素税導入によりお客さまの業績が悪化し、当行の与信関係費用が増加するリスク

・脱炭素社会の移行に伴う技術の進歩等によりお客さまの事業が座礁資産化するリスク

中期~長期

・地球温暖化対策の取り組み不足や情報開示不足等が当行のレピュテーション悪化につながり、資金調達環境が悪化する等のリスク

短期~長期

物理的リスク

・台風・洪水等の急性的な自然災害の激甚化や、降水量増加等の慢性的な気候変化により、お客さまの業績悪化や担保物件棄損が発生し、当行の与信関係費用が増加するリスク

・事業が継続できないリスクや、事業継続にかかる対策・復旧によるコスト増加のリスク

短期~長期

機会

・気候変動関連ビジネス(コンサルティング、商品・サービスの提供)需要の増加

・再生可能エネルギー関連融資をはじめとするサステナブルファイナンス等の取引拡大

・異常気象災害へ備えるインフラ投資、被害を低減させるための設備投資等への資金支援が増加

短期~長期

②炭素関連資産の状況

TCFD提言で気候関連の財務影響を受けやすいとされる「エネルギー(注)」「不動産・建設」「自動車・運輸」「素材」「農業・食料」「紙パルプ・林業製品」セクターを炭素関連資産としており、当行の与信残高に占める炭素関連資産の割合は、23.5%となっております。

(注)水道事業、再生可能エネルギー発電事業者は除いております。

③重要セクターの選定と定性評価

 炭素関連資産のうち、気候変動の影響を受けやすいとされる業種の潜在的な影響度と、当行のポートフォリオに占める割合を踏まえた「重要セクター」を選定し、当該セクターに対する定性シナリオ分析を実施しております。

<重要セクターの選定>

炭素関連資産

気候変動影響

ポートフォリオの大きさ

結果

エネルギー

重要セクターに選定

不動産・建設

重要セクターに選定

自動車・運輸

非選定

素材

非選定(注)

農業・食材

非選定

紙パルプ・林業製品

非選定

(注)素材に分類される業種が多く個々のリスク特性が異なるため選定しておりません。

<重要セクターの定性評価>

エネルギー

・炭素税導入

・GHG排出規制の強化

・再生可能エネルギーの普及が加速

・化石燃料由来の電気需要低下

・化石燃料由来の原料価格低下

・異常気象激甚化による河川洪水の被害増加

不動産・建設

・炭素税導入

・環境性能が高い建物への需要変化

・競争力強化のための建設費増加

・異常気象激甚化による河川洪水の被害増加

④シナリオ分析

 重要セクターの定性評価の結果を踏まえ、移行リスク及び物理的リスクについて、複数の温度帯シナリオを用いて当行の与信費用の増加額を推定いたしました。

シナリオ

想定される主な動き

リスクへの影響

1.5℃シナリオ

抜本的な気候変動対応・対策を行うことにより2100年の地球の平均気温が産業革命前と比べて1.5℃未満の上昇に抑えるシナリオ

移行リスクの増加が見込まれる

4℃シナリオ

従来通り化石燃料等への依存による二酸化炭素排出量を継続した場合、2100年の地球の平均気温が産業革命前と比べて2.7℃~5.4℃上昇するシナリオ

物理的リスクの増加が見込まれる

<移行リスク>

 移行リスクは、重要セクターのうち炭素税導入や将来需要の変化のほか、電源構成の変化等を考慮して、当行の信用リスクへの影響が高いと考えられる、「エネルギーセクター」を分析対象といたしました。分析にあたっては、国際エネルギー機関(IEA)におけるNZEシナリオ(1.5℃シナリオ)などを参考に推計いたしました。

分析対象

エネルギー

シナリオ前提

炭素税の導入に伴う与信先企業の追加費用発生、消費者の需要変化、および与信先企業の今後の脱炭素対応を踏まえ、当行の信用リスクへの影響を推定

使用シナリオ

IEA Net-Zero Emissions by 2050シナリオ(1.5℃シナリオ)

分析期間

2050年まで

リスク指標

増加が想定される与信関連費用

分析結果

2050年までの与信費用増加額は、累積で12億円程度

(炭素税導入の影響のみを考慮した保守的な推定結果19億円)

<物理的リスク>

 物理的リスクは、与信先の業種ごとの特性だけでなく、企業や当社担保物件の所在地にも左右されると考えられることから、分析対象は地域を特定したうえで法人全体と個人(住宅ローンとアパートローン)といたしました。分析にあたっては、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のRCP2.6シナリオ(2℃シナリオ)及びRCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)を前提に、ハザードマップを利用して推計いたしました。

分析対象

洪水:江戸川流域の県内6市(注1)における法人全体と個人(住宅ローン、アパートローン)

高潮:東京湾岸の県内10市(注2)における法人全体と個人(住宅ローン、アパートローン)

シナリオ前提

急性リスク顕在化による水災の発生頻度と被害増加をハザードマップから想定し、当行担保物件と与信先企業の業績への影響を踏まえた信用リスクへの影響を推定

使用シナリオ

IPCC RCP2.6(2℃シナリオ)及びIPCC RCP8.5(4℃シナリオ)

分析期間

2050年まで

リスク指標

増加が想定される与信関連費用

分析結果

2050年までの与信費用増加額は、2℃シナリオで最大13億円程度、4℃シナリオで最大17億円程度

(注)1.浦安市、市川市、船橋市、松戸市、流山市、野田市

2.浦安市、市川市、船橋市、習志野市、千葉市、市原市、袖ケ浦市、木更津市、君津市、富津市

(3)リスク管理

 気候変動に起因する移行リスクや物理的リスクが、当行の事業活動・財務内容等に影響を与えることを認識し、当該リスクにかかる影響を把握・分析するとともに、統合的リスク管理など既存の枠組みの中で管理する態勢を整備していきます。

 環境・社会・経済に影響を与える可能性の高い資金使途の投融資について、「持続可能な社会の実現に向けた投融資方針」を定めております。

(4)指標及び目標

CO2排出量の削減目標とESG関連投融資実行目標を設定しております。

①CO2排出量の削減目標(SCOPE1及びSCOPE2)

2030年度に2013年度比50%削減、2050年度にカーボンニュートラルを目指しております。

CO2排出量の推移(SCOPE1及びSCOPE2)

(単位:t)

計測項目

2013年度

2016年度

2020年度

2021年度

2022年度

SCOPE1

1,060

1,476

1,200

1,307

1,307

SCOPE2

7,007

8,566

7,114

6,748

5,245

合計

8,067

10,042

8,314

8,055

6,552

 当行グループのCO2排出量は、千葉みなと本部が竣工した2016年度をピークに減少しております。

(参考)

(単位:t)

計測項目

2022年度

SCOPE3

カテゴリ6:出張

110

カテゴリ7:通勤

1,329

(注)京葉銀行単体のみの算出であります。

ESG関連投融資実行目標(注)

2021年度から2030年度までの実行目標 7,000億円

(注)環境・再生可能エネルギー分野向け、医療・介護分野向け投融資等、ESGに資する投融資

ESG関連投融資実行額(2021年度からの累計額)

(単位:億円)

 

2022年度

ESG関連投融資実行額

1,935

 

うち環境・再生可能エネルギー分野

456

〔人的資本〕

 金融サービスを通じてお客さまとともに持続的に成長していくためには、お客さまへ高い付加価値を提供し続ける人材が必要です。そのようなお客さまに感謝され喜ばれる従業員を増やすため、育成・評価の高度化、モチベーションの向上に努めています。また、従業員のキャリアアップを支えるため、さまざまな制度を設け、多様な働き方を実現してまいります。

 このため当行グループでは、人材育成方針及び社内環境整備方針として「人材育成基本方針」を策定しております。

<人材育成基本方針>

京葉銀行グループは、人材を人財と捉え企業価値向上の重要な資本と位置づけ、お客さまに喜ばれる高い付加価値を提供できる従業員の育成と、一人ひとりが持つ能力を最大限発揮することができる社内環境の整備を推進してまいります。多様な人材の成長・活躍により、地域社会及び当行グループの持続的な成長に貢献してまいります。

 

(1)自律的な成長を促し主体的に学ぶ企業風土を醸成

地域金融機関としての専門性を高めるため、自律的な成長を促し主体的に学ぶ風土を醸成するとともに、計画的な学びの機会を創出することで従業員の成長を支援します。

(2)社会人としての良識と高い倫理観

知識・専門性のみならず、社会人としての良識と高い倫理観を持った従業員を育成します。

(3)適正な人材配置・処遇

多様な人材の活躍を促すため多様なキャリアパスを設定し、能力・役割・成果に応じた適正な人材配置と公平・公正な評価・処遇を行います。

(4)多様な働き方とワークライフバランスの実現

年齢・性別等にとらわれず、一人ひとりの価値観を尊重した多様かつ柔軟な働き方とワークライフバランスの実現を目指します。

(5)従業員エンゲージメントの向上

自律的な成長意欲・参画意識を互いに認め合う職場風土の醸成により働きがいを創出し、従業員エンゲージメントの向上を図ります。

(6)健康経営の推進

全ての従業員が安心して働き続けられる労働環境を整備するとともに、健康経営を推進します。

 各項目の主な施策の実施状況等は次のとおりであります。

(1)自律的な成長を促し主体的に学ぶ企業風土を醸成

 中期経営計画で「生産性の向上と人財の育成」を基本戦略にかかげ、デジタルを活用し、当行とお客さま双方の生産性向上を図るとともに課題解決を行うための人材を育成いたします。お客さまの課題解決に向けた専門性を高める取り組みの一つとして、社内外へのトレーニー派遣を積極的に行っております。一定期間の専門セクションでの実践的なOJTにより、実務に即した知識・スキルの習得を図っております。

 また、当行のデジタル推進戦略を担うデジタル人材の育成を強化しております。「ハイスキル人材」「コア人材」「デジタル人材」「ベース人材」の4つのカテゴリーに区分けし、IT・システムの知識・経験が十分にあり業務に利活用できる人材を、全社員の約1割とすることを目指すとともに、その基礎となるベース人材へのリテラシー教育を行ってまいります。このリテラシー教育の一環としてITパスポート試験の受験を推奨しております。

(指標及び目標等)

トレーニー実施実績

社内

融資部、資産査定室、システム部 他

 

社外

銀行、コンサルティング会社、投資運用会社 他

 

2023年3月

目標値(2024年3月)

全従業員のうちITパスポート試験の

合格者数

552人

1,000人

(2)社会人としての良識と高い倫理観

 研修やOJTにおいては、階層別に習得すべきスキル・経験を身につけることにとどまらず、管理職層から若年層までマネジメント力やコミュニケーション力の向上、コンプライアンスの徹底及びCSの強化に重点を置いております。

 また、若年層を対象に地方創生「体験型」視察研修を実施しております。これは、当行が香取市佐原地区で進める地方創生事業の視察を通して、地域の課題を解決し付加価値を提供できる人材を育成すると同時に、地方銀行の存在意義についての理解を深める取り組みとしております。

(指標及び目標等)

 

2022年度

社内研修・セミナー等の参加延べ人数

4,144人

上記のうちコンプライアンス関連の研修の参加延べ人数

577人

(3)適正な人材配置・処遇

 新卒採用では、従来からの全員総合職採用を継続しつつ、より多様な学生を採用することを目的に、2023年度より職務コース別採用を導入いたしました。

コース名

目指す行員像

総合コンサルティングコース

融資や業務提携先紹介等で、さまざまなソリューション提供を担う行員

リテールコンサルティングコース

ライフステージに合わせ、最適な資産運用プランを提供する行員

専門人材コース

システム関連や有価証券運用等に精通する専門人材

 経験者・中途採用については、他社で専門知識を培った中堅・ベテラン人材を積極的に採用し、管理職への登用も行っております。

 また、キャリアパスの実現策として、公募により従業員自らが特定専門部署への配置を希望する「キャリアチャレンジ制度」を運用しており、主体的にキャリアを描ける仕組みとしております。さらに、2022年度には「社内副業制度」を導入し、社内の幅広いフィールドの中で各従業員が希望する本部業務やプロジェクトに参画できる機会を拡充いたしました。

(指標及び目標等)

2023年3月31日時点

中途採用者に占める管理職の割合

26.5%

 

2022年度

キャリアチャレンジ制度により

希望部署へ配置された人数

11人

(4)多様な働き方とワークライフバランスの実現

 女性活躍の取り組みについては、就業継続とキャリア開発の両面から育成支援を行うとともに、管理職への登用を推し進めるため、経営指標の一つとして指導的地位(係長以上の役付行員)に占める女性の割合を定めております。

 また、高年齢者の活躍の機会創出のため、当行では先駆けて2018年よりシニアスタッフ行員制度を導入しております。働く意欲のある従業員は70歳まで継続雇用され、培った知識・経験を活かし技能伝承の担い手として活躍しております。

 働き方の面では、育児・介護・治療と仕事を両立する従業員をサポートする制度を整えているほか、所定労働時間にとらわれずに柔軟に働くためのフレックスタイム制の導入、新たなスキル獲得や専門性の向上といった人材価値の最大化を狙いとした副業・兼業制度の新設など、社内環境の整備を進めております。

(指標及び目標等)

 

2022年4月

2023年4月

目標値

(2024年4月)

指導的地位(係長以上)に占める女性割合

28.3%

30.8%

30%

2023年3月31日時点

シニアスタッフ行員の人数

98人

 なお、管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異についての実績は、「第1 企業の概況 5.従業員の状況(3)当行の管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。

(5)従業員エンゲージメントの向上

 当行では仕事や職場環境に関する課題を抽出し、より働きがいのある会社を目指すために、従業員満足度調査を実施しております。各種の取り組みにより、「当行で働くことに満足」と評価した従業員は8割を超えております。その取り組みの一例としてThanksカードの活用があげられます。カードを使い従業員同士が感謝や期待を伝えることで、コミュニケーションの強化やモチベーション向上のため、お互いを認め合い、誰もが働きやすくなるよう、褒める文化の構築を目指しております。

(指標及び目標等)

従業員満足度調査結果

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

当行で働くことに満足と評価した従業員の比率

64.7%

74.5%

81.9%

81.0%

(6)健康経営の推進

 当行は従業員の心身の健康保持・増進こそが生産性の向上及びお客さまサービスの向上につながるものと考えており、従業員の人間ドックやがん検診の受診推奨・運動習慣作り・ヘルスリテラシーの向上等、健康増進への取り組みを強化しております。

 このように行員の健康管理を経営課題として取り組むため、当行は2021年4月に「健康経営宣言」を制定いたしました。頭取を推進責任者として、職員組合や産業保健スタッフ等と相互に連携しながら健康経営を推進しております。こうした取り組みが評価され、2023年3月には、経済産業省と日本健康会議が協同で選定する「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に2年連続で認定されました。

(指標及び目標等)

項目

2020年度

2021年度

2022年度

目標値

定期健康診断受診率

100.0%

100.0%

100.0%

100.0%

精密検査受診率

92.9%

98.8%

99.7%

100.0%

肥満者率(BMI25以上率)

23.2%

23.4%

23.5%

20.0%以下

ストレスチェック受検率

97.1%

99.6%

98.7%

99.0%以上

PR
検索