企業リンガーハット東証プライム:8200】「小売業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

(1) 研究開発活動の体制

 当社グループにおける研究開発活動は「生産技術研究所」を設け、専任担当者を置いて研究開発活動にあたっております。

 また、店舗のメニュー開発は「リンガーハット商品開発チーム」と、「浜勝商品開発チーム」が担当しております。

「生産技術研究所」においては店舗、工場の設備・機器・システムの研究開発と機器の内製化を推進することにより品質の向上とコストダウン及びノウハウの蓄積を担うべく活動しております。

「商品開発チーム」においては商品戦略を業態別にロードサイド、フードコート、都心ビルインに分け年間商品開発カレンダーに落とし込み、商品コンセプト策定、消費者ニーズ等の調査、試作、役員試食、消費者試食、オペレーション検証と機器開発、自社工場製造ラインテスト及び品質保証チームによる食品衛生チェックを経て、販売を決定する体制をとっております。

 ちゃんぽん麺、皿うどん用フライ麺、ぎょうざ、チャーハンをはじめ多くの材料を自社工場で生産するシステムをとり「他社との絶対的な商品の差別化」を図っている当社グループでは、「商品開発チーム」は、素材調達を担当する「購買チーム」及び生産・加工を担当する「生産チーム」と連携して商品開発活動を行っております。

 また、販売に際しては、店舗オペレーションマニュアルの作成と周知、店舗責任者への教育・訓練を「トレーニング開発チーム」と連携して行っております。

(2) 研究開発活動の方針

「すべてのお客さまに楽しい食事のひとときを心と技術でつくる」という企業ミッションを達成するために、研究開発におきましては「お客さまに喜んで頂ける研究開発活動を推進する」こと、商品開発におきましては「健康的で高品質な商品を手頃な価格で提供する」ことをその活動基本方針としております。国内にせまる少子高齢化対応、国内外の多様化する消費者ニーズ等、時代の変化、販売拠点の変化に対応、あるいは企業側からの積極的新提案ができるよう、業界動向、消費者調査、来店客調査から得られる情報を活動方針に反映させております。

(3) 当連結会計年度における研究開発活動

① 長崎ちゃんぽん事業

 a.ちゃんぽん類の開発

 毎年好評をいただいている季節のグランドメニューをブラッシュアップし、夏には「豚しゃぶ冷やしちゃんぽん」秋には「北海道コーンみそちゃんぽん」冬には「かきちゃんぽん」を展開しました。また季節のグランドメニューとして販売していた、「海鮮ちゃんぽん」をブラッシュアップしグランドメニューとし展開しました。新商品として、夏には「豚しゃぶ冷やしめん」「夏辛ちゃんぽん」冬には「あんかけちゃんぽん」年末年始には「七福ちゃんぽん」を販売しました。

 b.新スープの開発

 選べるちゃんぽんスープとして「みそ」「しょうゆ」「鶏白湯」をブラッシュアップし展開しました。

 c.テイクアウト商品の開発

 福袋用商品として「リンガァーぐみ」をブラッシュアップしました。

 d.食の安全・安心・健康について

 食の安全・安心・健康を確保するため、今後も店頭及びホームページにて原産地情報及びアレルギー情報等の開示を積極的に行ってまいります。

 上記の結果、当連結会計年度中に長崎ちゃんぽん事業の研究開発に投資した金額は、45,258千円であります。

② とんかつ事業

 a.とんかつ類の開発

 毎年好評をいただいている季節のグランドメニューを春には「明太重ねかつ」シリーズ、夏には「梅しそ巻」シリーズ、秋と冬にかけては「牡蠣ふらい」シリーズを盛り合わせの変更とブラッシュアップをおこない販売しました。

 b.新規顧客獲得に向けた商品の開発

 新しいニーズを探るためにテスト商品として「鯵の梅しそ巻」「冷しつけうどん」「旨辛とんかつ」

「炙りチーズ牡蠣ふらい」「辛さを選べるかつカレー」「辛鍋」「豪華海鮮膳」を開発し地域限定販売

 と展開をおこないました。

 c.テイクアウト商品の開発

 年末年始のテイクアウト需要に向けて「オードブル」の新商品を開発しました。

 d.惣菜店舗の商品開発

 新規惣菜店舗の出店に合わせて各種揚げ物の開発と弁当、またパンストック様とのコラボサンド

 長崎名物の「トルコライス」などの開発を行いました。

 上記の結果、当連結会計年度中にとんかつ事業の研究開発に投資した金額は、45,859千円であります。

③ セグメントに区分できない基礎研究開発活動

 生産技術研究チーム

 a.画像処理技術を駆使した検査設備の開発と外部への販売

 自社開発した画像処理検査装置については、工場への導入実績を基に外部販売を進めておりました。菓子製造工場様、コンビニベンダー様・総菜加工工場様などからの引き合いを受け、顧客製品品質管理基準に応じたオーダーメイド型検査デモ機を顧客工場に設置して導入評価を進めております。従来の、OCR文字検査システムや部品漏れ検査に加え、お弁当の具材数が計数できる検査装置を新規開発し、多様化する製品品質管理にも柔軟に対応しております。

 b.高感度カメラの研究

 近年、食品品質管理の重要性がますます高まっており、製品への異物混入は、企業の信頼失墜や製品リコールに繋がる重大な問題となっています。このような背景から、より高精度かつ効率的な異物検査技術へのニーズが高まっています。この度、異物特有な形状やパターンを学習させ、画像視野内から合致するものを検出できる装置を開発いたしました。展示会での出展を通じて顧客訴求して参ります。

 c.内製技術力の向上

 少子高齢化に伴う調理作業員不足の課題に対応すべく、店舗オペレーション自動化技術開発に着手いたしました。勘・コツを必要とせず、誰でも同じ品質の商品が提供可能な厨房機器開発を目指し、各店舗への展開を進めて参ります。

 以上、当連結会計年度中に研究開発活動へ投資した金額の合計は、各セグメントに区分できない費用28,111千円を含め、119,229千円であります。

PR
検索