企業ファンケル東証プライム:4921】「化学 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 ファンケルグループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在においてファンケルグループが判断したものであります。

(1) サステナビリティに関する基本方針

① サステナビリティ方針

ファンケルグループは1980年の創業以来、一貫して社会課題解決型企業として成長してまいりました。創業理念として「正義感を持って世の中の『不』を解消しよう」を掲げ、その想いは、現在に至るまで徹底して引き継がれております。2018年6月には「ファンケルグループ サステナブル宣言~未来を希望に~」を策定し、持続可能な開発目標(SDGs)と足並みをそろえて、持続可能な社会の実現に貢献していく意志を表明いたしました。

ファンケルグループ「サステナブル宣言」

未来を希望に

ファンケルは「正義感を持って世の中の『不』を解消しよう」という

創業理念に基づき、地球環境、社会課題など「未来への不安」に立ち向かい、

ステークホルダーとともに「希望」をつくります。現在と未来に生きる人々の笑顔のために、持続可能な社会を目指します。

② 重点取組テーマと重点課題(マテリアリティ)

2021年5月に公表した「第3期中期経営計画 前進2023」に基づき、ファンケルグループにとっての重点取組テーマとして、「環境」「健やかな暮らし」「地域社会と従業員」を設定いたしました。それぞれのテーマについて重点課題と定量目標を掲げ、具体的なアクションにつなげております。

環境

<重点課題>

・気候変動への対応

・CO2排出量の削減

・プラスチック使用量の削減

・持続可能な調達

 

 

 

 

 

<目標>

・2050年度までにCO2排出量実質ゼロ

2030年度までにプラスチックを使用した容器包材における4R(注1)対応100%

2030年度までにファンケル化粧品のプラスチックを使用した容器のうち植物由来・再生由来プラスチックの使用率30%

・2025年度までに紙を使用した容器包装における環境配慮紙(注2)の採用100%

・2023年度までに持続可能なパーム油の調達100%

(注) 1 Reduce(容器プラスチック使用量の削減)、Reuse(容器の再利用)、Recycle(容器回収リサイクル)、Renewable(再生素材または植物素材への切り替え)であります。

2 認証紙、非木材紙、再生紙などであります。

※「プラスチックを使用した容器包材における4R対応」「紙を使用した容器包装における環境配慮紙の採用」「持続可能なパーム油の調達」は、㈱ファンケルおよび㈱アテニアの化粧品、栄養補助食品を対象としております。

健やかな暮らし

<重点課題>

・健康寿命延伸への取組

・基本的な栄養ニーズへの対応

・生活の質(QOL)の向上への取組

<目標>

・2030年度までに日本人が健康のためにサプリメント・健康食品で対処する割合50%(2人に1人)

 

地域社会と従業員

<重点課題>

・ダイバーシティ&インクルージョンの推進

・地域社会への貢献

・美と健康の教育機会の創出

<目標>

・2023年度までに女性管理職比率50%

・2023年度までに女性上級管理職(注3)比率30%

・2030年度までに障がい者雇用率5%

(注) 3 役員を除く次長以上の管理職を対象としております。

 ファンケルグループのサステナビリティへの取組に関する詳細な情報については、弊社ウェブサイト(https://www.fancl.jp/sustainable/index.html)をご参照ください。

③ 重点取組テーマ、重点課題(マテリアリティ)、定量目標の設定プロセス

 様々な社会課題のうちファンケルグループが対処すべき項目について、全社で議論を重ね、重点取組テーマ、重点課題、定量目標を設定いたしました。

<STEP1>社会課題の抽出(2020年3~7月)

「SDGs」、「国連グローバル・コンパクト」、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」および「パリ協定」などの国際規範や国際動向がファンケルグループに与える影響を分析し、さらに、お客様、投資家、お取引先様、地域社会および従業員との対話を通じて、ステークホルダーからの期待や要請などを様々な視点で抽出いたしました。

<STEP2>経営層による議論(2020年8~12月)

 サステナビリティ推進部門が社会的なインパクトとファンケルグループへのインパクトを鑑みて、サステナビリティに関する取組の重要度を整理し、重点取組テーマ、重点課題、定量目標の草案を作成し、取締役執行役員および執行役員で構成されるグループ経営会議に上申いたしました。

<STEP3>取締役会で決議、公表(2021年5月)

 グループ経営会議での議論後、取締役が自由に討議する場である「テーマセッション」で議論を深め、最終的に取締役会で決議されました。そして、具体的な戦略・行動計画を立案し、2021年5月に「第3期中期経営計画 前進2023」の中で、サステナビリティ戦略として公表いたしました。

④ ガバナンス体制 ~サステナビリティ委員会~

 サステナビリティを経営の中核におき、目標を必達し中長期的な企業価値を向上させるために、2021年10月に「サステナビリティ委員会」を新設いたしました。

「サステナビリティ委員会」は代表取締役社長執行役員CEOを委員長として、取締役執行役員および執行役員によって構成され四半期毎に年4回開催、年2回取締役会へ報告しております。取締役会が監督およびモニタリング機能を十分に果たすために、取締役会で決議する方針、戦略に関する事前審議のほか、目標に対する進捗管理や評価、個別施策の審議などを行っております。

 


2022年度はTCFD提言に基づく情報開示の充実化、CO2排出量の削減(カーボンニュートラルなガスの導入・Scope3の算出精度向上)、プラスチック使用量の削減に向けた容器回収リサイクルの拡大、持続可能なパーム油の調達、持続可能な調達などの進捗管理・評価を行い、取締役会に報告いたしました。

(2) 気候変動への取組

 サステナブルな社会の実現には、気候変動関連の課題解決が最優先と考えております。

 ファンケルグループは、2050年を見据えた長期的な視点で予測される機会とリスクを考慮し、緩和と適応の両面から気候変動に取り組んでまいります。

 そして自然の恵みに感謝し、企業活動のあらゆる面において自然環境の保全に貢献いたします。これらの方針を具体的なアクションにつなげるため、2020年10月にTCFDの提言への賛同を表明いたしました。

ファンケルグループの気候変動への取組に関する詳細な情報については、弊社ウェブサイト(https://www.fancl.jp/sustainable/environment/tcfd/index.html)をご参照ください。

① ガバナンス ~サステナビリティ委員会~

 サステナビリティを経営の中核におき、中長期的な企業価値を向上させるために、取締役執行役員および執行役員によって構成された「サステナビリティ委員会」を設置しております。「サステナビリティ委員会」では、気候変動への取組をはじめとしたサステナビリティの取組について、目標に対する進捗管理や評価を行い、取締役会が監督およびモニタリング機能を果たしております。

「サステナビリティ委員会」に関する詳細な内容については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1)サステナビリティに関する基本方針 ④ガバナンス体制 ~サステナビリティ委員会~」に記載のとおりであります。

② 戦略

 ファンケルグループは、2030年を見据えた長期ビジョン「VISION2030」を策定し、その実現に向けて事業を展開しております。2018年6月には「ファンケルグループ サステナブル宣言」を策定し、持続可能な開発目標(SDGs)と足並みをそろえて、持続可能な社会の実現に貢献していく意思を表明いたしました。

 そして、「第3期中期経営計画 前進2023」の中で対処すべき環境の重点課題として、気候変動への対応を最優先とした上で、CO2排出量の削減、プラスチック使用量の削減、持続可能な調達について、定量目標を定めてファンケルグループ全体で推進してまいります。

③ リスク管理

 ファンケルグループでは、事業全般に関わる気候変動関連リスクと機会は、サステナビリティの取組を推進する部門が、気候変動シナリオに基づき、想定されるリスクと機会の定性分析および財務的影響額の算定を進めており、ファンケルグループとして管理すべき内容を「サステナビリティ委員会」に上程しております。特に重要な事項は取締役会へ適宜報告を行い、速やかな対応を行っております。

(気候変動におけるリスクと機会)

<前提条件>

対象期間

~2030年度

対象範囲

国内の販売3チャネル(通信販売、直営店舗販売、卸販売)における、主に化粧品事業・栄養補助食品事業

算定条件

IPCC(注)第5次評価報告書RCP2.6(2℃シナリオ)などに基づき分析

 

項目別に対象期間内の想定される売上高、利益影響額を算定

 

公共事業などのインフラ強化やテクノロジーの進化などは考慮しない

(注) IPCCとは、 Intergovernmental Panel on Climate Changeの略語で、世界気象機関(WMO)および国連環境計画(UNEP)により1988年に設立された政府間組織のことであります。

 

世の中の変化

ファンケルグループのリスクと機会

財務的影響額

移行リスク

気候変動対応の政策、規制強化

炭素税コストの増加

 気候変動の緩和を意図したCO2排出量およびプラスチック使用量に対する政策や規制の強化が行われた場合、省エネルギーや再生可能エネルギー導入、製品のプラスチック使用量削減にかかる投資コストが増加します。中でも、炭素税が導入されると、ファンケルグループの負担が増加することが想定されます。

 対応策として、国内の3工場(滋賀工場、群馬工場、三島工場)と関西物流センターに太陽光パネルを設置し、2022年4月以降、国内拠点における、再生可能エネルギーへの切り替えを進めてまいります。

炭素税コスト

約2.5億円

※2030年度の

コストを想定

感染症の発生による外出制限、インバウンド需要減少

店舗・卸販売の売上高減少

 水媒介性感染症および病原媒介生物の変化による感染症の拡大が予測されております。感染症が発生した場合、直営店舗販売や卸販売では、外出自粛による国内売上高の減少や、渡航規制によるインバウンド売上高の減少が想定されます。

 対応策として、通信販売、直営店舗販売、卸販売と多様な販売チャネルをもつファンケルグループのマルチチャネルを最大限活用し、通信販売に誘導することにより、消費者の利便性の向上を図っております。

売上高減少額

約15億円

※COVID‐19を参考に算定

物理的リスク

異常気象の激甚化、海面上昇

生産能力の低下に起因した売上高減少

 海面水位上昇による浸水リスクと、集中豪雨の影響による河川の氾濫などの水害リスクによる工場の操業停止が想定されます。

 ファンケルグループの千葉工場は、千葉県流山市の江戸川沿いに立地し、主力製品の「マイルドクレンジングオイル」専用棟を保有しております。江戸川が氾濫し工場が操業停止(1ヶ月間と想定)となった場合、「マイルドクレンジングオイル」の販売機会の逸失による売上高減少が見込まれます。

 対応策として、「オールハザード型」のBCP(事業継続計画)を策定し、災害が起きた場合にも、早期に復旧できるよう備えております。

「マイルドクレンジングオイル」の

売上高減少額

約10億円

※工場操業停止

1ヶ月間と想定

農産物由来原材料の生産量減少や品質低下

原料調達コストの増加

 気候変動による温暖化や異常気象の影響を受け、農産物由来原材料の生産量減少や品質低下などが起こり、原料調達コストの高騰、代替品への切り替えなどの追加コストがかかることが想定されます。中でも、発芽米、青汁などの農作物の収穫量減少、グリセリンなどのパーム由来原料が入手困難になった場合には、ファンケルグループの事業において売上原価の増加という大きな影響を及ぼす可能性があります。

 対応策として、環境の重点課題に「持続可能な調達」を掲げ、サプライチェーン上のリスクの把握、対処の検討に努めております。

青汁、発芽米、

パーム由来原料などの売上原価増加額

約2~5億円

機会

感染症の発生による消費者ニーズの変化

新たなニーズに応える製品の売上高増加

 感染症が発生した場合、消費者の健康や衛生への関心が高まることにより、新たなニーズに応える製品やサービスとして「免疫系商品」「衛生商品」への需要が増えることが期待できます。

売上高増加額

約10億円

※COVID‐19を参考に算定

通信販売の売上高増加 

 感染症が発生した場合、外出自粛や店舗休業などで通信販売への需要が高まることが想定されます。ファンケルグループのマルチチャネルを最大限活用し、直営店舗販売や卸販売から通信販売へ誘導することにより通信販売の売上高増加が期待できます。

売上高増加額

約25億円

※COVID‐19を参考に算定

ESG評価による企業価値の向上

市場評価の上昇

 投資家の投資判断において気候変動対応が重要性を増しており、気候変動への対応を積極的に行うことにより、ESG評価が向上し株価の下支えとなることが期待できます。ファンケルの発行済株式全体の4割超を国内外の機関投資家が保有しており、気候変動情報を積極的に開示することで、株価の上昇につながる可能性があります。

株価評価額

約30億円

※株価1%上昇と

想定

④ 指標及び目標

IPCCによる第6次評価報告書では、気候変動が従来予測よりも早く進むことが示唆され、喫緊の課題としてさらなる対策の強化が求められるようになりました。ファンケルグループでは2021年度に発表した「第3期中期経営計画 前進2023」の中で、気候変動に関わる目標を、世界的な潮流および国の方針に呼応して大きくストレッチし、新たに「2050年度CO2排出量実質ゼロ」とする目標を設定いたしました。

(CO2排出量目標および実績)

 ファンケルグループにおけるScope1+2のCO2排出量の目標および実績は、下表のとおりであります。

 

 

 

 

 

       (単位:t-CO2)

 

 

2017年度

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

目標

Scope 1+2

11,924

11,751

11,535

11,163

10,791

実績

Scope 1+2

11,656

11,751

10,665

10,522

10,740

 

Scope 1

3,127

3,304

3,099

3,066

3,476

 

Scope 2

8,529

8,447

7,566

7,456

7,265

※ 2021年度実績は、第三者保証を取得しております。

※ 上記排出量の対象範囲は、国内連結対象会社としております。

※ 上記排出量は、マーケット基準で算定しております。

CO2排出量削減の具体策として、太陽光パネルを国内の3工場(滋賀工場、群馬工場、三島工場)と関西物流センターに設置しております。さらに、2021年12月から各電力会社の提供している再生可能エネルギー由来電力の導入に順次着手し、2022年4月から一部の賃貸拠点を除く国内12拠点において、再生可能エネルギー由来電力を100%採用しております。これまでも、「2050年度CO2排出量実質ゼロ」に向けた単年度ごとの目標をクリアしてまいりました。2022年度以降、再生可能エネルギーを積極的に導入することにより、CO2排出量を大きく削減する見込みであります。

 引き続き、ファンケルグループ全体で、気候変動の対応とCO2排出量の削減に積極的に取り組み、2050年までに目標を達成すべく推進してまいります。

(3) 人的資本への取組

■経営戦略

 ファンケルグループは「VISION2030」を掲げており、その実現に向け「第3期中期経営計画 前進2023」において7つのチャレンジを実行しております。その中の1つに「人材育成と人材活用」を設定しており、主に①~④のチャレンジと紐づけた取り組みに注力しております。

・「VISION2030」~世界中を、もっと美しく、ずっと健やかに、そして世界中で愛される会社に~

・「VISION2030」を実現するための7つのチャレンジ

①独自価値のある製品づくりと育成/②ファンケルらしいOMOの推進/③新しい事業の育成と開発/

④本格的なグローバル化の推進/⑤キリングループとのシナジー創出/⑥人材育成と人材活用

⑦サステナブルな事業推進と永続的なSDGs貢献

■経営戦略を達成するための人事戦略

 経営戦略を達成するための人事戦略として、ファンケルグループでは「人材育成」、「人材活用」および「組織風土の醸成」という3つの視点で取り組みを進めております。取り組みの成果は、経営層アンケート(従業員満足度調査)や組織風土調査、役職者・職位者評価や法定ストレスチェックなどを定期的に実施することにより、定量的に振り返ることができるようにしております。

①経営理念である『不』の解消の実行力アップ(人材育成)

 ありたい姿:様々な得意分野をもったメンバーが様々な部門にいることで各所に新しい価値が生み出される状態

a) 人材育成方針の策定:複数の得意分野の習得+ジョブローテーション制度、次世代経営層の育成

b) 特に強化すべき機能の選定:経営、マーケティング、R&D、新規事業、デジタル・DX、グローバル

②全従業員が活躍できる環境づくり(人材活用)

 ありたい姿:個々の従業員が主体性を持ち、多様な個性・能力を発揮できる環境づくり

a) D&I:若手の登用、女性・ベテラン・シニア層・グローバル人材の活躍推進、障がい者雇用の促進

b) 健康経営:アブセンティーズム・プレゼンティーズムの低減、ワークエンゲージメントの向上

③経営理念の実行力を高める組織風土の醸成(組織風土の醸成)

 ありたい姿:ベンチャー精神を忘れずに、『不』の解消に向けてチャレンジし続ける組織風土への変革

a) 意識改革:マルチステークホルダー(お客様、投資家・株主様、お取引先様、地域・社会、従業員)に対しての「行動指針」の改定

b) 実行力の向上:未来を語る会(代表取締役社長執行役員CEOと従業員の対話)および、アイディアコンテスト(新規事業創出)の実施


■取締役会における監督

 人材戦略における戦略立案からその進捗確認について、サステナビリティ委員会と取締役会にて年に1回以上報告することで、定期的に監督を行っております。

■人材育成方針

『複数の得意分野の習得+ジョブローテーション制度』

 先が見通せないVUCA(注)の時代において、1つの専門性に特化した人材の構成比率が高まると、当該業務が将来的に消失した際、雇用を継続できなくなります。

 また、新たな領域にチャレンジする際においても、外部から人材を確保しなくてはならず、スピード感を持った業務推進ができないリスクにつながる可能性があります。そのため、ファンケルグループでは「複数の得意分野の習得」という人材育成方針を定め、「ジョブローテーション制度」と合わせて実行することで、様々な得意分野をもったメンバーが、様々な部門で新しい価値を生み出すことができる状態を目指しております。社員は「この分野なら自分の力が発揮できる」という複数の得意分野を習得することを前提とし、個々が主体性・得意分野を持ち、多様な個性・能力を発揮することで、世の中の新たな『不』の解消に挑戦し続け、持続的な企業の成長につなげていきます。

 また、ファンケルグループの強みである「複数の事業×マルチチャネル」を保有していること、製販一貫体制により様々な業務機能を自社で保有していることは、ファンケルグループで様々な経験を得られることにつながるため、複数の得意分野を習得するという人材育成方針を叶える環境として、親和性が高いと考えております。

(注) VUCAとは、「Volatility(不安定性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(不透明性)」の頭文字をつなげた、予測不能な時代を表す言葉であります。

<キャリア方針>

・「この分野なら自分の力が発揮できる」という得意分野は、社員全員が持つべきものと位置付けます。

・多角的な視点の獲得を目指し、3分野以上の得意分野の獲得を目指します。(例 事業・営業・管理)

・得意分野を社員全員が習得し、マネジメントを経験するか、得意分野を追求するか適性を見極めていきます。

<具体的な取り組み ~人材育成~>

・強化機能を底上げするリスキリング体系の構築

a) 経営:サクセッションプランの構築と(次世代)経営層の育成

 経営・経営候補者層に向けた教育強化

 トップマネジメント層研修:累計21回/127名受講(2023年3月末時点)

 経営スクール:42名受講(2023年3月末時点)

b) デジタル・DX:資格取得促進や社内研修の構築

ITパスポート:合格者394名(2023年3月末時点)

 デジタル社内研修:延べ5,605名受講(2023年3月末時点)

c) グローバル:語学力の底上げと海外赴任者の選定

TOEIC730点以上:直近2年以内受験者81名(2023年3月末時点)

 海外赴任:11名(2023年3月末時点)

・ジョブローテーション:役員、管理職、若手メンバーなどを含めてジョブローテーションを実施

166名(2022年10月実施)

・社内兼務体制の整備:新規事業立ち上げのタスクチームにおける兼務体制を構築

14名がタスクチームを兼務(2023年3月末時点)

■人材活用方針および組織風土の醸成

『個々が主体性を持ち、多様な個性・能力を発揮できる環境づくり』

「人間大好き企業」のファンケルグループは、「みんな違ってあたりまえ」というスローガンのもと、様々な価値観や考え方を持つ多様な人材が個性や能力を発揮し、新しい価値を生み出し続けることを目指しております。年齢や性別、障がいの有無、性的指向・性自認、国籍、人種、宗教、価値観や考え方、働き方などの多様性をお互いに尊重し認め合い、一人ひとりがイキイキと輝ける環境のもとでチームワークを発揮できるように努め、変革と価値創造を推進していきます。また、サプリメントのパイオニアとして「従業員の健康」がすべての基盤であるという認識のもと、健康第一の風土づくりを推進します。

<具体的な取り組み ~D&I~>

・女性活躍推進

 当社は、お客様に美と健康を提供するため、創業以来、女性従業員が中心となり活躍する風土が根付いています。女性従業員比率は62.2%(2022年度)、女性管理職比率は47.1%(2022年度)となっており、男性の育児休業取得率も100.0%(2022年度)と高い水準になっております。女性が出産や子育てのために退社することはなく、女性と男性が互いに支え合い、ともに能力を発揮できる働きやすい職場づくりを推進しております。一方で、人事制度に性別の差はありませんが、男女間の賃金を比較すると、女性は男性の77.3%の金額となっており、特に女性上級管理職比率28.0%(2022年度)の影響が大きいため、女性の積極的な管理職への登用を見据え、2022年8月より全4回に渡って、女性管理職を対象とした、リーダーシッププログラムを実施(91名受講)いたしました。

・LGBTQ理解促進

 性的指向や性自認にかかわらず、誰もが自分らしく、いきいきと働ける社会の実現を目指し、LGBTQなど性的マイノリティに対する理解を促すため、毎年定期的に研修を実施しております。2021年度からは、従業員による「LGBTQアライ」活動も開始しており、2022年11月に任意団体「work with Pride」が策定した、性的マイノリティに関する取り組みの評価指標「PRIDE指標」において「ゴールド」を受賞いたしました。

・障がいのある社員の活躍推進

 障がいのある方の自立支援を目的に1999年2月、㈱ファンケルスマイル(特例子会社)を設立いたしました。2021年度は従来の業務に加え、関西物流センターでの物流補助業務や清掃業務、化粧品の容器回収リサイクルにおける洗浄業務、クッキーなどの製造を開始したことで新たな活躍の場が拡大しております。㈱ファンケルスマイルのみならずファンケルグループ全体での障がい者雇用も進め、2023年3月末時点の障がい者雇用率は4.46%(㈱ファンケルスマイル:101名/それ以外:11名)となっています。2030年度までにファンケルグループ全体で障がい者雇用率5.00%を目指しております。

・シニアの活躍

 ファンケルグループでは、2017年に65歳以上でも勤務できる「アクティブシニア社員」という雇用区分を新たに設けました。2020年には、正社員の定年年齢を60歳から65歳に延長いたしました。また、50代以降は、職場でも家庭でも大きな変化を経験する方が多いこと、ナレッジマネジメントのスキルを学び自身の経験と知識を組織に伝えることの大切さから、50代向けキャリア研修も定期的に実施しております。

<具体的な取り組み ~健康経営~>

・心と身体の健康への取り組み

 現在、従業員の健康を支援する専門組織「健康支援室」に正規雇用の保健師6名が所属し、産業医とともに、職場や医療とも連携できる体制を整え、従業員からの生活習慣病・メンタルヘルスなどに関する相談に応じております。2018年度からは、健康管理の専用システムを活用して、双方向のやり取りが可能になり、心身の疾病の発症を未然に防ぐことに繋がっております。健康経営度調査「ホワイト500」を、7年連続で取得しております。

・柔軟な働き方への対応

 柔軟な働き方に対応するため、様々な家庭の事情を抱える従業員でも活躍の場を広げられるよう、在宅勤務とフレックス勤務を併用できる制度を導入しております。2019年度からは、私傷病や介護などでフルタイム勤務が難しい社員向けに「アソシエイト正社員制度」を導入し、週の所定労働時間を下回らない範囲で勤務時間や日数を柔軟に変更することができる環境を整えております。また、「リフレッシュ休暇」、「ライフイベント休暇」および「ディスカバリー休暇(注)」の特別有給休暇制度も充実させており、年次有給休暇の平均取得率は85.1%(2022年度)となっております。

(注) ディスカバリー休暇とは、勤続5年、15年、25年、35年の節目の年に特別有給休暇5日を付与し、キャリアの振り返りや今後を考える機会を提供している休暇のことであります。

<具体的な取り組み ~組織風土の醸成~>

・未来を語る会(代表取締役社長執行役員CEOと従業員の対話)を実施し、累計64回/約600名参加(2023年3月末時点)

・アイディアコンテスト(新規事業創出)を実施し、119名参加(2022年度)

■定量目標

指標

目標

実績

1. 女性管理職比率

2023年度までに50.0%

2022年度:47.1%

2. 女性上級管理職比率(注1)

2023年度までに30.0%

2022年度:28.0%

3. 男性育児休業取得率(注2)

2023年度までに100.0%

2022年度:100.0%

4. 障がい者雇用率

2030年度までに5.00%

2022年度:4.46%

5. 従業員満足度

3年平均で80%以上

直近3年平均で79.7%

(2022年度:77.3%)

6. デジタル・DX人材数(注3)

2023年度までに170名

2022年度:119名

7. グローバル人材数(注4)

2030年度までに300名

2022年度:87名

(注)1 役員を除く次長以上の管理職を対象としております。

2 男性育児休業取得率には、当社独自の「育児を目的とした休暇」を含みます。

3 デジタル・DX人材とは、デジタル社内研修プログラムをすべて受講・検定試験合格者のことであります。

4 グローバル人材とは、グローバル社内研修プログラムをすべて受講またはTOEIC730点以上取得者のことであります。

※ 指標1~3の数値は当社、4の数値はファンケルグループ(国内会社)、5~7の数値は国内連結対象会社の数値であります。

※ 労働者の男女の賃金の差異についての実績は、「第1 企業の状況 5 従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金差異」に記載のとおりであります。

PR
検索