テクノスマート
【東証スタンダード:6246】「機械」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
(1)経営方針
当社は、持続的な成長発展を図り、企業価値の最大化に努めることが、株主及び顧客のご期待に応えることと考えております。そのためのスローガンとして常にお客様を第一としベストソリューションを提供し続けるコーティング・乾燥技術のプロ集団を目指しています。
<お客様との協働>
開発力・・・・・・・「こんな商品を!」の声に応える新商品開発サポート
経験豊富な技術者・・豊富な経験と先端の知識を備えお客様のコミュニケーションを基点に動く技術者集団
守秘義務の遵守・・・万全なお客様機密情報の保護
(2)経営戦略等
<事業戦略>
①業務の質の向上による顧客満足度の充実
②営業力の強化と新規顧客の開拓や各種PRの推進
③独自の技術による新製品の開発と先端製品開発用テスト機の設置計画
④グローバル展開の推進
⑤シナジー効果と将来性のある企業のM&Aの推進
⑥工場再編完了による生産の効率化と生産能力のアップ
⑦加工機械の新規投資による付加価値の高い生産
⑧地域住民の皆さまとの活動を含む社会貢献への取組み
<事業展開>
従来からの当社の重要な事業の柱の一つである、他社の追従を許さないスマートフォン、タブレットやテレビなどの光学系ディスプレイ分野については、世界的に見ればこれからもまだ伸びる分野と考えており、今後も引き続き力を入れて取組んでまいります。
もう一つの事業の柱である、エネルギー関連分野の車載用リチウムイオン二次電池分野については、EV市場の需要の鈍化を受けているものの、全固体電池など投資活動の動きも見られ、コスト競争が激しい中これまでに培ってきた技術や品質の優位性に加え、新しい観点からのコストダウンに取組むと共に、全社を挙げてのグローバル展開を更に推し進め、業績の向上と持続的な成長と発展を図ります。
(3)経営環境
EV市場の需要の鈍化を受け、当社の顧客でも設備投資の延期や鈍化の動きが見られます。LIB関連で商談中の案件もいくつかありますが、顧客の発注時期が不透明であり、今すぐに回復基調とは言えない状態が続いております。今後の市場と顧客の動向を注視し、新エネルギーとして期待される種々の電池関連の生産機、試作機などの受注活動に注力したいと考えております。
新規受注のためには価格競争に加えて、顧客希望納期への対応が必要となりますが、半導体問題に端を発した電装機器の長納期化はかなり改善されました。納期検討においては顧客希望納期を十分に認識し、業務の効率化と生産量確保に努め、引き続いて納期短縮を進めてまいります。
このような中、光学フィルム関連設備と合わせて、今後の成長に期待のかかる二次電池、燃料電池などのエネルギー関連業界に対する更なる販売強化と、全固体電池などの応用分野の開発に顧客と一緒に取り組み、5G通信向け新素材等を含めた新技術に対する情報収集とともに、積極的な取り組みにより営業展開の幅を広げてまいります。
(4)第3次中期経営計画(2023年度~2025年度)
2023年3月に第3次中期経営計画(2023年度~2025年度)を発表いたしました。
今後は、事業戦略として、リチウムイオン電池向けを筆頭に成長が見込める二次電池市場への展開加速、技能伝承のための採用強化や設備投資を見据えた海外向け事業基盤の強化を図りたいと考えております。
また事業戦略を通じた業績の伸びに加え、資本コストを上回るROE(自己資本利益率)の実現、株主還元の安定化及び拡大と資本効率の改善を実現するDOE(純資産配当率)を目指していきたいと考えております。
なお詳細につきましては下記URLをご参照ください。
https://www.technosmart.co.jp/managementplan/
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
2023年3月に公開した第3次中期経営計画に基づき、企業価値向上、成長目標及び適切なキャピタルアロケーション(資本の配分)を明確にして持続的な成長発展を図ってまいります。
当社の関連する業界では、スマートフォン・タブレット端末及び液晶テレビ、またIT関連のウエアラブル情報端末や、付属するタッチセンサーの光学系フィルム関連業界などの底堅い需要に加え、EV、HEV、PHEV及びFC車などの二次電池用エネルギー関連業界もグローバルな展開により今後も更なる伸びが期待されます。また、これからの成長に期待のかかる次世代新型二次電池などを顧客との共同研究開発により進めてまいります。
調達品(特に電気部品)の長納期化は平時の納期に戻りつつあり、顧客の希望する納期への対応を進めてまいります。また、キーワードとなるAI、ビッグデータ、IoT対応、安全・安心・安定な設備、自動車やドローン及びロボットなどを含めた自動運転技術、省エネルギー対策及び節電・蓄電対策、地球温暖化対策、高速通信規格(5G)に加えサステナビリティ、DXなど、当社でもこれらに関連する分野への進出や、新技術の開発と導入を積極的にスピーディに展開してまいります。
(6)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社の製品は、大半が先端産業向け機器で、そのすべてが特別仕様の受注型生産形態となっております。そのため機器の設計製作段階において開発投資的な費用が発生しても、個別の製品原価に含まれる仕組みとなっております。
その結果、事業戦略を通じた業績の伸びに加え、資本コストを上回るROEの実現を目標として設定しております。
株主還元の安定化と拡大及び資本効率の改善を目指し、DOEの目標水準を5%以上に設定しております。
- 検索
- 業種別業績ランキング