井筒屋
【東証スタンダード:8260】「小売業」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針
井筒屋グループは、お客様・お取引先・株主各位ならびに従業員に対し、適正な利益配分を行い、「秩序のうえに立つ創造的繁栄」を図ることを経営理念と定め、この理念に徹するとともに、「奉仕こそ繁栄の基」という奉仕の精神を日常の実践的心構えといたしております。
(2)目標とする経営指標
当社グループは、売上高営業利益率ならびに売上高経常利益率を重要な経営指標としております。
当該指標を採用した理由は、投資家が当社グループの経営方針・経営戦略等を理解するうえで重要な指標であり、経営方針・経営戦略等の進捗状況や企業価値の的確な把握が可能であると判断するためであります。
<最終年度(2027年度)の数値目標>
連結業績 | 2025年2月期 実績(2024年度) | 2028年2月期 目標値(2027年度) | 対比 |
前中計最終年度 | 本中計最終年度 | ||
売上高 | 221億円 | 227億円 | 6億円 |
営業利益 | 10億円 | 11億円 | 1億円 |
営業利益率 | 4.7% | 5.0% | 0.3% |
経常利益 | 7億円 | 9億円 | 2億円 |
経常利益率 | 3.3% | 3.9% | 0.6% |
(3)経営環境
①企業構造
当社グループは、主要事業である百貨店事業を中心とした各事業会社により構成されています。グループ共通の経営理念やビジョンの下、グループガバナンスを効かせております。各社の自立性や採算性を基本とし、事業を行っております。
②市場環境
グローバル化に加え、技術革新によるデジタル化が加速度的に進展しています。また、人口減少による労働力不足、働き方改革、非正規雇用の増加、女性の社会進出などの社会変化が起きております。これらの課題に対し、DXの推進をはじめ、労働環境の抜本的な改革が必要となっております。
SDGs意識の高まりにより、企業は地球環境に配慮しながら事業活動をするよう社会的責任(CSR)を強く求められるようになり、企業の戦略も、これまでの製品の一時的なヒットや薄利によるシェア獲得、規模に依る拡大戦略ではなくしっかりとした理念や価値観に基づく持続戦略に変えていく事が必要になります。
「井筒屋グループ中期3ヵ年経営計画(2025年度~2027年度)」により、創業100周年を迎える2035年に向けて当社の資産価値向上に取り組み、地域唯一の百貨店として、地域経済・社会の発展に貢献することを目指してまいります。
③競合他社との比較
当社グループは、地域に根ざす百貨店として、これまで以上に地域のお客様にご満足いただける品揃え・ サービスを提供することで、他小売業との差別化を進め、将来にわたる安定的な収益基盤の確立と、財務体質の健全化を図ってまいります。
④顧客動向・顧客基盤
国内市場は、人口減少、少子高齢化等の加速が見込まれ、顧客数および消費量の減少が続くことが予想されます。また、引き続き富裕層を中心とした高額商品が堅調な一方、商品カテゴリー別の好不調が鮮明になってきております。お客様が百貨店に期待される品揃えとサービスを着実に捉えるべく、引き続きお客様第一主義を基本とした営業戦略の企画・立案に努めてまいります。
(4)中長期的な会社の経営戦略
当社グループでは、「井筒屋グループ 中期3ヵ年経営計画(2025年度~2027年度)」を策定いたしました。本計画につきましては、創業100周年を迎える2035年に目指す姿を定め、当社の資産価値向上を図ることにより、安定的な収益を確保する体制構築に努めてまいります。
1. 当社グループのビジョン
グループビジョン : 「地域小売業のリーディングカンパニーとして発展していく」
2035年(創業100周年)に目指す姿 : 「地域唯一の百貨店として、地域経済・社会の発展に貢献する」
グループビジョンを反映した“2035年に目指す姿”を設定し、本中計の3年間では、井筒屋が90年をかけて築いてきた資産である「店舗、顧客基盤、井筒屋ブランド、人的資本」の価値向上を図ってまいります。
〈取組指針〉
・百貨店らしさの追求により、地域唯一の百貨店として存続・発展し続ける
・地域の賑わいの中心として、幅広い層のお客様が訪れ、地域商圏の活性化を牽引する
・ライフステージ・スタイルにおける様々なニーズに応え、地域の方々の生活の質向上に貢献する
・地域の魅力溢れる産品の発掘・改良・新規開発に取り組み、地域の稼ぐ力の拡大に寄与する
2. 戦略の方向性
・百貨店らしさの追求
店舗におけるMD、プロモーション、外商施策を強化し、店舗価値向上と顧客基盤の拡大を図ってまいります。
・デジタルを基軸とした営業施策の強化
アプリをはじめとしたデジタル活用により、新たな顧客接点の創造や次世代顧客獲得に努めてまいります。
・収益基盤の多様化
グループ企業の事業強化や新規事業検討を行い、将来的に安定した収益を確保する体制を構築してまいります。
・経営基盤の強化
生産性の向上や、財務・資本戦略、サステナビリティ経営等を推進してまいります。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
今後の経済環境につきましては、雇用・所得環境の改善の下、景気は緩やかな回復が続くものと期待されますが、海外景気の下振れがわが国の景気を下押しするリスクとなっております。また、物価の上昇、通商政策など米国の政策動向、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響が懸念されるなど、引き続き注意が必要な状況にあります。
このような状況の下、当社グループでは、新たに「井筒屋グループ 中期3ヵ年経営計画(2025年度~2027年度)」を策定いたしました。創業100周年を迎える2035年に向け、地域唯一の百貨店として、地域経済・社会の発展に貢献することを目指してまいります。本中計の3年間では、90年という年月をかけて築いてきた井筒屋の強みである、「顧客基盤」、「店舗」、「井筒屋ブランド」、「人的資本」の4つの資産価値の向上に取り組んでまいります。
対処すべき課題といたしましては、次の通りであります。
・百貨店らしさの追求として、引き続き好調カテゴリーの強化を図るとともに、幅広い世代のお客様に
喜んでいただける売場の構築に努め、店舗価値の向上および売場の活性化を図ってまいります。
・デジタルを基軸とした営業施策の強化として、井筒屋アプリの会員拡大およびお客様の嗜好に沿った
効果的な情報配信を進めてまいります。あわせて、ネットショッピング事業の強化や、SNSを活用
した国内外の新規顧客の獲得等にも努めてまいります。
・将来的に安定した収益を確保するため、地域と連携した事業の展開や、新規事業の検討・展開を行っ
てまいります。
・経営基盤強化のため、人的資本への投資による生産性の向上や、財務・資本戦略の策定、サステナビ
リティ経営等に取り組んでまいります。
以上を当社グループの対処すべき課題とし、創業100周年に向け、将来にわたる安定的な収益基盤の確立と、財務体質の健全化に努めてまいります。
- 検索
- 業種別業績ランキング