企業兼大株主ファナック東証プライム:6954】「電気機器 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 ハードウェア研究開発本部、ソフトウェア研究開発本部、サーボ研究開発本部、ロボット機構研究開発本部、ロボットソフト研究開発本部、ロボットアプリケーション技術本部、ロボドリル研究開発本部、ロボショット研究開発本部、ロボカット研究開発本部では、お客様における製造の自動化と効率化に寄与すべく、高信頼性を基本に、性能の向上や使いやすさを追求した競争力の高い様々な新商品、新機能を開発し、市場に投入しました。

 次世代技術研究所では、当社商品に適用される次世代要素技術などの研究開発を行っております。

AIにつきましては、FA・ロボット・ロボマシンの全商品群において、より実用的なAI機能の開発を推進しています。各研究開発本部では、新たなAI機能の開発と、これまでにリリースしたAI機能の改良や適用範囲の拡大に取り組んでいます。次世代技術研究所では、将来を見据えた基礎的なAI機能の研究を行っています。特に近年は、生成AIの活用検討に注力しており、社内業務での活用や一部では商品への応用検討が進められています。このようなAI技術に関する取り組みにより、競合他社との差別化を図ります。

 当連結会計年度の研究開発費は、46,666百万円となっております。

 当連結会計年度における新商品の主な成果は以下のとおりです。

CNCにつきましては、最新機種の「ファナック シリーズ 500i-A」にて、最新の高性能ハードウェアのラインナップ追加や、旋盤や自動盤に向けた新しい考え方に基づく旋削機能の実装を行い、適用範囲を拡大しています。また、幅広く工作機械に採用いただいている「ファナック シリーズ 0i-F Plus」では、工程集約に寄与する機能追加や、表示画面の大型化への対応など、機械の付加価値向上につながるレベルアップを行いました。

 デジタル技術の活用につきましては、シミュレーションにより加工プロセスを改善するデジタルツイン関連商品のレベルアップを行い、それらを統合的に管理する「FANUC Smart Digital Twin Manager」をリリースしました。また、製造現場のDXを支援するデータ基盤である「FIELD system Basic Package」では、大規模工場での適用に求められる仮想サーバ上での動作を新たにサポートするなど、機能強化を継続しています。

 サーボにつきましては「αi-Dシリーズサーボ」に、ハイエンド市場への拡販に寄与する「DDモータDiS-Dシリーズ」および「リニアモータLiS-Dシリーズ」、マシニングセンタ用主軸や旋盤主軸等への拡販に寄与する「ビルトインスピンドルモータBi-Dシリーズ」のラインアップを追加しました。

 ロボットにつきましては、新機種として、大型パレタイジングロボットM-410/800F-32C、大型ハンドリングロボットM-1000/550F-46A、防爆タイプの協働ロボットCRX-10iA/L Paintを開発しました。また、最新のロボット制御装置R-50iAに対応した新型軽量教示操作盤を開発しました。

M-410/800F-32Cは、従来の700kg可搬パレタイジングロボットM-410iB/700の後継モデルです。可搬能力を800kgに強化し、各軸最高速、動作領域も向上しました。従来ロボット本体の外部に張り出していたケーブルをロボット本体内に収納し、スマートなデザインに一新しました。幅広い産業分野で大型、重量物の搬送作業にご活用いただけます。

 大型ハンドリングロボットM-1000シリーズのバリエーションとして、ロングリーチのM-1000/550F-46Aを新たに開発しました。近年、自動車産業で増加している、ギガキャストと呼ばれる大型部品の一体成形工程では、高可搬で広い動作領域を持つロボットのニーズが高まっています。M-1000/550F-46Aはこのような用途に適した550kg可搬、4.6mリーチのロボットです。アーム1本のシリアルリンク構造と4.6mのロングリーチにより、ロボットの上方・後方まで広い動作範囲を実現しました。

 協働ロボットCRXシリーズでは、各国、地域での防爆規格に対応した国際規格防爆協働ロボットCRX-10iA/L Paintを開発しました。従来のCRXシリーズ同様、ロボットを直接動かすダイレクトティーチにより簡単に塗装経路を教示できます。防爆仕様が必要な塗装用途でも協働ロボットを活用いただけます。

 さらに、新型軽量教示操作盤は、重量は従来比40%減の750g、体積は従来比45%削減と大幅な小型軽量化を実現しました。手になじむエルゴノミックデザインを採用し、長時間の使用でも作業者の負担を軽減します。小型軽量化にも関わらず、従来と同じ高解像度の大画面を採用し見やすい画面表示を実現しています。スマートフォンと同様のタッチ操作が、高感度のタッチパネルにより、作業現場でよく使用される軍手を着用していてもストレスなく行えます。

 これらをはじめとする新商品、新機能により、お客様の製造現場の自動化に貢献します。

 ロボドリル(小型切削加工機)、ロボショット(電動射出成形機)およびロボカット(ワイヤ放電加工機)につきましては、ロボドリルでは「ファナック ロボドリル α-DiB Plusシリーズ」のロボットパッケージ、熱変位補正機能、省エネルギー機能、独自Gコードの改良開発を行い、ロボドリルの使いやすさと生産性を向上しました。ロボショットでは「ファナック ロボショット α-SiBシリーズ」の省エネルギー化に役立つ可塑化エネルギーモニタ、可塑化部用の保温ジャケットを開発しました。樹脂材料を加熱溶融する可塑化部で放出される熱エネルギー損失の見える化と抑制を可能とし、消費電力を削減します。ロボカットでは「ファナック ロボカット α-CiCシリーズ」放電制御の改良により、加工開始点と終了点が重なるアプローチ部の仕上がりを改良することで加工精度を向上し、高精度金型市場への対応を強化しました。

PR
検索