ダイハツインフィニアース
【東証スタンダード:6023】「輸送用機器」
へ投稿
企業概要
(1) 研究開発活動の概要
当社グループの研究開発活動は、主力となるディーゼル機関については、将来的な環境規制の強化を見越して環境負荷低減技術や燃費向上、次世代燃料対応(水素、メタノール、アンモニア)などを進めております。
また、デュアルフューエル機関(DF機関)については、機関出力として890kWから4,080kWまでのDF機関のラインアップ化を完了し、舶用・陸用分野にかかわらず厳しい環境規制へ対応するために、機関の効率アップ、メタンスリップ低減などに取り組んでおり、舶用発電機関を市場に投入しました。
IoTやAIなどのデジタル技術活用に関しては、ディーゼル機関やDF機関等の不具合を未然に検知する異常診断技術の開発を行い、主にお客様の安心・安全な機関運用をサポートする技術開発を行っています。
また、船舶等に設置される当社製エンジンの異常診断・遠隔監視サービスの開発と提供を行っており、アフターサービス事業のさらなる充実に向けた技術開発を積極的に進めてまいります。
当連結会計年度における研究開発費は、3,461百万円であります。また、研究開発投資額は161百万円であります。
(2) 研究開発内容及び成果
・ 内燃機関部門
当部門に係る研究開発費は、3,461百万円であります。また、研究開発投資額は161百万円であります。
研究開発課題 | 研究期間 | 具体的な内容 | 成果 | |
1 ディーゼル機関 | ||||
| 新型機関の開発 | 継続実施 | 船内電力要求に適した新型ディーゼル機関の開発を進めました。 | 市場投入済 |
| 燃焼改善 | 継続実施 | 法規制の強化を見越した環境低負荷技術の向上、信頼性、耐久性の向上、燃費の向上、等各種の要素試験を行いました。 | 現行機種の改良改善 |
| 将来燃料 | 継続実施 | メタノール燃料による単気筒試験の実施および実機エンジンの設計および開発を進めました。 水素、アンモニア、メタノール対応開発において大学、研究機関等と連携し燃焼試験、材料試験を進めました。 | 研究継続中 |
| FEM、CFD解析 (注)1 (注)2 | 継続実施 | コンピュータによる各種解析を行い、性能、品質の向上、安定確認、新型機関の小型、軽量化および開発期間の短縮を行いました。 LNG-DFの熱効率改善、エミッション性能向上、新燃料開発における燃焼解析、性能予測を進めました。 | 新型機関の小型、軽量化および開発期間の短縮 |
研究開発課題 | 研究期間 | 具体的な内容 | 成果 | |
2 ガスエンジン機関 | ||||
| 舶用DF機関の開発 | 継続実施 | 市場のニーズにマッチした環境にやさしい舶用デュアルフューエル機関の開発を進めました。 | 市場投入済 |
3 ガスタービン機関 | ||||
| 現行機種の性能改善 | 継続実施 | 非常用としてのさらなる信頼性向上に向けた性能改善および主力製品の拡大化(DFラインナップ拡充)を行いました。 | 性能改善継続中 |
4 デジタル技術 | ||||
| AI/IoT関連の開発 | 継続実施 | 船舶のトータルライフサイクルコストを低減する異常診断/メンテナンス支援システムの開発および、自律化船に向けた研究を進めました。 | 開発継続中 |
(注)1 有限要素法(Finite Element Methodの略)。微分方程式を近似的に解くための数値解析方法の一つ。
2 数値流体力学(Computational Fluid Dynamicsの略)を用いた計算手法。
(3) 研究開発活動の特徴等(研究開発体制、研究開発課題等)
- 検索
- 業種別業績ランキング