企業ハイマックス東証スタンダード:4299】「情報・通信業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社企業グループが判断したものであります。

(1) 経営方針

 当社グループは、創業の理念である「公明正大」と「自主独立」を踏まえ、法と正しい企業倫理に基づき事業運営に取り組んでまいりました。

 情報サービスにおける高付加価値ソリューションの提供により、ベスト・パートナーとして顧客の競争力を高め、以って情報化社会の発展に貢献することを経営の基本方針としております。

(2) 経営戦略等

 当社グループは、コンピュータ・ソフトウエアのシステム・ライフサイクルの各領域にわたりシステム・ソリューションサービスとシステム・メンテナンスサービスを提供しております。システム・メンテナンスサービスは長期安定的な受注の確保と顧客の業務ノウハウの蓄積を図ることができ、次期システムへの提案営業を積極的に行うことにより、上流工程からの継続受注へと繋げております。このような取り組みにより、20年以上継続取引している顧客グループ向け売上高は概ね8割程度となっております。また、業種別販売実績では、保険業界向け売上高が32.3%と最も多くの割合を占めております。特に、生命保険業界特有の業務ノウハウを長年蓄積し、生命保険会社の基幹システムのほぼ全領域でシステム開発の実績があります。

 当社グループは、2024年3月期を初年度とした3か年の中期経営計画 『NEXT4』を策定し推進しております。安定的かつ着実な成長を目指し、次の経営戦略に取り組んでおります。

① 主力の受託開発事業(コアビジネス)の拡大

② デジタル技術を核としたDX案件の積極的受注

③ 人的資本への投資を継続

④ 開発人員の増強

⑤ 更なる事業拡大に寄与する業務・資本提携やM&Aの遂行

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 2024年3月期を初年度とした3か年の中期経営計画『NEXT4』への取り組みを通じた事業計画目標及び当期の実績は、次のとおりであります。

 なお、当中期経営計画の最終年度である2026年3月期の業績目標値は、連結売上高20,630百万円、連結営業利益2,060百万円と設定しておりましたが、これまでの業績実績の推移状況を踏まえまして、2026年3月期の業績予想を連結売上高20,000百万円、連結営業利益1,820百万円と修正しております。

(単位:百万円)

 

2024年3月期

(実績)

2025年3月期

(実績)

2026年3月期

(予想)

2026年3月期

(当初目標)

連結売上高

17,357

18,066

20,000

20,630

連結営業利益

1,719

1,807

1,820

2,060

非金融分野比率

33.5%

33.0%

32.0%

30%維持

エンドユーザー取引比率

30.0%

29.6%

30%維持

DX案件売上高比率

20.3%

24.3%

25%へ拡大

ROE

11.1%

11.4%

10.3%

毎年12%水準の確保

(4) 経営環境

 情報サービス産業の見通しにつきましては、日本銀行が公表した全国企業短期経済観測調査の2025年3月調査によりますと、ソフトウェア投資額の2025年度計画が全産業全規模合計で+4.3%となり、堅調な状況が継続しております。一方、技術者の獲得競争の激化などによるコストの上昇が、収益に影響を与える懸念もあります。

(5) 事業上及び財務上の対処すべき課題

① 受注の確保及び売上高の拡大

 ユーザー企業を取り巻く様々な要因により経営環境が変化し事業戦略が見直されます。この影響により、システム投資が再考され受注予定案件の縮小・延期・中止等に繋がることもあります。

 当社グループは、これまで蓄積した業務知識と技術力をもとにビジネス領域を拡大し、「コスト削減」「業務効率の向上」「セキュリティ強化」「新規ビジネス展開」等々、顧客のニーズに沿った提案営業活動を加速し、ストック受注案件を大幅に積み上げることなどにより柔軟に対処してまいります。また、新規事業分野及び優秀な技術者の獲得に向けて、M&Aを戦略的に推進し当社グループ全体の売上高拡大を目指してまいります。

② DX案件の積極的受注及び生成AI活用の促進

 企業は競争力を高めるためにDXの実現に向けたIT投資が旺盛であります。当社グループは、引き続きDX技術者の増員及びスキルアップに努め、DX案件売上高比率を高めてまいります。

 特に、生成AIにつきましては、昨年度、当技術を活用した自社製品「ジシャナビ」をリリースしました。現在、当社内及び一部のお客様にて試験導入いただき社内業務の自動化をより正確に効率的に実現できるよう、ブラッシュアップしております。なお、当社の事業であるシステム開発におきましても、各工程のベストプラクティスを導き出すことにより、品質及び生産性の向上に繋げてまいります。また、各種の生成AI開発プラットフォームの研究・検証を継続するとともに、生成AIを使いこなせるAI技術者を計画的に育成してまいります。

③ サステナビリティ及び人的資本投資の推進

 当社グループは、本業を通じてステークホルダーの信頼・期待に応え、当社グループの企業価値を高めるとともに、持続可能で真に豊かな社会の実現に向けて貢献したいと考えております。地球環境課題に対しては、CO2排出削減目標を設定し、脱炭素社会に向けた取り組みを継続的に進めてまいります。

 特に、当社グループの持続的な企業価値の向上のためには、人的資本への継続的な投資が不可欠であります。社員満足度調査により認識した課題に対し、柔軟な働き方の推進や処遇の改善など人事制度改革を通じて、社員エンゲージメントを高め、幸福度の向上を目指してまいります。

PR
検索