ライオン
【東証プライム:4912】「化学」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、実際の結果とは様々な要因により大きく異なる可能性があります。
(1) 会社の経営の基本方針
当社グループは、『愛の精神の実践』を創業からの想いとして受け継ぎ、パーパス(存在意義)「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign(リ デザイン))」を経営の起点とし、人々の健康で快適、清潔・衛生的な暮らしに役立つ優良製品・サービスを提供することにより、サステナブルな社会に貢献していくことが使命であると認識しております。
人々の価値観の変化や企業に求められる社会的な役割を的確に捉え、お客様満足を最優先とする製品開発、サービスの提供に取り組むとともに、環境保全活動の推進やコーポレート・ガバナンス体制の充実を図り、株主、お客様、お取引先、地域・社会、従業員等のすべてのステークホルダーからの期待に応えられる信頼性の高い企業として、企業価値の一層の向上に努めてまいります。
(2) 中長期的な会社の経営戦略
当社グループは、経営ビジョン「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ」を掲げ、パーパス(存在意義)「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」の実践による、サステナブルな社会への貢献と事業の成長を目指しております。
<「Vision(ビジョン)2030」で目指す姿>
◇経営ビジョン
「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ」
◇目指す経済価値および社会価値
<経済価値>
※1 連結売上高に対するEBITDA*の割合
*事業利益(売上総利益から販売費及び一般管理費を控除したもの)に減価償却費(使用権資産の減価償却費を除く)を合算したもので、キャッシュベースの収益性を表す
※2 NOPAT(税引後事業利益)を期中平均の投下資本(資本合計+有利子負債)で除したもの
<社会価値>
(3) 会社の対処すべき課題
経営ビジョン実現に向け、当期までの成果と課題を踏まえ、2025年度からは、「収益力の強靭化」をテーマとした3ヵ年の新中期経営計画、「Vision(ビジョン)2030 2nd(セカンド) STAGE(ステージ)」をスタートさせました。本計画にもとづく戦略施策をスピーディに実行し、成果につなげることが当社グループの課題であると認識しております。
◇中期経営計画「Vision2030 2nd STAGE」の概要
<3つの基本方針>
「収益力の強靭化」へ向け、次に掲げる3つを基本方針として施策を実行してまいります。
①事業ポートフォリオマネジメントの強化
当社グループにおける各事業の役割・位置づけを明確にした上で、経営資源の配分を先鋭化し、各事業の収益体質強化と事業間のシナジー発揮により、企業としての持続的な発展を図ります。
特に、最重点分野に位置づける「オーラルヘルスケア」の領域では、価値提供の範囲を従来の口腔衛生に加え、口腔機能(嚙む力・飲み込む力・会話を楽しむ力)へと拡張し、製品とサービスの統合的な事業展開により、お口を起点とした全身健康への貢献を目指してまいります。
②経営基盤の強化
サステナブルな事業成長と効率性の高い事業運営を実現すべく、経営基盤の強化に取り組んでまいります。
特に、グローバルのR&D体制については、各拠点における役割の明確化を進め、イノベーション創出力の強化や製品開発のスピードアップを目指します。日本と中国ではコア技術の深化・革新に重点を置くとともに、各国の開発拠点では、生活者ニーズを捉えた製品開発をスピーディに進めてまいります。
③ダイナミズムの創出
戦略推進力の基盤となるダイナミズムの創出に向けて、ブランド資産の活用や人的資本の充実に取り組みます。特に、人的資本の充実については、戦略に応じた人材開発と重点的な配置を通じ、個と組織の力を高めるとともに、多様な人材が能力を発揮できる環境づくりを進め、活力ある組織による新たな価値創出につなげてまいります。
<サステナビリティ重要課題への取組み推進>
事業活動を通じ、サステナビリティ重要課題である「健康な生活習慣づくり」や「サステナブルな地球環境へ
の取組み推進」に取り組んでまいります。
「健康な生活習慣づくり」では、「オーラルヘルスケア習慣づくり」と「清潔・衛生習慣づくり」に貢献する
製品・サービスおよび情報を、2030年にそれぞれ5億人、のべ10億人に提供することを目指しております。
また、「サステナブルな地球環境への取組み推進」についても、石化由来プラスチック使用率70%以下、ライ
フサイクルにおける水使用量 30%削減等を目標とし、サステナブルな社会の実現に向けて、習慣づくりを通じ
て貢献してまいります。
<重視する経営指標>
3つの基本方針にもとづく施策を推進するにあたり、下記を重視する経営指標として設定します。
①重視する財務指標と2nd STAGE目標(2027年)
※ 基本的1株当たり当期利益の年平均成長率
◇キャッシュアロケーション
3ヵ年で約1,500億円のキャッシュ獲得を想定し、その内約900億円を将来の成長に向けた戦略的投資に投下することを想定しております。配当は、累進配当を基本として12期連続の増配を目指します。また、投資の進捗等を踏まえ、自己株式の取得・消却を機動的に実施いたします。
当社グループは、上記の戦略を強力に推進することで、事業を通じた社会価値、経済価値を創出し、サステナブルな社会への幅広い貢献を通じて、企業価値の向上を目指してまいります。
- 検索
- 業種別業績ランキング